goo blog サービス終了のお知らせ 

緩和ケア医の日々所感

日常の中でがんや疾病を生きることを考えていきたいなあと思っています

臨床をやりながらの教育。緩和ケアは大変です。

2015年05月24日 | 教育
この土日で、緩和ケア研修会を開催。Face book仲間の記事も、結構、今週末の実施が目立ちます。720分(12時間)の研修会を受けてもらうと、厚労省健康局長印の修了書が発行されます。年何回か、実施しながら、対象となる医師全員に受講する気持ちになってもらうことにもエネルギーを使います。この緩和ケア研修会、2017年6月でがん対策基本計画の第2期が終わるので、そこまでに、対象医師が100%受講しても . . . 本文を読む

小学生へのがん教育

2015年02月08日 | 教育
今日、スーパーに買い物に行ったら、せりが!!先週金曜日は、東北大学にお招きいただいていました。最終の新幹線までの間、最近評判のせり鍋を頂き、温まりました。ということで、早速我が家でもせり鍋を作ってみました。(写真)味は、ほぼ再現できました!!せりが(多分)苦手な夫も、美味しいと食べてくれたので、やっぱり、せり鍋は美味しいのだと思います。土曜日は、UICC主催の「小学生のがん教育を考える」を聞きにが . . . 本文を読む

かん養

2014年11月16日 | 教育
涵養(かんよう)とは、水が自然に土に浸透するように、無理をしないでゆっくりと養い育てることを意味します。公的には、「かん養」と書きます。昨日から大学で、合宿。朝7時半、徒歩すぐの皇居までウオーキング。皇居の外堀の向こうには、国会議事堂。 三宅坂近くから、見た桜田門もう、沢山のランナーが走っていました。走る方は、時計回りなんですね。 秋の東京。銀杏が少し黄色くなってきていますが、暖かです。この大 . . . 本文を読む

リレー・フォー・ライフ 2014 しが

2014年10月23日 | 教育
長浜の市民公開講座にお招きいただいたとき、ロビーで市民活動をやっていらっしゃると伺い、途中の休憩時間にのぞいてみました。リレー・フォー・ライフしがの紹介コーナーがありました。実行委員長は、とても素敵なな女性の方で、滋賀での、24時間ウォークは初めての試みだとお話し下さいました。開催準備に、寄付を集め、成功させたいんですよって静かに、熱く語ってくださいました。すぐそばのテーブルでは、息子さんがお手伝 . . . 本文を読む

安楽死合法化で本当にこのようなことが起こっているのでしょうか

2014年10月19日 | 教育
最近、安楽死や自殺幇助の記事が増えてきたように思います。ちなみに、自殺幇助(じさつほうじょ)とは、自殺ができるように助けることをさし、例えば、致死量の薬剤を死を望んでいる人に渡すなどを指します。2012年の記事ですから、やや古い感もありますが、こんな記事を見つけました。安楽死や自殺幇助が合法化された国々でおこっていること ここには、安楽死が合法化されたことで、以下のようなことが起こっていると記述 . . . 本文を読む

医学教育の波の中で

2014年06月08日 | 教育
学内での教育プログラムの改革が進められています。医学部、薬学部、看護学科などの合同授業、病院実習の時間の見直し、反転授業を取り入れること、(反転授業とは、事前自己学習後、授業では講義は行わず、グループワークなどでさらに応用的な学習を進めていく方法です。)などなど・・こうした手法だけではなく、カリキュラムの見直しが常に行われていて、昨年から始まったカリキュラム責任者が泊まり込む合宿もあります。達成す . . . 本文を読む

今年も開催決定!「がんを知ろう!」小学生サマースクール

2014年04月24日 | 教育
今年も開催します!!帝京サマースクール硬い言葉で目的を書くと・・ ・がん教育を通したWell-being(よく生きること)への意識付け ・医療やからだへ興味を持ち、自分の健康に取り組む動機づけ ・がんに対する望ましい態度の形成に寄与する行動目標;プログラムが終わった時点で、以下のことができるようになる ・よりよく生きることは、自分を大切にすることにつながると肯定できる ・家族にこのプログラムの感想 . . . 本文を読む

帝京大学医学研究科 緩和医療学 大学院生 募集

2014年01月29日 | 教育
緩和医療学講座では、平成26年度の大学院生を募集しています。   社会人入学制度あり。  平成25年度入学1年生 学位論文すでにデータ収集に入っています。  専門医に到達する臨床力アップも目指せます。 全国のがんプロフェッショナル養成基盤推進プランでは、 緩和医療学に準じる形で講座が設置されているのが10大学。 その中でも、純粋に緩和医療学として独立した数少ない講座です。 また、帝京大学 . . . 本文を読む

緩和ケアセミナーのお知らせ

2013年12月09日 | 教育
セミナーのお知らせです。{シリーズ最後の記事の前に・・)人が疾病を抱え、そして、老いる先に死があることは、 本来自然なことであったはずです。 しかしながら、医療やケアにあたっていると、患者さんの死に、時に、心まで疲れはて、無力感を感じてしまうことを、誰でも経験したことがあるのではないでしょうか。 いのちに向き合うからこそ、私たちは自身へのケアやお互いのサポートを必要としています。 1年の終わりを迎 . . . 本文を読む

大学院公開講義の一部スライドをアップしました

2013年09月28日 | 教育
がんプロ 緩和医療学のお知らせページから 9月12日16時50分~18時20分 緩和医療概論 9月12日18時30分~20時     ポートフォリオ学習に基づく緩和ケアの学び方 2つの講義が終了しました。 大学院生、インテンシブコース学生、がんプログループ内連携大学からの参加、公開講義への院内外からの参加が35名ありました。参加型演習を取り入れていることから40名程度までとしています . . . 本文を読む

帝京サマースクールの記事をアップしました。

2013年08月03日 | 教育
サマースクールに関わってくれた看護師さんがポロリ。「なんだか、夏祭りが終わった後のような感じ・・」ああ・・わかる、その感じ・・・・楽しさと、興奮の後、虚脱感のような疲れと寂しさのような喧噪の後の静けさのような・・当学のがんプロのホームページにも記事がアップされました。http://www.teikyo-ganpro.jp/activity/news/545/子供たちの感想も掲載!結構沢山書きました . . . 本文を読む

楽しかったサマースクール

2013年07月30日 | 教育
先週、土曜日。サマースクール開催終了しました。小学5,6年生を中心とした40名ほどで目をキラキラさせながら取り組んでくれました。驚いたことは、腹腔鏡で、ストラップなどを紐でぶら下げて、切ってもらうアクティビティが準備されていたのですが、上手いのです!大人は、立体視ができないのか、奥行きがつかめず、空振りが多かったのですが、子供たちは、スパン!って切っていくのです。血圧測定も、そこそこ上手。その他も . . . 本文を読む

大学院講義を公開授業します

2013年07月21日 | 教育
9月からの大学院の講義を一般公開授業とすることとしました。9月12日からの8コマ講義の詳細はこちらから概論と包括的評価ポートフォリオ学習を通した緩和ケアの学び方と在宅医療オピオイド薬理身体的苦痛緩和(1)疼痛身体的苦痛緩和(2)呼吸困難等心理的ケア・社会的ケア精神腫瘍学とスピリチャルケア医療倫理と法医療者であれば、30名まで受け入れる予定です。(職種は問いません)費用;2000円(1つの講義でも、 . . . 本文を読む

【お知らせ】がんを知ろう!帝京サマースクール

2013年06月25日 | 教育
この夏、ワクワクしている企画!がんを知ろう!帝京サマースクール (がんプロ事業です)↑クリックするとHPへ飛びます。7月27日(土)10時~15時小学校5年生、6年生対象!!私の勤務している大学で開催します。(東京都の板橋区にある帝京大学です。)大学まで来てもらって、大学病院の中をツアー  手術室    帽子、靴カバーをして、ダビンチを見ます。  化学療法室    外来でも楽に治療が受け . . . 本文を読む

低出力レーザー

2013年05月19日 | 教育
低出力レーザ治療は、皮膚の上からプローベを30秒から1分(5分以内)当てることで、局所の血流をよくしたり、疼痛の制御-特に、神経障害性疼痛に効果があるなど、負担が少なくできる治療です。2006年からは、消炎鎮痛等処置に35点が診療報酬算定が可能となっています。神経障害性疼痛緩和や褥瘡治療などにも用いられることがあります。機械もコンパクトで、A3 1枚の面積X高さ分の容積があれば、保管することができ . . . 本文を読む