goo blog サービス終了のお知らせ 

登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

東京:要倉山~陣馬山

2014-01-15 | 東京の山
東京:要倉山~陣馬山

2014年1月8日(水)



要倉山へ送電線巡視路の関場入口から取り付く。
要倉山尾根は登山地図にルートの記載は無いが、踏み跡はしっかりある。
要倉山の北側に平行して延びる尾根は峰尾根というらしい。

伐採跡が広がる高茶山で下界の景色を楽しみながら、ひだまりランチとなる。

なんたって2014年は午年、今から向かう陣馬山の賑わいは如何に?
雨予報が幸いしてか、我らだけに開放された山頂となる。ゆったり眺望を楽しむ。
積雪の筋が縦に一本はしっている雲取山が見える。

陣馬山から先は、下るだけだと甘く考えていたのは間違いだった。
連続する小ピークは巻かずに、尾根を丁寧にたどる。
相模湖が見えはじめるが、急な下りは緩むどころか、何処までも続く。
与瀬神社近くに降りてきたが、坂道を下るに尚一層、神経を使う。

相模湖駅で乗車する頃、予報通り雨がポツリポツリ落ちだす。


《往路》
京王・渋谷駅7:00(¥350)
⇒明大前7:10-7:15
⇒北野7:51-7:52
⇒高尾8:03-8:34(西東京バス¥490)
⇒バス停・関場8:55

《帰路》
JR相模湖駅15:24(¥190)
⇒高尾15:32-15:54(京王¥350)
⇒明大前16:41-16:44
⇒渋谷16:57

《歩程》
バス停・関場9:03~巡視路の入り口9:17~549.3m三角点10:17
~要倉山10:28~高茶山732m11:39(昼食)-12:10~和田峠12:24
~陣馬山12:59~明王峠13:32~矢ノ音14:05~相模湖駅15:20

行動時間 6時間 17分 14.8キロ
地形図2.5万:与瀬・五日市





***********

巡視路から取り付く

峰尾根を向かいに眺めながら歩く

549.3m三角点

要倉山

高茶山732m

和田峠

陣馬山シンボルの白馬
大岳山最奥)
雲取山(最奥)
山頂標識

明王峠

矢ノ音頂上

与瀬神社

********
1年前:栃木:彦谷湯殿山

栃木:彦谷湯殿山
栃木:彦谷湯殿山   [ヤブ漕ぎ実践講座]2013年1月11日(金)Sクラブ山行に参加する箱根・星ケ山で経験したような密生したササヤブでは無い。昔なら差し詰め、村人...


**********
トップに戻る



東京:築瀬尾根~日の出山~大塚山~丹三郎尾根

2013-12-26 | 東京の山
東京:築瀬尾根~日の出山~大塚山~丹三郎尾根

2013年12月17日(火) 



本日のコース、最初の出だしと最後の締めはあまり歩く人がいないルートだ。
スタート直後の築瀬尾根は高峰まで標高差500mの急登が連続する。

日の出山へは、ハイカーが次々に到着し、賑わう。
日の出山頂で、山名盤を見ながら大山・蛭ケ岳・大室山・御正体山を確認する。
団体さんが立ち去ったあと、ゆっくり昼ご飯にする。

次なる御岳山の山域は、道筋が複雑に分岐し、判りにくい。
時間にゆとりがあるので、御岳ビジターセンターに立ち寄る。
今の時期に出来る「シモバシラ」の写真に見入る。
御岳山頂上はパスして、大塚山・中ノ棒山・丹三郎山を経由する。

丹三郎山から東へ延びる尾根をくだる。
30m高度を下げると北北東へ方向を変える。
標高400mで中腹巡視路に合流し11号鉄塔に至る。
お社を経て石の階段を下りると、万世橋に導かれる。
スッキリと1本に延びる尾根だったので、間違えようもなく判り易かった。
メデタシ。


《往路》
東急・渋谷6:16(¥240)
⇒溝ノ口6:35-JR武蔵溝ノ口6:41(¥780)
⇒立川7:17-7:20
⇒青梅8:00-8:02
⇒沢井8:15

《帰路》
JR古里15:21(¥620)
⇒青梅15:47-15:57
⇒立川16:32-16:44
⇒分倍河原16:54-京王・分倍河原17:02(¥620)
⇒明大前17:22-17:24
⇒渋谷17:34

