池袋で新幹線の予約を明日に変更。
お昼を済ませて自宅でくつろいでいたら 1時近くになってTVのテロップで「東海道新幹線が復旧…」

さすがにこれから出かける訳にもいかないので 今日は自宅でノンビリ競馬観戦に…

ウッカリ昼寝をして寝過ごして馬券は買い逃しましたが 府中で勝った「サケダイスキ」がまた1着!(う~残念!

夕ご飯を済ませ ふと窓から外を眺めたら… クッキリと虹が!

明日の前途を祝ってくれているような気がしました!

台風4号の影響で新幹線は東京ー名古屋で運休・再開のメド無し!
仕方がないから今日の宿泊はキャンセルして東京に帰ることに(泣)
小田原の通過線に停車中の列車からホームに停車中の列車に板を渡して乗換させることに…
トホホ(泣)
今日の午後台風4号が九州に上陸。
朝一で片付け物を済ませてから ボランティア活動で下落合へ行きました。
当初は屋外活動の予定でしたが 雨でインドア活動に変更し 一仕事終わったのがお昼過ぎ。 お腹もペコペコ。
その事務所の傍にあって前から気になっていた「ラーメン屋さん」に行ってみました。
昭和の香り漂う「中国料理」の暖簾。
開け放たれた引き戸から想像できるとおり 冷房はありません!
お店の奥に扇風機が1台廻っていました。
個人的には嬉しい店内禁煙!

お店に入ると 歴史を感じさせる手前が下がったデコラ張りのカウンターとデコラ張りに鉄パイプのチープなテーブルが3席。
お婆ちゃんと娘さんと思しき「お嬢さん」の2人で北京鍋をフルってます。
壁のお品書きはシッカリ油汚れで霞んでいますが 料理の数は半端なもんじゃありません!
(さすが「中国料理」の看板!)
お願いしたのがこちらの炒飯(@500円也) 飽きの来ないシンプルな味。

暖簾に書かれた「出前迅速」の字が懐かしさを増します!

中野でラーメンといえば「青葉」をはじめ有名店も多々ありますが なんとなく懐かしい昭和の香りのするお店でした。
朝一で片付け物を済ませてから ボランティア活動で下落合へ行きました。
当初は屋外活動の予定でしたが 雨でインドア活動に変更し 一仕事終わったのがお昼過ぎ。 お腹もペコペコ。
その事務所の傍にあって前から気になっていた「ラーメン屋さん」に行ってみました。
昭和の香り漂う「中国料理」の暖簾。
開け放たれた引き戸から想像できるとおり 冷房はありません!
お店の奥に扇風機が1台廻っていました。
個人的には嬉しい店内禁煙!

お店に入ると 歴史を感じさせる手前が下がったデコラ張りのカウンターとデコラ張りに鉄パイプのチープなテーブルが3席。
お婆ちゃんと娘さんと思しき「お嬢さん」の2人で北京鍋をフルってます。
壁のお品書きはシッカリ油汚れで霞んでいますが 料理の数は半端なもんじゃありません!
(さすが「中国料理」の看板!)
お願いしたのがこちらの炒飯(@500円也) 飽きの来ないシンプルな味。

暖簾に書かれた「出前迅速」の字が懐かしさを増します!

中野でラーメンといえば「青葉」をはじめ有名店も多々ありますが なんとなく懐かしい昭和の香りのするお店でした。
今日は仕事が一山越えたので 一杯やりたい心境でしたが 昨日少々飲み過ぎ気味のため自粛

自分へのご褒美に 東武の「仙太郎」で「水無月」を買いました。

6月30日の夏越の祓いの神事にちなんで 京都人が好んで食するという「水無月」は…
「旧暦の6月、夏の暑い盛りに氷を掘り出し宮中へと運び、夏の健康のため、氷のひとかけを食したという。しかし、何といっても当時、夏の氷はあまりにも貴重品。庶民は口にすることはおろか、目にすることもできなかった」といいます。
そこで誕生した 氷の結晶に似せた三角形の外郎(ういろう)の台の上に小豆を散らして魔除けの意とした(豆が魔滅に通じる処からか?)お菓子が 水無月。
ヒンヤリと冷えた「酔鯨」を片手にいただきました。

(引用は「仙太郎」のリーフレットから)
今晩のメインは 旬の鯵と新生姜を使った 鯵の叩き丼にしました。

鯵はワサビ適量と醤油に酒少々と一緒に混ぜておきます。
小鍋にお湯を沸かして シッカリとお揚げの油抜きをして小さく刻み お米と一緒に薄口の出汁で炊き上げます。
新生姜は針生姜 大葉と小ネギも刻んでおきます。
ご飯が炊き上がったら 新生姜を混ぜ込んで丼に盛り 先ほどの鯵を載せた上に大葉と小ネギを散らし 白ゴマを振っていただきま~す。

脂ののった鯵と生姜の爽やかな辛みの効いた 初夏のお勧めです!
