平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

円安加速!~経済のシロウトなりに考えた「円安」と「日本経済の現状」

2024年04月26日 | 事件・出来事
 円安が止まらない。昨日は155円76銭。

 安倍政権以来、日本は円安政策をとってきたわけだが、
 今回はネットの言葉を中心に『円安』について考えてみよう。
 ……………………………………………………

 『円安』のメリットはこうだ。
 ネット民、いはく

 今こそ輸出産業
 日本企業は国内に製造拠点を作りガンガン作って海外に売りまくれ
 爆益で笑いが止まらないぞ
 モノ作り日本の再来だ


 たとえば、海外で100ドルで売れている日本製品があるとしよう。
・1ドル80円の円高の時は、 80円×100ドル=8000円の収益
・1ドル150円の円安の時は、150円×100ドル=15000円の収益
 円安になれば円高の時より7000円も収益がUPする。
 7000円も利益が上がるのだから割引して製品を80ドルで売ることもできる。
 円安になれば、輸出企業が儲かるというのはこういうことだ。

 まあ、日本は資源がない国なので原材料を輸入しなければならず、
 円安だと原材料費は高くなるので純利益は7000円にはならないのだが……。
 巷では適正な円価格は110円~120円と言われている。

 とはいえ、昭和の時代は1ドル360円、240円の時代があって、
 これが日本の高度経済成長の原動力になったのだが、昭和と令和では大きな違いがある。
 ネット民、いはく

 高度経済成長期も確かにかなりの円安だったけど、経済に勢いあったからなあ

 昭和の時代、日本製品は優秀で海外はどんどん買ってくれた。
 だが現在は他国も同じようなクォリティの製品(特に家電)をつくっている。
 あるいは──

 家電敗北、半導体敗北、IT出来ない
 世界から欲しいと思われる新技術やアイテムが無いと
 ほんと落ちたなあ


 海外で売れる日本製品が自動車以外、なくなっている……。
 日本は半導体、IT後進国だ。

 30年前と違い、もう若者はすくねーんだわ

 労働者不足。
 つまり、いくら国内に工場をつくって輸出で儲けようとしても働き手がいない。
 政府や経済界が「外国人労働者の確保」「少子化対策」「労働力の移動」に躍起になっているのは
 そのためだ。

 国内では資源が採れない
 資源を輸入してた国が軒並み発展しちゃった
 円安で輸入品がすべて割高に
 これでどうやって輸出品で黒字出すのよ


 先程書いた円安による輸入原材料の高騰の件だ。
 円安だと、石油も鉄鉱石も高く買わなければならない。
 確か現在の日本の貿易収支は赤字だった気が……。

 絶好調の大企業は海外に工場ある企業だけだぞ。

 海外での現地製造・現地販売。
 確かTOYOTA以外の自動車メーカーはこの形が主流だと理解しているが、
 この形だと円安差益の恩恵がほとんどない。
 100ドルの商品は100ドルのままだ。
 現地でお金が流れるだけで国内には環流されない。
 ……………………………………………………………

 以上が、おおまかな日本経済の現状だろう。
 これに加えて、国内での物価高騰、苦しくなる庶民の暮らしという現実がある。

 では、どうするか?

①円を適正価格と言われる、110円前後に戻す。
 だが、日銀も財務省も手を打てていない。
 本日(26日)、日銀の政策決定会合の内容が発表されるようだが、果たして?
 国民もちょっと才覚のある人は「ドル」を買って儲けようとするから、円安に拍車をかけている。

②「減税」に拠る内需の拡大。
「税金を取って配る」より有効だと思うんだけどなあ。
 特に自民党の場合、配るのは「大企業」や「お友達」だし……。

 さて、どうなる日本経済?

 現在の日本のひとりあたりのGDPはアジアで9位。
 世界で38位だ。
 2000年では世界2位だったのに。

 議員の皆さん、裏金をつくってる場合じゃないぞ。
 オリンピックや万博でお祭り騒ぎをやってる場合じゃないぞ。
 お祭り騒ぎは経済のカンフル剤になるかもしれないが、根本的な解決にはならない。
 防衛費UPもな……。
 必要ないとは言わないが、その何%かを経済再生のために使えばいいのに。


※参照サイト
 円安が加速 円相場 一時1ドル=155円台に 約34年ぶり (ニュー速)


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の衰退~僕は「個人主義... | トップ | 「光る君へ」 第17回「うつろ... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mobilis-in-mobili)
2024-04-26 10:07:56
円安解消には利上げしかないのは皆分かっている。自国通貨が弱いと庶民の生活は破壊されてしまうのに・・・。アベノミクスによる金融緩和のツケが回ってきたワケだ。企業を優遇した結果、甘やかされた企業は現状に安住した。残ったのは国債の山だけ。利上げをしようにも国債の山があるからできない。身動きとれない状態さね。
返信する
おっしゃるとおりですね (コウジ)
2024-04-26 11:52:58
mobilis-in-mobiliさん

コメントありがとうございます。

>利上げをしようにも国債の山があるからできない。
おっしゃるとおりですね。
利上げしたら国債の償還で日銀は高くなった金利を払わなくてはなりません。
住宅ローンなど、変動金利でお金を借りている人にもしわ寄せが来ます。

財務省の為替介入も焼け石に水になりそう。

まさに身動きが取れませんよね。
先日、ニューヨークで日米間の財務相会合がおこなわれましたが、他国と連携して為替相場を適切なものにしていくしかない気がします。
返信する
徳政令 (2020-08-15 21:07:49)
2024-04-26 19:52:18
円高を目指すのではなく、減税を目指すのでもなく、第三の道もあり得ます。ラクですが危険な道でしょう。
日本国債は海外にあまり売っていないことを逆手にとって、国内問題として処理する方法です。
つまり、一種の「徳政令」です。
とんでもない考えかもしれませんが、たとえば、国民の預貯金や新NISAを、強制的に国債に置き換えるのはどうでしょうか(笑)。
たとえば、預金を10万持っている人がいれば、そのうちの3万円分を強制的に国債に置き換え、償還日を無期限延長にすることで、実質的な換金をできなくなる、といった方法です。
名目上は償還が延長されただけで踏み倒しにならないので、問題なしと言い張ることもできます。
この場合、国債置換分は相続税免除にすれば、かえって喜ばれるかもしれません(笑)。

そんなバカな、とも思いますが、徳政令的な何かの可能性はありそうな気がします。
返信する
経済を活発化するには? (半沢)
2024-04-27 01:12:48
コウジさん今晩は
記事の作成お疲れ様です

内需拡大も上手く行かない 消費拡大も停滞気味(インバウンドだけ)では
経済は活発化しませんね。円安で儲かっている大企業(トヨタ自動車)等の
法人税率は減税、消費税は其の穴埋めの為ですから本末転倒です。
大企業の法人税率は元に戻すか増税すべきです。円安で儲かっているんですから。
駄目かな増税眼鏡達はその気 ゼロ
内部留保の課税・中小企業などに還元も見込みなし
なんせ大企業・富裕層優遇ですよね
ま、最低賃金は1500円まで上げて実質賃金を高めないと…
返信する
一番の徳政令は「消費税減税」 (コウジ)
2024-04-27 08:23:42
2020-08-15 21:07:49さん

いつもありがとうございます。

おそらくギャグでおっしゃっていると思うので、おっしゃっていることへのコメントは避けますが、「現代の徳政令」って何でしょうね?

すぐに思いつくのは「奨学金の返済免除」。
これで若者はもらった給料を消費や自己啓発に使えます。

利上げで上がった住宅ローンの金利分を国が負担するというのもありかもしれません。
でも、そうすると、固定金利でローンを組んだ人との不公平が生まれるか……。

一番の「徳政令」は「消費税減税」ですね。
食品の消費税がゼロになるだけでも、かなり助かります。
あとは景気の動向に拠って、消費税を上げたり下げたりすればいいだけの話。
他国はこれを柔軟にやっているんですけどね……。
これができないと言い張る自民党と財務省……。
返信する
富の分配が政治の仕事 (コウジ)
2024-04-27 08:47:41
半沢さん

いつもありがとうございます。

金額は忘れましたが、資産○○○ドルを持っている日本の大金持ちの数はアメリカに次いで「世界2位」だそうです。
つまり富が上の方に偏在している証拠で、半沢さんがおっしゃるとおりこれを糺す必要があります。
というか、これをやるのが政治の役割なんですけどね。
でも自民党がやっているは、大企業やお友達への税金配分。
おっしゃっている「法人税減税」が最たるものですよね。
まあ、これで企業が儲かって、従業員や下請けが潤えば問題ないのですが、現実はそうなっていない様子。

最低賃金1500円は中小が潰れるんですよね……。
1500円にしたら人件費がUPして経営がままならなくなる。
あるいはで時給1500円の世界で時給1000円だったら人が集まらなくなる。

となると、減税して景気の好循環をつくるしかないんですよね。
返信する
お上に対する「徳政令」です (2020-08-15 21:07:49)
2024-04-27 14:52:15
>おそらくギャグでおっしゃっていると思うので、おっしゃっていることへのコメントは避けますが、「現代の徳政令」って何でしょうね?

あ、失礼しました、ギャグなのは確かなんですが、逆です。
コウジさんは「庶民が生活苦でかわいそうだから、奨学金の返済をチャラにして庶民がトクする徳政令をやろう」というお考えだと思います、マトモです。
ただ、日本のエラい人はこのあたりをひっくり返して考えているかもしれません、というギャグです。
つまり「庶民は2千兆円もためこんでいるくせに、政府は国債に苦しめられていてかわいそう。こうなったらムダに貯めこんでいる庶民を締め上げて財政を何とかしよう、これこそが政府がトクするスゴい徳政令」という発想かもしれない、ということです。
庶民の預貯金の3割を強制的に吸い上げて、代わりに償還期限無期限延長の国債を押しつけるというのも、その辺のギャグです。
返信する
太平洋戦争中の戦時国債 (コウジ)
2024-04-28 07:49:23
2020-08-15 21:07:49さん

なるほど、ギャク(逆)の意味でのギャグなんですね←どーしようもないダジャレ!

太平洋戦争の時は同じようなことがおこなわれていましたよね。
「戦争を完遂するために国民は戦時国債を買え」
国家主義の体制ならこれが可能なんですよね。

そして、その戦時国債は日本が戦争に負けて紙屑に。
それどころか円自体が紙屑に。
返信する

コメントを投稿

事件・出来事」カテゴリの最新記事