《歩程》
沢井駅8:25~583m9:50~高峰755m10:24~日の出山11:22(昼食)-12:00
~御岳の神代ケヤキ13:10~大塚山13:38~中ノ棒山(846m)14:11
~丹三郎山14:20~11号鉄塔(370m)14:53~古里駅15:13

行動時間 6時間 48分 11.4キロ
地形図2.5万:武蔵御岳




***********
登山口

鉄塔27号

高峰755m

768m「竜のヒゲ」

日の出山から
蛭ケ岳・大室山・御正体山
大山・蛭ケ岳
大岳山が真近に見える

御岳の神代ケヤキ・樹齢1000年

大塚山

中ノ棒山(846m)

丹三郎山 

丹三郎山の中腹巡視路に至る

11号鉄塔(370m)

325m石祠

**********
1年前:三境山~白浜山
栃木:三境山~白浜山
栃木:三境山~白浜山2012年12月19日(水) Sクラブ山行に参加するこの冬一番の冷え込みで、一日中、着膨れしたまま歩く。登山道はコチコチに凍っているので、急斜面の...


**********
1年前:星ケ山~南郷山
神奈川:星ケ山~南郷山~幕山
神奈川:星ケ山~南郷山~幕山2012年12月21日(金)Sクラブ山行に参加する「ヤブ山党集合」と銘打った山行である。ハコネザサ密林帯を行く。幅ひとり分だけ、かろうじ...


**********
トップに戻る

東京:高尾山

2013-12-09 | 東京の山
東京:高尾山

2013年12月5日(木) 



今や、ミシュランで一躍有名になった高尾山へは、金毘羅台コースを登路にとる。
後ろからトレイルランナーが一人追い抜いていったが、知る人しか通らないルートだ。

金毘羅神社で表参道コース(1号路)に合流すると、
高尾山のメインルートだけあって、モミジ狩りの人達で賑わっている。

吊り橋コース(4号路)から、高尾山頂へ到る。
暫し、山座同定に時を忘れる。大室山・蛭ケ岳・大山など。
富士山や南アルプスまでも遠望できる。
高尾山上はお昼を食べる人達でベンチが塞がっている。

昼食後、吊り橋コース(4号路)から「いろはの森コース」を降る。
いろはの森を通る人も稀である。
植生が豊かで樹木には「名札」が添えてある。
花の季節に再び訪れたいコースだ。いろいろな花ガラが残っている。

日影沢にぶつかり、沢沿いの林道を北上する。
日影バス停の少し手前に「ウッドデッキ」(木製歩道)があるので、行ってみる。
これは両脇の植生「カツラの人工林」を保護観察する為の歩道なのだろうか、「この先行き止まり」
となる。南浅川を渡渉できないか探索するも無理なので、断念して元に戻る。

路線バスが通る旧甲州街道沿いを歩く。バスは一日数本しかない。
湯の花梅林で旧甲州街道を離脱して、小仏川沿いに遊歩道を歩く。

高尾駅近くの民家に、真っ赤に紅葉したメグスリノキがあった。

今日は「ダイヤモンド富士」が見られる特別な日というので、八王子にあるマンションの14階から
富士山のテッペンに沈む太陽を拝ませてもらう。
直前まで富士山は姿を見せなかったが、太陽が沈む寸前に見えた。ヤッタね!


《往路》
京王・渋谷6:23(¥350)
⇒明大前6:33-6:37
⇒高尾7:23

《帰路》
京王・八王子16:47(¥350)
⇒明大前17:20-17:24
⇒渋谷17:34

《歩程》
高尾駅8:05~浅川金毘羅宮8:25~三和団地分岐8:47
~落合交差点9:11~金毘羅神社9:50~高尾山11:10(昼食)-11:50
~いろはの森12:12-12:56~日影バス停13:26~浅川老人ホーム・遊歩道入口13:42
~甲州街道出合い・遊歩道出口14:19~JR高尾駅14:35

行動時間 6時間30分 13.9キロ


************
金毘羅山登山口

浅川金毘羅宮

三和団地分岐

神社

金毘羅神社

金毘羅台園地
見晴らし

タコ杉(樹齢450年)

紅葉

吊り橋(みやま橋)

小仏城山が見える

テイカカズラの葉

富士山(高尾山から

高尾山頂上
いろはの森入口

「ひのき」

「かや」

「けやき」

山の会山荘

日影沢キャンプ場

フユイチゴ

木製歩道

日影バス停

紫色の花

老人ホーム池の鯉
庭園

朝、登りに通った金毘羅山登山道の横を帰る

民家のメグスリノキ

ダイヤモンド富士

***********
トップに戻る


東京:笙ノ岩山~蕎麦粒山

2013-11-17 | 東京の山
東京:笙ノ岩山~蕎麦粒山

2013年11月12日(火)



蕎麦粒山へ登路は静かな鳥屋戸尾根を登る。
一ケ所、松岩ノ頭の手前でルートミスする。
東へ派生する尾根に引き込まれるが、すぐに気がついて引き返す。
残り紅葉を愛でながら、登山口の川乗橋から約1000mほど標高を上げる。

東京・埼玉の県境尾根上に位置する蕎麦粒山で昼食休憩していると、
一杯水方向から次々にハイカ-がやってくる。
この時通った若者3人組に、帰途のバスで再会する。
川苔山へのルートを途中で間違ってしまい、川苔谷沿い林道を延々と下ってきたらしい。

雪が花びらのようにヒラヒラ舞い落ち始める。

県境尾根を一杯水で離脱し、ヨコスズ尾根を南へ降る。
滝入ノ峰のピークは寄らずに巻き道を通ってバス時刻に間に合わせる。


《往路》
東急・渋谷5:37(¥240)
⇒溝ノ口5:55-6:08(JR¥890)
⇒立川6:43-6:50
⇒奥多摩8:01-8:10(西東京バス¥190)
⇒川乗橋8:25

《帰路》
バス停・東日原16:25(西東京バス¥450)
⇒奥多摩16:50-17:22(JR¥690)
⇒立川18:35-18:40
⇒分倍河原18:57-19:00(京王¥270)
⇒明大前19:20-19:24
⇒渋谷19:35

《歩程》
川乗橋8:34~笙ノ岩山10:50~松岩ノ頭11:35
~蕎麦粒山12:30(昼食)-13:00~仙元峠13:21
~一杯水避難小屋14:11~横スズ山14:48
~バス停・東日原15:54

行動時間 7時間20分 14.2キロ
地形図2.5万:奥多摩湖・武蔵日原





**********
笙ノ岩山

松岩ノ頭

蕎麦粒山
秩父方面を見下ろす
奥多摩方面の眺め

仙元峠

一杯水避難小屋

東日原に下山する

**********
1年前:乾徳山~黒金山
山梨:乾徳山~黒金山
山梨:乾徳山~黒金山2012年11月9日(金) Sクラブ山行に参加する。ゴツゴツした岩山の乾徳山を無事にクリヤーし、山頂で大展望を欲しいままにする。次なるピークの笠盛...


**********
トップに戻る

東京:レインボーブリッジと台場

2013-10-21 | 東京の山
東京:レインボーブリッジと台場

2013年10月18日(金) 



時は江戸時代末期、黒船襲来に備えて人工島を造設し大砲基地とした跡地が台場らしい。
今はマンション・ビジネス会社・ショッピングモール・国際展示場・有明テニスの森、等などが立ち並ぶ。
交通網はモノレール・臨海線・都営バス・水上バスなど選り取り見取りでアクセスできる。

レインボーブリッジ(首都高速道路11号線)の両側に歩行者用プロムナードが開放されている。
東京スカイツリー・東京タワ-・「うみほたる」等を眺めながらレインボーブリッジを渡る。
台場にあるフジテレビの円形社屋・遊園地の大観覧車が一際、目立つ。
台場公園には砲台・炊事用かまど・宿営地跡が残っている。

青海客船ターミナルに停泊している初代南極観測船「宗谷丸」の船内を見学する。
南極海を砕氷して昭和基地まで往復した船、タロー・ジローが奇跡的に生存していて話題
にもなった。
街角歩きの締めくくりに巨大な「夢の大橋」を往復し、居酒屋の行列に並んで美味しい魚料理
に舌づつみを打つ。

