goo blog サービス終了のお知らせ 

緩和ケア医の日々所感

日常の中でがんや疾病を生きることを考えていきたいなあと思っています

パラリンピックから貰う励ましと臨時設立医療病床に思うこと

2021年08月29日 | 社会時事
パラリンピックがTVを賑わしています。車椅子バスケや車椅子ラグビーは初めて観戦しました。そして、ルールも少しわかるようになりました。(写真は、pasja1000によるPixabayからの画像) 多様な障害がある中で、どうやって、ある程度公平な試合を展開させていくのだろうか・・と思っていました。障害や機能の分類や男女といった別を数値化し、総和の上限を決めることで公平に競うことができるといったことは、 . . . 本文を読む
コメント (6)

交流の仕方を変えて、私たちがそれに適応していこう:新しい形のオリンピック

2021年07月25日 | 社会時事
オリンピックが始まりました。記憶にある過去のオリンピックから、様変わりしています。開会式・・広い会場に多くの人を集めて華々しく豪華に開会を宣言した過去のものとは異なり、切り替わりや接写ができるリモート発信を意識した ー 多分、現場ではこじんまりとしたお金がかかっていない感触の ー スマートなものに収まっています。(開会式にダイヤモンドプリンセスの感染対応にあたった医師を聖火ランナーの一人に登用した . . . 本文を読む
コメント (2)

バブル:海外とそもそも言葉の使い方が違う日本

2021年07月18日 | 社会時事
医療系Webニュースの中で東京オリンピックで来日したメディア関係者がWeb上で体験談などを報告していることを7月16日共同通信社の記事として配信していました。中国の記者から自国ではPCR(鼻)や唾液などの検体は医療従事者が採取するが、日本では自分で提出することに驚いた。(日本のやり方の緩さを指摘。 一方で、ごまかせるという印象も・・)韓国の記 . . . 本文を読む
コメント (6)

守れる人、守れない人・・認知バイアス

2021年05月02日 | 社会時事
バイアスとは同じ現象にも関わらず与えられた偏った情報や先入観などで受け取り方にゆがみや偏りを生じることをいいます。例えば、著名人のお薦めは良いものと思い込むとかTV通販で、残り少しと表示すると注文数が上昇するとか認知バイアスを活用した行動科学的な戦略はいくつも例があります。医療でも、99%助かる治療または1%死亡する治療という説明では前者の方が受け入れがよいことはよく知られています。このバイアスの . . . 本文を読む
コメント (8)

地方の我慢と都会の楽観

2021年03月28日 | 社会時事
週末は都合、山梨方面に出ていました。朝夕といった人の移動が多い時間帯を避けたこともあったのか、特急の乗車は20%程度・・・そこには景勝地もあったのですが、商店街のシャッターは閉まったまま・・桜は満開でしたが、人はまばら・・で、都内に帰ってきたら、駅も、店も、人、人、人・・特に若者でごった返していました。この不均衡・・これが、日々の感染者の数字をそのまま表しているように思います。ワクチンは、数週間前 . . . 本文を読む
コメント (7)

春の日の色々:地震のこと。ワクチン接種が始まった病院のこと。

2021年03月07日 | 社会時事
Ronny OverhateによるPixabayからの画像 寒さが緩んできました。日差しも春を感じます。3月は、退職や次の入職への準備卒業と入学といった節目の時期。少しづつ温かになってきて体も心も少しリリースされつつあります。変化や見通せない感覚の中にあっても、ちょっとだけ息抜きしたくなる季節・・ただ、新型コロナだけではなく、ちょっと心配なこともあります。3月5日のニュージーランド沖の大 . . . 本文を読む
コメント (4)

公務員時代のやるせない出来事

2021年02月28日 | 社会時事
Dittapong ChutichaiwirathによるPixabayからの画像 タイトルの話の前に・・今日すれ違ったお父さんと5歳くらいの男の子の会話から。 今日さ、チャーシュー作ってみようか。 お父さん作れるの? う~ん、多分ね。 で、チャーシュー丼ってどう? うん!手伝う!!素敵です。こんな会話が普通に聞かれるようになってきたんだなあって思うと本当に嬉しくなります!そんなほのぼのし . . . 本文を読む
コメント (8)

