新潟:飯士山
2013年8月29日(木)

登山口は岩原スキー場の真っただ中である。
カンカン照りのゲレンデを黙々と登る。
スキーリフトの中間駅で一息いれる。
ゲレンデを抜けると、お待ちかね樹林帯に入る。
今度は急斜面の登りが待っていた。
色々な樹木の花や実が目を楽しませてくれる。
飯士山南峰の木陰で昼食となる。
山頂に立つ単独行男性に手を振って合図すると、向こうも振り返す。
彼は長い間、眺望を楽しんでいる様子である。
南峰にリュックをデポして、山頂を目指す。
急傾斜は山頂まで弛むことなく続く。
山頂には360度の大展望が待っていた。
東に巻機山、南に谷川連峰、西南に苗場山、
越後湯沢駅周辺のスキー場が眼下に点在する。
山頂に別れを惜しんで、来た道をピストンする。
張り渡してあるロープにつかまり、ソロリソロリ下る。
長時間、岩場の下りと格闘したあと、最後の難関・カンカン照りゲレンデを
再び通り抜ける。
《往路》
JR渋谷駅7:16(湘南新宿ラインJR¥3260)
⇒大宮7:52-8:14(上越新幹線)
⇒越後湯沢9:04(タクシー¥820)
⇒岩原スキー場9:20
《帰路》
岩原スキー場14:40(タクシー¥820)
⇒越後湯沢15:00-15:08(上越新幹線JR¥3000)
⇒高崎15:37-16:08
⇒渋谷18:05
《歩程》
岩原スキー場9:40~登山口10:23~南峰12:00(昼食)-12:23~飯士山12:40
~南峰13:20~登山口13:59~岩原スキー場14:16
行動時間 4時間36分 4.2キロ

***********
岩原スキー場ゲレンデから登り始める
目的の山「飯士山」は中央三角錐形
登山口
「標高700m」の標柱がある
巻機山
大源太山
周辺はスキー場・後方は谷川連峰
炎天下のゲレンデを登りきる
ホツツジ花・実

ムシコブ?
コシアブラの実?
ミヤマウズラ
ガマズミの実


何の実?


飯士山頂上
石仏
ママコナ
アゲハチョウ
リョウブの蜜を吸っている
トンボ
山頂からは3方向に分岐する
アジサイ残り花
越後湯沢駅を見下ろす
飯士山頂上から山々を展望する


鮮やかな緑色虫
どんぐり
バッタ
アカモノ

ヒヨドリ

**********
1年前:御坂黒岳~烏帽子岩
**********
トップに戻る
2013年8月29日(木)


登山口は岩原スキー場の真っただ中である。
カンカン照りのゲレンデを黙々と登る。
スキーリフトの中間駅で一息いれる。
ゲレンデを抜けると、お待ちかね樹林帯に入る。
今度は急斜面の登りが待っていた。
色々な樹木の花や実が目を楽しませてくれる。
飯士山南峰の木陰で昼食となる。
山頂に立つ単独行男性に手を振って合図すると、向こうも振り返す。
彼は長い間、眺望を楽しんでいる様子である。
南峰にリュックをデポして、山頂を目指す。
急傾斜は山頂まで弛むことなく続く。
山頂には360度の大展望が待っていた。
東に巻機山、南に谷川連峰、西南に苗場山、
越後湯沢駅周辺のスキー場が眼下に点在する。
山頂に別れを惜しんで、来た道をピストンする。
張り渡してあるロープにつかまり、ソロリソロリ下る。
長時間、岩場の下りと格闘したあと、最後の難関・カンカン照りゲレンデを
再び通り抜ける。
《往路》
JR渋谷駅7:16(湘南新宿ラインJR¥3260)
⇒大宮7:52-8:14(上越新幹線)
⇒越後湯沢9:04(タクシー¥820)
⇒岩原スキー場9:20
《帰路》
岩原スキー場14:40(タクシー¥820)
⇒越後湯沢15:00-15:08(上越新幹線JR¥3000)
⇒高崎15:37-16:08
⇒渋谷18:05
《歩程》
岩原スキー場9:40~登山口10:23~南峰12:00(昼食)-12:23~飯士山12:40
~南峰13:20~登山口13:59~岩原スキー場14:16
行動時間 4時間36分 4.2キロ

***********
岩原スキー場ゲレンデから登り始める
目的の山「飯士山」は中央三角錐形

登山口
「標高700m」の標柱がある

巻機山

大源太山
周辺はスキー場・後方は谷川連峰

炎天下のゲレンデを登りきる

ホツツジ花・実


ムシコブ?

コシアブラの実?

ミヤマウズラ

ガマズミの実



何の実?



飯士山頂上

石仏

ママコナ

アゲハチョウ
リョウブの蜜を吸っている

トンボ

山頂からは3方向に分岐する

アジサイ残り花

越後湯沢駅を見下ろす

飯士山頂上から山々を展望する



鮮やかな緑色虫

どんぐり

バッタ

アカモノ


ヒヨドリ


**********
1年前:御坂黒岳~烏帽子岩
梨:御坂黒岳山~烏帽子岩山梨:御坂黒岳~烏帽子岩2012年8月28日(金) 御坂黒岳南稜を広瀬へ降るコースはよく歩かれている。南稜途中から烏帽子岩へ立ち寄り、戻らずそのまま尾根通しに「長崎」へ...
**********
トップに戻る