《往路》
都営三田線・目黒9:21(¥170)
⇒三田9:29(徒歩)
~田町駅9:35

《帰路》
都営バス・東京テレポート駅前14:59(¥200)
⇒都営大江戸線・門前仲町駅15:20(反省会)-18:00(¥260)
⇒新宿18:25

《歩程》
田町駅10:00~汐彩橋10:22~レインボーブリッジ11:00-
台場公園~客船ターミナル~ウエストプロムナード
~夢の大橋14:28~東京テレポート駅14:40

行動時間 4時間40分 13.4キロ





******
東京タワー

慶応大東門

汐彩橋

台場の遠景

東京タワー

スカイツリー

台場公園説明

台場公園の三角点・後方にレインボーブリッジ

東京タワーとレインボーブリッジ

砲台

飯炊きかまど

何故か「自由の女神」がフランスから寄贈されている

ブラシの木

宗谷丸

ガンダム実物大

***
トップに戻る


東京:ムロクボ尾根~ヌカザス山

2013-10-20 | 東京の山
東京:ムロクボ尾根~ヌカザス山

2013年10月17日(木)



三頭橋を渡ると、標識がムロクボ尾根登山口をしらせる。
前日、降雨があったので、茸がニョキニョキ生えているかなと
素人は発想した。案に相違してずぶの素人はキノコを見つけられない。
名人が採取してくださったキノコを、お昼にキノコ汁にして振舞われる。
トレトレ茸は格別のお味がする。
ヌカザス山を経てイヨ山方向へ降る。高度990m地点でイヨ山への尾根
を外れ、巡視路らしき踏み跡を辿る。
沢沿いのルートになる。
頑丈な桟橋で沢を何度も渡り返す。
奥多摩湖がみえてくるとゴールの三頭橋は近い。


《往路》
京王・渋谷5:43(¥190)
⇒吉祥寺6:09-6:20(JR¥890)
⇒立川6:42-6:50
⇒奥多摩8:01-8:42(西東京バス¥740)
⇒深山橋9:14

《帰路》
深山橋15:15(マイカー)
⇒奥多摩15:35-15:43(JR¥690)
⇒青梅16:20-16:22
⇒立川16:52-16:55
⇒分倍河原17:06-17:12(京王¥270)
⇒明大前17:31-17:36
⇒渋谷17:45

《歩程》
深山橋9:20~三頭橋9:36~p813m10:25
~ヌカザス山13:02~イヨ山分岐13:35
~奥多摩湖14:54~三頭橋15:10

行動時間 5時間50分
地形図2.5万:奥多摩湖


***
深山橋

ムロクボ尾根登山口

クリタケ

昼食地点
キノコ汁

三頭山分岐

ヌカザス山頂上

センブリ

自然の造形

小さな滝

コウダケ(シシダケ)

フサザクラ実

***
トップに戻る

東京:大寺山~鹿倉山

2013-09-09 | 東京の山
東京:大寺山~鹿倉山

2013年8月30日(金) 



大寺山までの登路は東京都水源林で枝打ちが行き届く。
県境を過ぎ山梨側に入ると、手入れに歴然たる差位がある。
樹林帯は途切れ目なく続き、周囲の景色が眺められない。
鹿倉山頂上も樹木に遮られて展望は得られない。
1150m地点で林道を離脱し南へ降る。
大丹波峠まで新たな林道工事をおこなっている。
大丹波峠でバス時刻を確認すると、丹波役場前発は待ち時間が
長い。川久保バス停発だとギリギリ間に合いそうだ。
途中、ショートカットを2~3回はさみ、小走りで急いだおかげで滑り込みセーフ!


《往路》
東急・渋谷6:16(¥230)
⇒溝ノ口6:35-6:41(JR¥890)
⇒立川7:17-7:20
⇒青梅8:00-8:02
⇒奥多摩8:37-8:42(西東京バス¥740)
⇒深山橋9:15

《帰路》
バス停・川久保14:41(西東京バス¥950)
⇒奥多摩15:31-15:42(JR¥690)
⇒青梅16:20-16:22
⇒立川16:51-16:55
⇒分倍河原17:05-17:12(京王¥270)
⇒明大前17:34-17:36
⇒渋谷17:45

《歩程》
深山橋9:22~大寺山10:53~鹿倉山12:40(昼食)-13:04
~大丹波峠14:01~川久保14:35

行動時間 5時間 13分 11.3キロ
地形図2.5万:丹波




***********
深山橋

登山口
奥多摩湖に架かる留浦浮橋通行止めの注意書きあり。
水不足による水位低下の為らしい

ホトトギス

大寺山

ピーク1250m地点
新ハイ誌・箱田氏ガイド記事・諸畑橋から鹿倉山北東尾根に取り着くとここへ到達する

鹿倉山頂上

ママコナ群生地

ゲンノショウコ

フシグロセンノウ

キク



クズ

ツリフネソウ

川久保の神社

**********

トップに戻る

東京:狭山丘陵・野山北/六道山公園

2013-07-25 | 東京の山
東京:狭山丘陵・野山北/六道山公園

2013年7月19日(金) 



東京狭山丘陵の西端に位置する野山北・六道山公園を散策する。
東京ドームの50倍もの面積をほこる、都立最大の都市公園だそう。
公園内は雑木林が木陰をつくり、涼しい。

展望塔からは、奥多摩の山々がくっきり見える。

里山民家でランチタイムとなる。
囲炉裏が赤々と燃えている居間に、あがらせてもらう。
茅葺の屋根を燻しているそうだ。
今朝、収穫したての「じゃがいも」がとぶように売れる。

東京都の貯水池である狭山湖へ向かう。
貯水池工事用に穿たれたトンネルが4ケ所残っている道を通る。

東京水道局管理の広大な水源林は金網が張り巡らされており、
一歩も林内に入れない。
その外周が多摩湖自転車道として整備され、ロードレースの練習をしている人が何人も通る。

通り道にある飯能七福神の一つ、外観が真っ赤な金乗院にお参りする。
裏手にある国土地理院設置の3角点に立ち寄る。

西武ドームがある西武球場前駅で解散となる。


《往路》
JR渋谷7:45(¥160)
⇒高田馬場7:56-8:02(西武¥390)
⇒小平8:29-8:30
⇒拝島8:51-9:06(JR¥180)
⇒箱根ケ崎9:18

《帰路》
西武球場前駅15:33(西武¥330)
⇒練馬16:16-16:17(副都心¥230)
⇒渋谷16:39

《歩程》
箱根ケ崎駅9:30~六道山公園10:32~里山民家11:02(昼食)-11:40~六地蔵12:13
~赤堀トンネル13:00~仙元神社13:17~玉湖神社14:18
~金乗院14:27~西武球場前駅15:15

行動時間 5時間 45分 17・2キロ
地形図2.5万:青梅・所沢



*********

大日山遊歩道入口

六道山公園
展望台からの眺め
大山・丹沢の山

茅葺きの里山民家

オカトラノオ

六地蔵
埼玉・東京の県境にある

イヌトウバナ

ワルナスビ

ユウガギク

赤堀トンネル
貯水池工事用に掘られたトンネル

仙元神社

サイカチの木

イモカタバミ

狭山湖(山口貯水池)

玉湖神社

ヤマユリ

金乗院

クサキ

西武ドーム

********
1年前:三浦(逗葉)アルプス
三浦(逗葉)アルプス:葉山クリーンセンター~栗坪
神奈川:三浦(逗葉)アルプス・葉山クリーンセンター~栗坪2012年07月17日(火) 下界は35度を超える猛暑日だったようだ。標高150mほどの低山だが、海風が吹き渡り、...


********
トップに戻る




東京:大ブナ尾根~天祖山

2013-05-16 | 東京の山
東京:大ブナ尾根~天祖山

2013年5月14日(火) 

大ブナ尾根の取り付き地点がある日原林道は擁壁工事の真っ最中
だった。現場監督の好意により、工事用の足場から山に上がる。
大ブナ尾根の途中に、昔、整備したらしい道が現れる。
山仕事用にしては立派すぎ、以前はこちらが登山道だったのかしら・・
芽吹いたばかりの新緑を愛でつつ、大ブナ尾根の途中で昼食を摂る。
きつい登りがその後も続くが、地図上の登山道に合流してからは踏み固めた歩きやすい道になる。
立派な社殿を持つ天祖神社にやっとこさ着く。ここが天祖山頂上だ。
どっかり腰を降ろし憩う。
杉など朽ちた樹木が至る所に転がっているのは鹿の食害によるらしい。
笹も殆ど全滅状態だ。
落ち葉が積もる登山道を調子よくおしゃべりしながら下る。
最後の最後にザレタ急降下道が待っていた。 



《往路》
東急・渋谷駅5:38(田園都市線¥220)
溝ノ口5:55-6:08(JR¥890)
立川6:43-6:50(青梅線)
奥多摩8:01-8:12(西東京バス¥490)
バス停・鍾乳洞8:43

《帰路》
バス停・東日原17:32(西東京バス¥450)
奥多摩17:47-18:12(JR¥820)
青梅19:05-19:08
立川19:40-19:50
高尾20:09-20:22(京王¥350)
明大前21:08-21:11
渋谷21:18

《歩程》
バス停・鍾乳洞9:00~八丁橋9:24~名栗沢橋10:23
~名栗沢「オオトチノキ」10:23~旧日原林道取り付き地点10:50
~大ブナ別れ13:23~天祖山14:00~八丁橋16:31
~バス停・東日原17:20

行動時間 8時間20分 17.1キロ
地形図2.5万:武蔵日原・雲取山




********
名栗沢の巨木「トチノキ」

ブナの新緑

登山道に合流

ミツバツチグリ

天祖山頂上

天祖神社

カラマツ幼木

フジの花

日原の地蔵

トチ(一本がこんなに茂る)

ウツギ

園芸種オダマキ・サボテン

*********

2年前の今頃:栃木:備前楯山(2011年05月19日)

栃木:備前楯山

*********
1年前の今頃
長野:南木曽岳
長野:南木曽岳2012年5月10日(木)夜~11日(金)Sクラブ山行に参加する木曽路はすべて山の中である・・藤村。18世紀に木曽五木を伐採禁止としたので、ヒノキ天然...


*********

トップに戻る

東京:小仏城山~高尾・稲荷山コース

2013-04-30 | 東京の山
東京:小仏城山~高尾・稲荷山コース

2013年4月26日(金) 

高尾山は花の種類が多い。
気付かず見逃した花も多々あるだろう。
小仏城山は遠足に来た小学生で大活況を呈す。
中にはジーパンを着用している子も相当いる。
遅れている低学年生に「ガンバレ!」と頂上から声援をおくり、到着したら拍手
で迎える。
稲荷山コースにある展望台は人気ポイントだ。山ガール&ボーイが
集っている。クッキリした展望は望むべくもないが、新宿あたりまで見える。
今回、このコースを仲間である86歳の女性が、つかず離れず歩き通された。
感服!称賛の言葉を知らない。




《往路》
京王・渋谷駅6:53(¥350)
⇒明大前7:03-7:06
⇒北野7:39-7:41
⇒高尾7:52-8:12(西東京バス¥220)
⇒日影8:30

《帰路》
京王・高尾山口駅14:23(¥370)
⇒北野14:36-14:38
⇒明大前15:09-15:12
⇒渋谷15:24

《歩程》
バス停・日影8:42~城山北東尾根・621m10:03
~小仏城山頂上10:40(昼食)-11:15~大平林道入口11:31
~稲荷山コース入口12:59~京王・高尾山口駅14:22

行動時間 5時間40分 11.6キロ



*********
ラショウモンカズラ

チゴユリ

ギンラン

ハルリンドウ

コゴメウツギ

新緑に見とれる

ヒメスミレ

サクラスミレ

巨樹

キランソウ

オトコヨウゾメ

日影沢林道分岐

一丁平・高尾山頂分岐

小仏城山頂上


トウダイグサ

イカリソウ

キンラン

キケマン

タチツボスミレ

オニタビラコ

ムラサキケマン

ヤマブキ

シロハナノヘビイチゴ

大垂水分岐

ホウノキ(蕾)

ホウチャクソウ

ヤマルリソウ

稲荷山コースにある旭稲荷神社

稲荷山コース終点

*********

6年前の今頃:大菩薩峠(2007年04月26日)

大菩薩峠
*********

2年前の今頃:御正体山(2011年04月21日)

御正体山
*********
三滝遊歩道
栃木:三滝遊歩道
栃木:三滝遊歩道2012年4月24日(火)Sクラブの山行に参加する今や、絶滅寸前の「ナルカミスミレ」を探し求める花山行である。鳴神山では、もはや見られなくなったという...


*********

1年前の今頃:丹沢:二ノ塔~鳥尾山(2012年05月01日)

丹沢:二ノ塔~鳥尾山
*********

トップに戻る