goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

「美味しんぼ」~福島に鼻血が出たり、ひどい疲労感で苦しむ人が大勢いるのは、被ばくしたからですよ

2014年05月10日 | 原子力発電・反対
 ビッグコミック・スピリッツ最新号『美味しんぼ』。
 ここで登場した井戸川克隆・双葉町前町長はこう語っている。
「私が思うに福島に鼻血が出たり、ひどい疲労感で苦しむ人が大勢いるのは、被ばくしたからですよ」
 岐阜環境医学研究所の松井英介所長は、
「大阪ガレキ焼却で鼻血、眼、喉に不快な症状800人もあった」
「医学界に異論あるが鼻血や疲労感の影響は十分考えられる」

 

 この内容について、石原伸晃環境大臣は「風評被害」が広がる怖れがあるとして非難。
 福島県議会も抗議を検討中。

 でもね、石原環境大臣や福島県議会の方々。
 せっかく『美味しんぼ』が問題提起をしているのですから、改めて調べるべきなのではないでしょうか?
 明らかに異常なことに対して「風評被害」のひと言で片づけてはいけないのではないでしょうか?

 こうも勘ぐりたくもなる。
・原発事故で多くの人が被爆したとなれば、国や東電に莫大な賠償金が発生する。
・当然、現在、安倍政権が進めようとしている<原発再稼働>や<原発輸出>、<原発を今後のベースロード電源にする政策>などに影響が出て来る。
・電力会社、原子力村の既得権者や官僚、電力会社に融資している銀行は大きな打撃を受ける。
 政府が否定したくなるのも当然。
 政府は<国民>ではなく、<電力会社><銀行><既得権者>を守っている?

 改めて書きますが、政府は『美味しんぼ』を非難するのではなく、調査をすべきですよ。
 自分たちに都合の良いことを述べる御用学者だけでなく、さまざまな知見者の意見も聞いて。

 「自己責任」「想定外」、そして今度は「風評被害」。
 何の問題解決にもならない<誤魔化し言葉>が飛び交っている。

 最後に批判を受けることを覚悟で、これを描いて掲載した『美味しんぼ』原作者・雁屋哲さんとスピリッツ編集部に敬意を表します。


※追記
 9日、井戸川克隆・前双葉町長は記者会見し、「実際、鼻血が出る人の話を多く聞いている。私自身、毎日鼻血が出て、特に朝がひどい。発言の撤回はありえない」と発言。
 石原環境大臣に対しても「なぜあの大臣が私の体についてうんぬんできるのか?」
 確かにおっしゃるとおり。

 『美味しんぼ』問題、関連記事はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍師官兵衛 第18回「裏切る理由」~わしは信長を信じることなど出来ぬ!天下布武などまやかしだ!

2014年05月05日 | 大河ドラマ・時代劇
 信長(江口洋介)の荒木村重(田中哲司)評価はこうだ。
「村重は追いつめられた時ほど強い」
「天下布武のために村重の力は欠かせない」
 実に高評価だ。
 しかし、人間のコミュニケーションとは難しいもの。
 村重はこんな信長の思いを理解していない。
 役に立たなくなれば<使い捨て>にされると思っている。
「一度生じた疑念はぬぐえない」とまったく信長を信じていない。
 神吉藤太夫を逃がしたことについては、お前の判断が正しかったと評価してくれたのに。

 一方、信長もそんな村重の謀叛を予期できなかったようで、やはり人間を理解できていない。
 信長は「村重は追いつめられた時ほど強い」と考えていたが、追いつめすぎると『窮鼠猫を噛む』になることに思い至らない。
 特に人間の弱さということに無頓着だ。
 神吉藤太夫のことで評価し、寛大な処置をとったのだから村重の忠心は揺るがないだろうと考えていたに違いない。

 人は自分の基準で物を見る。
 他人のことはなかなかわからない。
 人間の争い事って、ほとんどこういう所から生まれるんでしょうね。

 信長は地球儀を見せられてこう言った。
「日の本はかように小さいのか」
「面白い。わしもこの目で見てみたい」
 信長は地球規模の世界を見ている。
 一方、村重が見ているのは、妻・だし(桐谷美玲)を中心にした小さな世界だ。
 だから信長が村重を、村重が信長を理解できないのは当然だろう。
 両者を理解できるのは秀吉(竹中直人)や半兵衛(谷原章介)かな?
 組織には、信長と村重の間を取り持つ秀吉たちのような存在が必要。

 人間の弱さということでは、御着の殿・小寺政職(片岡鶴太郎)も。
 妻・お紺(高岡早紀)が亡くなって、精神の支柱をなくした政職は以前よりも大きく揺れるようになってしまった。

 村重も政職も、ほんの少しの野心をもって、何とか無事平穏に生きていたいと考えているだけなんですけどね。
 一寸先は闇で、思い込みやちょっとした勘違いで転落してしまう。
 生きるというのは、厄介で困難です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花子とアン 第5週「波乱の大文学会」~箸が転がっても笑ってしまう少女

2014年05月04日 | その他ドラマ
 今回はふたつの笑顔。
 ロミオとジュリエットの舞台の幕が下りて、蓮子(仲間由紀恵)と醍醐亜矢子(高梨臨)が笑みを交わす。
 これだけで、ふたりのわだかまりが解けたことが伝わって来る。

