goo blog サービス終了のお知らせ 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にします。
アメブロへお引越ししました。

「さかなクンみたい!」(小3息子)

2012年11月23日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

今日は、祝日でしたが、夫は仕事だったので、
息子と二人で水族館に行ってきました。

工作コーナーがあったのですが、
そんなに興味はないだろうと思っていたら、
実はやりたかったそうで・・・
「こういうの大好き!」

隣に幼稚園くらいの女の子が同じクマノミを作っていますが、
曲線を切るところは、難しいからとおばあちゃんが切ってあげていて、
「私だって、やれるのに・・・」と小声で不満そうでした。
はさみで直線を切るところとのり貼りだけやっていました。
せっかくだからきれいに作った方がいいだろうと思う気持ちもわかりますが…

息子は、工作好きだから、とにかく作りたいだけだと思ったら、
↓かぶりたかったようです


そして
「さかなクンみたい!!」


さかなクンは、息子にとってあこがれ

息子にとっては、クニマスを発見したというさかなクンはすごい人なんですよね。

最初にテレビチャンピオンに出ていたころを知っている私には驚きですが、
今では、さかなクンは、大学教授ですしね。

さかなクンのお母さんは、勉強もしないで、タコの絵ばかり描いているさかなクンを
個性だからと認めていらっしゃったようです。
お母さん、スゴイです。

私は、お土産コーナーで、お仕事につかえそうなものを購入。
つかみどりの中から、同じものを選ぶために、
息子に手伝ってもらいました。


息子は、「アイアイばっかりずるい」
というわけで、アイロンビーズを購入。
帰宅してから、早速作っていました。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の息子(小3)の作品

2012年10月07日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

10月になってしまいましたが・・・

↓息子(小3)が、夏休みの工作で作ったものを記録残しておきます。

右のハンドルを回すと発電し、車が動くというものです。
夫に手伝ってもらっていましたが、車の方は、自分で作っていました。
バルサ材というやわらかい木なので、はさみで切れます。
ストローで蝶番を作り、ボンネットなどが開けられるようにしていました。

↓夏休み前に描いたバッタの絵です。

今までは、一本の線で強く描いていたのですが、
学校でお友達が軽く描いているのを見て、描き方を変えたようです。
でも、やっぱり図鑑のような絵なんですけどね。


↓以前、潮干狩りに行ったときの貝を洗って取っておいたものを
テープでとめて、「開けてみて」とくれました。





↓開けてみたら、こんなメッセージが。

↓左の光っている文字は、ブラックライトを当てると浮き上がるペンで書いていたので、
普段は見えませんが、ブラックライトを当てて写真撮ってみました。


生意気なことを言ったりするようになりましたが、
まだまだ、かわいいなぁとギュッとしてしまいました^^

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「頭の中のファイルの入れかえ・・・」(小3息子)

2012年09月05日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

2学期が始まりましたね。
やっと、通常の生活^^

息子も、昨日までは、午前帰りでした。


久しぶりの学校だったからか、
お昼を食べた後、宿題をやりかけたものの、

「眠い・・・」


「ぼくの頭の中には、これくらいのファイルがあって、
2学期になったから、入れかえないと、次のものが入らないんだ~」


へぇ・・・頭の中に、20cmくらいの厚さのファイルがあるんだ。


「夏休みの間に、一学期の分、出しておくの忘れたから」
「入れかえるには、寝ないとダメなんだ~
だから、今から寝るから、後で起こして~」


昼寝するための言い訳!?
とも思ったけれど、眠そうだったので、後で起こすことに。


起こしてという時間に起こしたのに、
寝足りなかったのか、超不機嫌(T_T)

「ファイル入れかえ、まだ途中だったのに!!」



しばらくしてから、復活しましたが、
後で、聞いてみたら、

「他の人も頭にファイルがあるんじゃないの?」と。

うーん。私には、ないかも・・・


「頭の中のファイルは、きれいになってるの?」と
聞くと、きちんとされているらしい・・・


ランドセルの中のプリントは、
ぐしゃっと入っているときもあるのに、
頭の中のファイルは、整理されているらしいです・・・


今でも、息子は、時々、種を集めて分類したり、
大きさ順に並べたりすることがあるので、
これも、モンテッソーリ教育の影響なのかなぁと感じたりします。

ギューギューにつまった机の引き出しも、
いつか整理されるのかな??


