「よくぞ言った! やはり頼りになるのはおことだけよ」
官兵衛(岡田准一)に対してこう言ったにもかかわらず、小寺政職(片岡鶴太郎)は……。
村重(田中哲司)が評したように、人間とは<おぞましきもの>なんですね。
官兵衛は主君・政職を信じていた。
他人の意見に左右される弱さを含めて、政職を受け入れ、最後まで支えようと思っていた。
「ここで殿を見捨てるは黒田の義が立たぬ」
と実直なまでに忠を貫いたし、嫡男・松寿丸までを人質に出した。
だが、こうした思いは政職には伝わらず、響かない。
さて、こんな現実を前にして、官兵衛はどう変わるのだろう?
今までのように<人が良い>ままではいられないことに気づいたはずだ。
おもてで善人の顔をして、平気で人を裏切る人間というものを思い知ったはずだ。
だが、官兵衛はこの<人間のおぞましさ>について村重に問われてこう答える。
「抗(あらが)ってみせまする」
これはあくまで<人間が善なるものである>ことを信じる官兵衛の宣言か?
自分は変わらないということの意思表示か?
何しろ「播磨者は頑固でござる」ですからね。
それにして官兵衛はタフで強い。
いつ味方が敵になるかわからない播磨の現実の中で孤軍奮闘している。
黒田家や秀吉(竹中直人)、半兵衛(谷原章介)の支えがあるとはいえ、決して折れることなく自分を信じ、愚直なまでに闘っている。
また、一方で人間とは弱いもの。
小寺政職は妻・お紺(高岡早紀)を喪って、完全にダークサイドに落ちた。
今回のことだってお紺が生きていたら、踏みとどまっていただろう。
信長(江口洋介)も弱い。
彼の人間不信の背景には、自分を殺そうとした弟・信行のことがあった。
信行のことをトラウマとしてずっと引きずっている。
人間を信じるか、信じないか。
これによって、人の人生は大きく変わってくる。
愚直に信じられる人間は、他人から「あはれ」に思われるかもしれないが、強い。
官兵衛(岡田准一)に対してこう言ったにもかかわらず、小寺政職(片岡鶴太郎)は……。
村重(田中哲司)が評したように、人間とは<おぞましきもの>なんですね。
官兵衛は主君・政職を信じていた。
他人の意見に左右される弱さを含めて、政職を受け入れ、最後まで支えようと思っていた。
「ここで殿を見捨てるは黒田の義が立たぬ」
と実直なまでに忠を貫いたし、嫡男・松寿丸までを人質に出した。
だが、こうした思いは政職には伝わらず、響かない。
さて、こんな現実を前にして、官兵衛はどう変わるのだろう?
今までのように<人が良い>ままではいられないことに気づいたはずだ。
おもてで善人の顔をして、平気で人を裏切る人間というものを思い知ったはずだ。
だが、官兵衛はこの<人間のおぞましさ>について村重に問われてこう答える。
「抗(あらが)ってみせまする」
これはあくまで<人間が善なるものである>ことを信じる官兵衛の宣言か?
自分は変わらないということの意思表示か?
何しろ「播磨者は頑固でござる」ですからね。
それにして官兵衛はタフで強い。
いつ味方が敵になるかわからない播磨の現実の中で孤軍奮闘している。
黒田家や秀吉(竹中直人)、半兵衛(谷原章介)の支えがあるとはいえ、決して折れることなく自分を信じ、愚直なまでに闘っている。
また、一方で人間とは弱いもの。
小寺政職は妻・お紺(高岡早紀)を喪って、完全にダークサイドに落ちた。
今回のことだってお紺が生きていたら、踏みとどまっていただろう。
信長(江口洋介)も弱い。
彼の人間不信の背景には、自分を殺そうとした弟・信行のことがあった。
信行のことをトラウマとしてずっと引きずっている。
人間を信じるか、信じないか。
これによって、人の人生は大きく変わってくる。
愚直に信じられる人間は、他人から「あはれ」に思われるかもしれないが、強い。