goo

舩鉾(ふねぼこ)

山鉾が並ぶ新町通を下り 仏光寺通の手前にある舩鉾。



神功皇后がお腹に子どもを宿したまま朝鮮出兵し 皇子が凱旋まで産まれぬように祈願して男装で海戦して勝利 皇子を出産したという記紀神話から 鉾全体を船の形にしているそうです。


 (夕方 雨が降ったのでビニールカバーが残念!)

舩鉾は以前(応仁の乱!以前)は2基あって 現在残るこの鉾は先祭(さきのまつり)のトリをつとめた『出陣の舩鉾』といい 元治元年(1864)に焼けて現在焼山となって見ることが出来ない 後祭(あとのまつり)『凱旋の舩鉾』と区別されていたそうです。



船首の飾りは「鷁(げき)」という 鵜に似た白い大型の水鳥の意匠で 風に抗って逞しく飛ぶため 「龍頭」と並んであらゆる艱難辛苦を乗り越えて旅を貫徹させるイメージから 船の守り神として船の舳先にその像を取り付けられるそうです。
 (この項 はてなダイアリー を参照)

ちなみに古来より「龍頭鷁首(りゅうとうげきす)」と云って 2つペアで貴族の舟遊びなどの船の舳先を飾っていたといいます。
ってことは 焼山となったもう一つの大舩鉾の船首には「龍頭」が施されていたのでしょうか???
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

屏風祭り

祇園祭のハイライトは17日の山鉾巡行ですが 宵山の3日間 祭を支える町衆の家で行なわれる「屏風祭り」も見逃せません。

かつて町衆の経済力は 世界中から珍奇の品を集め さらに江戸時代の京都の文化・工芸の力を育ててきたと言われます。

今でも数は減ったと言われますが 宵山の3日間 新町通りや室町通りでは 通りの側を開け放ち 屏風絵や様々な家宝の品々を並べ 眼を楽しませてくれます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

郵便差出箱第1号丸型


16日 鉾の町の散歩の途中 新町通りで懐かしい形のポストを発見。

下のプレートには…
『昭和24年に全国に普及した「郵便差出箱第1号丸型」という名称の郵便ポストです。…昭和60年代には約15万個設置されていましたが、現在では保存用に残すのみとなりました。これはその内の一つで京都で最初に設置されたこの地を記念して、永く文化的に保存するものです』とありました。

さすが1200年の伝統を誇る京都でも現役じゃなかったんですね 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )