6月16日 施肥~校庭田んぼ・屋上バケツ稲 2014年06月25日 | バケツ稲・2014(9年目) 天然ミネラル分を主体とした施肥を行いました。苗は、校庭田んぼでは約52㌢、屋上バケツ稲では約34㌢に成長しました。
6月8日 屋上・バケツ稲~水位OK、雑草に注意 2014年06月08日 | バケツ稲・2014(9年目) この所の長雨で、水位は十分で苗の生育も順調です。 所々に雑草が目立ち始めました。苗の右側は、稲とそっくりな雑草です。
6月2日 バケツ稲~生育順調です。 2014年06月02日 | バケツ稲・2014(9年目) 苗丈が20㌢余りに成長しました。全体に苗がしっかりと根付いたようです。 この所の時期外れの猛暑で、今日で三日連続の「真夏日」になりそうです。水位不足が心配でしたが、無事に水が足されていました。
5月22日 バケツ稲~見回り。校庭田んぼ~順調。 2014年05月23日 | バケツ稲・2014(9年目) バケツ稲~水位低下の影響が心配でした。念のため、5カ所の植え足しを行いました。今日は、雷雨に伴う降雨が有り、水位はOKでした。 校庭田んぼ~ネットに届く位に成長して、順調に育っています。
5月17日 バケツ稲~見回り~水位不足 2014年05月17日 | バケツ稲・2014(9年目) ここ数日の晴天で湿度の低い日が続き、急速に水位が低下したようです。 水を補給しましたが、一部の苗は植え替えが必要になりました。
5月10日 バケツ稲~屋上で点検 2014年05月11日 | バケツ稲・2014(9年目) 田植えの直後は苗が浮き上がる事が多いので、スポカル広場の時間に点検を行いました。あちこちに、浮いたり傾いたりしている苗が有ったので、植え直しをしました。自分でも苗を育てたいという児童には、苗を分けました。
5月9日 屋上バケツ稲~5年生が「田植え」 2014年05月09日 | バケツ稲・2014(9年目) 朝方から晴天ですが、強い寒気が入り午後には各地で雷の予報が出ています。「田植え」は、3~4校時を使って行いました。 屋上の気温は29℃を超えました。 屋上に集合後、協働学校・委員による簡単な説明の後、早速「田植えに」取りかかりました。教室に戻ってからは、「稲」についての質問時間を設けました。稲を自分で育てたい希望者には、苗が渡されました。
5月4日 屋上バケツ稲~古株の整理 2014年05月05日 | バケツ稲・2014(9年目) 苗はビオトープに仮置きしました。古株の稲を短く刈り込みました。 新しい苗を植え込みし易いように、中心にミゾを作りました。 田植えまでに水位を約5㌢に保てば、田植えの準備は完了です。
4月26日 バケツ稲~ネットを取り外し 2014年04月29日 | バケツ稲・2014(9年目) 5月9日(金)に予定されている、5年生の「田植え」に備えて、ネットを取り外しました。 当日までの「農作業 」としては、前年の二番穂の刈り取りと、水位5㌢の水張りが必要です。今年は雑草の繁茂は見当たらないので、除草作業は不要です。
4月22日 屋上~バケツ稲・芝生、下見。 2014年04月23日 | バケツ稲・2014(9年目) 今年で9年目になる「バケツ稲」の「田植え」に備えて、下見を行いました。 今後の農作業として、雑草取り・ミネラル補給を行います。