 ふたつめの笑顔は、はな(吉高由里子)と蓮子。
 伯爵の背中にいたずらをして、逃げて、大笑いする。
 この心から笑う<大笑い>というのがポイントで、本当にふたりの心の壁はなくなったんだな、と感じさせる。
 この時ばかりは、蓮子さんも<箸が転がっても笑ってしまう少女>に戻ったんでしょうね。

 個人的な注目としては、ブラックバーン校長(トーディ・クラーク)。
 いかにもあの時代の教養ある英国人女性という感じ。
 背筋がピンと張っていて、厳しそうで、滅多に表情を変えず、それでいて理解力があり温かい。
 一本筋が通っている。
 とても魅力的な人物です。

 この作品を見て思うんですけど、昔の女性って品があって良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解釈改憲・集団的自衛権に関する地方新聞の論調~北海道新聞・琉球新報・南日本新聞ほか

2014年05月03日 | 事件・出来事
 地方新聞の憲法9条解釈改憲についての論調です。

★権力者が「気に入らない憲法は無視してよい」と考えてしまったら、社会は成り立たない。~北海道新聞

★米国が行使容認を求めるのは、米国が始める戦争に日本を巻き込み、戦費を支出させたいからだ。
 日本はかつて、米国の戦争に反対したためしがない。今までは9条を理由に参戦を断ることができた。行使容認となった途端、参戦を強く要求されるに違いない。対米従属が骨の髄まで染みている日本が断れるはずがない~琉球新報

★参戦すると、相手国から日本が攻撃されることになる。例えば原発にミサイルが撃ち込まれる。日本にその覚悟はあるのか~琉球新報

★戦争への道を開く安倍政権の「積極的平和主義」より、むしろ9条の平和主義を活用した外交を展開すべきだ~琉球新報

★非戦の誓いを述べた憲法の前文や、それを担保する9条の規定こそ最大のソフトパワーといえる。
 21世紀は憲法を核にしたソフトパワーを全開にして、北東アジアだけでなく世界全体の平和へ活用するべき~南日本新聞

★安倍晋三首相の目は、憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認に向いている。急ぐべきは、憲法で保障されている避難者の権利回復ではないか~福島民報

★とにかく行使容認の看板を掲げたい。政府の姿勢からはそれしか伝わってこない。集団的自衛権の本質は、平和主義から転換して2国間の戦争に割り込むことであり、報復を受ける恐れがあるということ~茨城新聞

★集団的自衛権の行使容認が真に必要だと考えるなら、慎重な論議を通して粘り強く世論の理解を求める努力を。政権がそれをせず9条の空洞化に専心することには、異議の声を上げ続ける必要がある~高知新聞

 まとめると

・安倍、お前の考えで勝手に憲法を変えるな!

・平和憲法の精神をソフトとして広めることこそ大切なのではないか?

・戦争に参加するというのは報復を受ける可能性があるということ

 自民党は集団的自衛権は限定的に適用されると説明しているが、そんなことは信じない。
 拡大解釈されて、どんどん海外派兵されていくことになる。
 現に現在、アメリカに行っている石破茂氏も「限定するのはどうか。幅を持たせるべき」と言ってますし。

 ツイッターでこんなことを書いている方もいた。
「日本は今日まで1人も戦死者を出すことなく平和を維持してきました。
 憲法9条があるからです。
 憲法9条で、日本は他国民を殺すことなく、そして殺されることなく世界の平和に貢献してきました」

 これで十分、誇りの持てる素晴らしいことだと思うのですが、どうでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法9条解釈改憲~安倍氏を信じるか、信じないか

2014年05月03日 | 事件・出来事
 本日は憲法記念日です。
 安倍自民党は、集団的自衛権を閣議決定して、憲法9条を骨抜きにしようとしている。
 姑息ですね。
 集団的自衛権が必要なら堂々と憲法改正を国民に問えばいい。
 憲法9条が時代に合わないと思っているのなら、国民投票をすればいい。
 それなのに安倍氏とその仲間たちは勝手に解釈を変えて判断。

 国民投票をして憲法が改正されるのなら、それはそれで仕方がないと思いますよ。
 愚かだとは思うけど、それが現在を生きた国民が判断して決めたことなら、結果として戦争や悲惨なことが起こっても<自業自得>であきらめもつく。
 だが、安倍氏とその仲間たちが勝手に決めたことで、こちらが悲惨な目に遭うのはまっぴらご免。
 どうせ彼らは安全な所にいて、美味いものを食べて、人が犠牲になればきれいな言葉を並び立てて、涙を流すふりをするだけ。

 安倍氏を信じるか、信じないか。
 これで物事の考え方は大きく違ってくる。
 ぼくは安倍氏を信じない。
 だって安倍氏がやっているのは大企業や金持ち、既得権者のための政治ですから。
 それらから外れる、我々のような人間に対しては、
「低賃金で働け」
「俺たちが面倒をみてやってるんだ」
「軍隊に入ってお国(=自分たち)のために働け」
 と思っている。
 きっと、おそらく。

 そして、反対する人間には「反日」「非国民」「普通の市民じゃない」とレッテル貼り。

 僕の考え方は屈折しすぎだろうか? 間違っているのだろうか?
 出来れば、間違っていることを願いますよ。
 本当に心から。
 そうでないと、未来は悲惨、破滅に向かうだけですから。

 
 ※本日の東京新聞の意見広告

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする