(画面上で左クリックすると絵が大きくなります)
元より見る価値もない絵と文ですが、ブロガ-として自分のブログがどのくらいネット上で見られているかについては気にかかるところです。ひとつの目安はアクセス数ですが、他の目安としてはヤフ-やグ-グルのネット検索があります。今までの経験から言うと、検索に引っ掛かりやすくするには変わった名前を付けるのが検索上位に入るコツだとわかってきました。
私の例で言うとハンドル名の「水絵描き」やブログ名の「旅の淡彩スケッチブック」などはトップペ-ジに来ています。最近では「淡彩スケッチ」だけでも上位で引っ掛かるようになってきました。
ブログのタイトルの付け方によっても大きな差があります。最近UPした記事の中では「腰越海岸」や「ザシキワラシ」等平凡な名前ではかなり後になるまで出てきませんので誰の目にもとまりません。逆に「原敬の生家」「紅葉のドッコ沼」「ミラノのメグライアン」「牧舎風の家」などは早いペ-ジに来ています。ネ-ミングのしかたひとつでかなりの違いがあるように思いました。
絵は泊ったホテル近くの田園風景「日暮れ時の白馬」です。
いよいよ千葉に戻る日が近づいてきました。今まで北海道に居ながら遠野行きのときの絵ばかり載せ、ブログを見てくれている皆さんにチグハグな思いをさせて申し訳なく思っています。いずれこちらで描いた絵は後日UPする予定です。代わりに北海道らしい写真をいくつか掲載しますのでご笑覧ください。一番上は孫と神楽岡公園に行ったときに遭遇したキタキツネです。野生のキタキツネは警戒心が強いはずですが、腹を空かせているのでしょう。孫の持っているビスケットほしさにお座りしています。この後1M近くまで寄ってきて投げ与えたのを食べました。以下、美瑛のケンとメリーの木、カナヤマ湖畔のラベンダー、旭川空港公園、美瑛の四季彩の丘、幸福駅鉄道公園です。