goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

立憲民主党支持率5%~まあ、減税を言わないのだから仕方ない。立憲が動けば減税は可能なのに……

2025年01月22日 | 事件・出来事
 立憲民主党の支持率がついに5%に。
 まあ当然、立憲は減税を言わないからね。
 小川淳也幹事長、いわく
「減税すれば社会がバラ色になるほど、ことは単純でも簡単でもない。
 政治の信頼回復と適正な再分配で社会を安定させていくということが本筋の議論としてあるべきだ」

 立憲の主張は「税金の適正な分配」「低所得者層の重視」。
 そしてプライマリーバランスを重視した「緊縮財政」だ。

 まあ、この「分配」という方法、30年間ずっとやって来たんだよね。
 ここに利権が絡み、中抜きが横行して本当に必要な人の所に行っていないのが現状。
 立憲民主党が政権を取ったからといって、適正に分配されるという保証はない。
 どうせ変わらないだろうという意識が蔓延している。
 だったら「中抜き」のできない「減税」が手っ取り早い方法なんだけど、
 立憲の議員さんにはその考えはない。

 というか、そもそも「低所得者層だけが苦しい」という認識が間違っている。
 一部の富裕層を除き、国民全体が苦しくなっている。
 その主な原因が円安だ。
 原材料費を輸入に頼っているからその分が価格に転嫁される。
 原油も高く買わなければならないから、電気代、輸送費(ガソリン代)が上がる。
 物価高がこんなに生活を圧迫しているのだから、ここは「減税」じゃないのかね?

 現状の衆議院の議席数なら立憲民主党が主導すれば「減税」ができるのに。
 立憲+国民、維新、れいわ、共産などが組めば簡単に実現する。
 それをやらずに「分配だ」「プライマリーバランスだ」と言っているから立憲に支持が集まらない。

 立憲の主張は「減税」すれば市中にお金がまわり「インフレが加速する」ということなんだけど、
 果たしてそうか?
 今のインフレは、コストが上がっているから値段が上がる「コストプッシュ・インフレ」。
 悪いインフレだ。
 一方、市中にお金がまわり消費者が消費をして値段が上がるのが「デマンドプル・インフレ」。
 良いインフレだ。
 これで経済の好循環が生まれる。

 もうひとつの立憲の主張は「減税の財源がない」「減税すれば社会保障が削られる」というものだが、果たしてそうか?
 無駄はないのか?
 無駄を見つけて減税するのが野党のやるべきことではないのか?

 こうして苦言するのは立憲民主党がなくなってほしくないから。
 今のままでは経済政策は自民党とほとんど変わらない。
 だから参議院選挙後に自民党と大連立みたいな話が出て来る。
 ……………………………………………

 以下はネットの言葉。

・まず、買い物カゴ持ってスーパーの中、回ってこい。
 白菜、キャベツ、米、2年前まで中流家庭でも躊躇いなく手にとれたが、
 今、みんなそれらを見て何を考えていると思うか?

・給付は今までの実績からして、中抜きの温床になっているので絶対にありえません。
 そもそも徴税にコストかけて、給付でまたコスト掛けるって、どれだけ頭悪いんですか?
 増税のやり過ぎが失われた30年の元凶だと言う認識すら無いみたいですね。

・人生薔薇色にしてくれなんて頼んで無い。
 普通の暮らしがしたいだけです。
 最高税収なのに税金足りないとか言う能無し議員は居るだけ無駄なんです。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「べらぼう」 第3回「千客万... | トップ | フジテレビは舐めてたんだろ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ガソリン価格も上がってウンザリ (半沢)
2025-01-22 18:48:44
コウジさん今晩は お疲れ様です
税金のバラマキではその場しのぎに過ぎないですね。
同じ事の繰り返しです。
何故 消費税の減税に踏み切れないのか? 消費税は社会保障なんて嘘
ですから… 大企業法人税減税の穴埋めの為
先ず 消費税は減税して大企業の法人税率を戻す。そして増税する。

富裕層優遇措置を改め応能負担です。
ま、大企業の大規模な内部留保から増税し中小企業などのを支援する。
日本共産党の前からの政策です
本とに立民は政策転換してほしいですね、日本共産党と立民とれいわ新選組
などが共闘すれば国会に届くのですが…
もう消費税を減税すれば経済は循環するようになるんです。
返信する
食料品 (2020-08-15 21:49)
2025-01-22 23:17:20
米の値段がまたじわじわ上がり始めています。これはたまりません。
ネット愛国系の人たちは「今までが安すぎた」といいますが、それにしても値上げのペースが早すぎます。2024年の春くらいまでは5kg2400円で買えていた米が、今は4300円くらいです。
安い銘柄に切り替えていますが、こちらもガンガン上がっているので、焼け石に水です。
あとは、野菜の値上がりがもうひどいです。貴金属やダイヤモンドのように、グラムで値を付けているのではと錯覚しそうです。
毎日生きているだけで窒息しそうです。

消費税減税でも何でもいいです、食料品の値上がりを何とかしてほしいものです。
このままでは今年の秋から年末あたり、大変なことになりそうです。
返信する
消費税UP 法人税DOWN (コウジ)
2025-01-23 08:33:27
半沢さん

いつもありがとうございます。

> 消費税は社会保障なんて嘘……大企業法人税減税の穴埋めの為
そうなんですよね。
消費税は社会保障に全額使われていなくて、消費税のUPと共に法人税が下げられています。
まあ、法人税が下がった分、給料があがればいいのですが、給与UPは微々たるもの。
下がった分、新事業に投資すればいいのですが、画期的なイノベーションは生まれていない様子。
であれば法人税を上げて消費税を下げてほしいですよね。
その方が物が売れて企業の売り上げにも貢献します。

立民を始め、消費税減税に否定的な政治家はこれらのことがわかっているんですかね。

自民党は経団連の支援を受けているので「法人税ダウン」をおこなうのはわかるのですが、立民は……?
支援を受けている「連合」が大企業ばかりだからなのでしょうか。
でも減税を主張する国民民主も連合の支援を受けていますしね。
返信する
議員さんにはわからない (コウジ)
2025-01-23 08:38:59
2020-08-15 21:49さん

いつもありがとうございます。

お米の価格、一時下がるかと思いましたが、また上がりましたね。
3500円前後が相場で、このままの価格で行きそうですね。

野菜も。
もやし、きのこはまだ安いのでこちらを購入しているのですが、結果、野菜が茶色……。

議員さんにはこの現実がわからないんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

事件・出来事」カテゴリの最新記事