モンテッソーリの幼児教育 ママ,ひとりでするのを手伝ってね!
のP87~88より引用させていただきます。

子どもがなにか一生懸命やっている手元をよく見ると、並べたり、
分けたり、集めたり、比べたりしていることが多いものです。
 (中略)
子どもが持続してなにかをやっている内容には、
「分けたり、集めたり、合わせたり、比べたり」という
知性のメカニズムが、その行動の中に存在しているのです。
知性が働く際の法則は、人間が動く際の法則でもあるのです。
 (中略)
とくに随意筋肉を自分で使う三歳ごろになると、
自分の意志と知性が運動に結びつき、このころから人間は、
「運動しながら学びとる」ことを始めます。
 (中略)
モンテッソーリも「子どもは動きながら学ぶ」という
言葉を繰り返し強調して使いました。
 (中略)
この時期に人間は、運動を繰り返しながら
「動き方」を身につけると同時に、「学び方」も身につけます。
「学びとる能力」の基本が身につく幼児期に、手を使い、
体を動かしながら探索し、宇宙の法則を確かめた子どもは、
まさに、「宇宙を解く鍵」を手に入れたのです。
幼児期にこの鍵を得た人は、就学後も自分で学びとっていくのが、
その人の特徴になります。・・・
 (引用終了)



お子さんが、いつも一生懸命やっていることは、
実は、知性を働かせているかもしれませんよ~。

モンテッソーリ教育って、どんなことするの?
と思われた方、ぜひご一読くださいね。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ、楽しんできました♪(小3息子)

2012年05月10日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

ゴールデンウィークに友人家族とキャンプに行ってきました。

一人っ子なので、友達が一緒の方が楽しいようです。
友人家族も一人っ子の女の子ですが、二人でずーっと仲良く遊んでました。


2泊3日で、2日目まで小雨が降ったりして、寒かったのですが、
バンガローを借りていたので、助かりました。

子どもたちは、マス釣りも楽しんできました。
釣ってきたマスの塩焼きもおいしくいただきました。


↓そして、今回は、ダッチオーブンを購入。


『男の料理』ということで、男性陣にがんばってもらいました。

↓手羽元とベーコンの燻製。チーズが載ってます。


↓ピザの生地を持ってきてくださったので、ピザも。


マスの燻製、マスのホイル焼き、ホットサンド、
焼き芋、焼きおにぎりなども。
ダッチオーブン料理を、満喫しました(^^)

3日目だけ天気が良くて、名残惜しい中帰ってきました。
今度は、いつ行けるかなぁ・・・。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近お世話しているもの(小3息子)

2012年04月13日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

小3息子が最近お世話しているもの・・・

苔玉 こけだま です。


春休みに、祖母と買い物に行った息子が、
「かわいい~~」と寄って行ったのものがこれ。
真剣に選んでいるので、自分でお世話するなら・・・
と祖母に買ってもらいました。
花屋のおばさんも、男の子が真剣に選んでいるのを見て、
喜んでくれて、消費税サービスしてくれました^^


植木鉢の代わりに、和紙が苔のように巻いてあり、
和紙が乾いてきたら、水を張ったところに3分間つけておくだけです。
和紙がボロボロになってきたら、鉢に植え替えるそうですが、
息子は、一つを机の前に飾って、もう一つは階段のところに飾ってます。
水が乾いているかどうかすぐにわかるので、自分でお世話してます。


小学校3年生の男の子で、苔玉に興味を示す子は少ないのでは??
学校で、苔の本を借りてきたこともあり、面白いと言ってました。

小さい頃から、植物が好きで、
虫、魚などにだんだん興味が広がってきましたが、
お花にばかり興味があるので、少し心配しました。
この絵本を読むと、こんな子もきっといるんだろうなと思って、
気が楽になりました。

↓闘牛になりたくない花好きな牛の話
はなのすきなうし (岩波の子どもの本 (11))
↓友達がほしい花好きなワニの話
ぼくはワニのクロッカス

教室に来てくれる子どもたちも生き物に興味津々ですよ。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする