緩和ケア医の日々所感

日常の中でがんや疾病を生きることを考えていきたいなあと思っています

The Bucket List

2010年05月30日 | 医療
邦題は、「最高の人生の見つけ方」The Bucket List は、直訳すると、棺桶リスト・・2007年、アメリカで封切られた映画。がん治療1クール後の結果、予後半年、良くて1年と伝えられた2人の男性が、やりたい事10のリストをかなえていきながら最後は、家族の中に帰着するストーリー。このDVDを次男が友人から借りてきていたところを頼み込み、観ました。18歳達の意外な一面を見たような気がしました。感 . . . 本文を読む
コメント (4)

ミルタザピンの作用

2010年05月23日 | 医療
最近、投与することが徐々に増えてきた ミルタザピン (レメロン、リフレックス)ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA: Noradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressant)と分類されます。従来の、SSRIやSNRIなどのセロトニンやノルアドレナリンの再取り込み阻害薬は排出口のせき止めるのですが、これは、直接神経を . . . 本文を読む
コメント (2)

人生の忘れもの

2010年05月16日 | つれづれ
先週書き物をしていて、つい、自分の年齢を間違ってしまいました。事務から、「先生まだ、今年は誕生日来てないのですから、一つ引いてくださいね」おっと・・、どうも、このところの無意識の反応がこんなところに出てしまったようです。このところ、何か人生の忘れものをしているような気がしていけないのです。それが何だかよくわからず・・落ち着きません。今、本当に時々ですが、恩師にお目にかかります。血液透析と腎移植のパ . . . 本文を読む
コメント (3)

治療の中止

2010年05月09日 | 医療
先日、ある大学院で医療倫理の講義をしました。この準備をしながら、今まで、ずっと疑問だったことが整理され、ああ・・こういうことだったんだ・・と見えてきたことがありました。重篤な状態の人が、医療下にある時、今の日本では、その治療を中止すると、時に殺人として問われることがあります。この治療の中止。法の立場の方は、可逆的な可能性がわずかでもあるならその治療の中止は殺人の可能性を含むと言います。医の立場の者 . . . 本文を読む
コメント (13)

学生の病院実習

2010年05月03日 | 医療
医学部5年生の病院実習ベッドサイドラーニング(BSL)が、また、新たに始まりました。内科では、実習の中間と終わりに受け持った症例をプレゼンテーションしてもらい、教員からの口頭試問があります。過日、試問後に実習の感想を述べてもらった時、「患者さんは、治らないこともご存じで・・ それなのに、私の様な未熟な学生の質問にも 丁寧に答えて頂き、 本当にありがたかったです。 一生懸命勉強しなければ・・」私の記 . . . 本文を読む
コメント (9)