進めていきたいDXと我慢のオリンピック

2021年01月24日 | 社会時事
(Rudy and Peter SkitteriansによるPixabayからの画像 )DX(デジタル トランスフォーメーション)コロナでぐっと進みましたが、日本は、すごく後進国。デジタル庁を作りましたが、印鑑だけではなく、念のため紙媒体・・が、今なおとても多いです。とかいう私も、アナログの方が親和性が高いのであまり語れません・・DXとは、一言でいうと「企業がデータやデジタル技術を活用し、組織やビ . . . 本文を読む
コメント (2)

希望は、私たちの行動で作り出さなければ、向うからやってきてくれません。

2021年01月17日 | 社会時事
(Gerd AltmannによるPixabayからの画像 )PCR陽性者数、減りませんね・・正月休み分が1月4日からの1週間でどっと出て、11日の週からは今までの感染数に戻るという意味で少し数が減少してくる見込みでした。。結局、上昇に転じている印象を受けます。どこかで舵取りを一段変更することが必要でしょうね。病院内では、ファララビル(アビガン®)やレムデシビルʌ . . . 本文を読む
コメント (6)

新成人たちの楽しそうな笑い声の中で

2021年01月11日 | 社会時事
成人式の会場開催は中止となったというアナウンスから2時間半以上が経過した会場前の公園の様子です。久しぶりに会ったのでしょうか。談笑に途切れる様子はなく、そこここで楽しそうな声が聞こえてきます。会は中止になっても、晴れ着を着て、長い時間、皆で写真を撮っていたようです。ただ、写真に写っていないところでは、マスクを外してタバコを吸っている人も。閉鎖空間ではない屋外なら安全?どこであっても基 . . . 本文を読む
コメント (2)

ソリッドな国日本。もっと解き放たれて生きたいものですね。

2020年08月30日 | 社会時事
(Image by Adrian Campfield from Pixabay)生きつらさとか自分らしく生きるとか解き放つとか・・でも・・社会の側がカチカチだと、受け入れる器が変わらない以上個々が変わろうとしても生きつらさの緩和は個の努力によるものになります。日本はキチンとした国だなあと思います。でも、融通が利かず、国が変わるより国民が辛抱強いことで、このキチンとさは成り立っている国だと感じていま . . . 本文を読む
コメント (4)

七夕のお願い:人が動かずお金が循環する新しい社会を

2020年07月19日 | 社会時事
(画像は、フリーイラスト http://gahag.net/009085-star-festival/ から)新型コロナ感染症の広がり方は、6月11日の都内の状況から14日後の6月25日が一つの境目になるだろうと思っていましたが、思いのほかすぐではなく、その一週間後の7月第一週頃からの再燃となりました。出張すべきことが一件あったので、6月24日を予定していたところ、急な会議がはいってしまい、結局、 . . . 本文を読む
コメント (2)

せやろがいさんのYouTubeに考えること

2020年06月28日 | 社会時事
(写真は、昨年12月 緩和医療学会北陸東海支部会の学術大会で三重大学に行ったとき、新幹線から撮った夕方の富士山です)25年ほど前に住んでいたアメリカで、「日本の差別意識」に対しいかに世界が厳しい評価をしているか実感していました・・(残念なことに・・)中にいたときは、私も日本は差別がない国・・なんて能天気に感じていたくらいですから、気づいていない・・というのが正直なところだと思います。アメリカの公立 . . . 本文を読む
コメント (2)

東京のアキレス腱(弱点)

2020年06月07日 | 社会時事
今日は暑かったので、冷茶を入れました・・綺麗な色・・新型コロナ感染症。東京都は消火しきれず、火種のくすぶりがどこかしらでずっと続いていきそうな気配です。若い人、夜の街から陽性者発生・・などとニュースを聞くと、もう・・・ちょっとさぁ~なんて思いがちなのですが、今回のコロナの事で、まさに、都の弱いところがわかったわけです。今までは、都は超高齢化になって、医療難民が増えるなどと医療者は身構えていました。 . . . 本文を読む
コメント

母の日とシンガポールのコロナの様子

2020年05月10日 | 社会時事
母の日にと長男一家から送られてきたラベンダー。シンガポールにいる次男一家からお肉を送ったからと連絡。シンガポールからお肉?と思ったら、日本のアカウントから日本のお肉が送られてくる模様・・早期に封じ込められたと思われていたシンガポールのコロナの再燃・・海外労働者の方々の宿舎がいわゆるたこ部屋状態らしく2段ベットが並ぶ一部屋に何人も暮らす中で広がっているらしい・・社会の中の隅々まで目を行き届かせて、弱 . . . 本文を読む
コメント