goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうしゃケン  小心翼翼・平々凡々

団塊世代の技術系サラリーマンだった。引退した今は妻と二人で平和な生活を願いつつ、趣味と独り言でストレス発散

春はあけぼの

2018-04-24 14:56:59 | 平々凡々
春が来た。希望の春だ。
そして今年の春は熱い。私も、家族も、孫達も。

孫達から言えば、まずアンちゃん。4月に幼稚園の年少さんに入った。和君が通ったカトリック系の幼稚園で、アンちゃんはお祈りの言葉をすぐに覚えて大きな声で唱えたりしている。「・・・主よ、救い給え・・・」



その和君、奏汰君と共に小学校最上級の6年生になった。奏汰君は新担任の先生から「授業内容をノートに付け始めた! 自覚が出てきた!」と次女に連絡が入ったそうで、次女にとっては最高の喜びに違いない。和君は中学受験が来年に迫り、ますます塾に励むことになりそう。時々算数の問題の解き方を教えてくれと頼まれることがあるが、今時の問題は難しい。私にとっても若返りの妙薬になる。

そして私。2,3年前から左の足、手が痺れるようになって不自由になっていた。MRIやCTで脳神経を調べたのだが異常は無く、原因は何かがさっぱり分からず半分諦めていたのだが、この春、甥の披露宴が開かれた時に甥から整形外科に行けば、とアドバイスを受けた。この甥は我が家系唯一の男児で、理学療法士をしている。その関係で私の症状にピンときたのだろう。私にとっては藁にもすがりつきたい思い、即座に近くの病院に掛かった。
 先生の見立ては「筋肉が固まって骨にこびりついている。これをほぐさなくてはならない」・・・要するに硬い筋肉が神経を邪魔しているというのだ。それから週に2,3回病院に通ってリハビリを受け、家では妻の指導を受けて筋肉をほぐす運動をしている。昔から妻はヨガやこの手の運動に強く、暇さえ有れば教室に通って知識を深めていたのだが、こんな形で役に立つとは思わなかった。
 治療を初めて10日余り、左足をひこずるように歩いていたのが何となく元に戻ったような感じがして治療の効果が出たように思える。これはと暗闇の中で曙光を見たような思いがした。先は長いかも知れないが、徐々に元の身体に戻れると。

さて春! 色んな新年度が始まった。プロ野球もペナントレースが始まった。そして我がライオンズ、快進撃だ。ホームでの9連勝、そして猛打。投手陣が薄いのが気掛かりだが、何とか頑張って欲しい。久しぶりに胸が躍っている。

ワールドラグビー女子セブンズ北九州大会を観戦した。


日本のさくらセブンズ、初戦はニュージーランド戦。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が満開! そして優勝!

2018-03-29 20:04:59 | 平々凡々
春がきた。待ちかねた春が。小倉はぽかぽか陽気、小学校の桜ははもう満開だ。


私もカメラ片手に足立公園に。大勢の人で溢れていた。


我が家の庭も可愛く春を迎えていた。菜園を覆い尽くすかのように黄色の花が。名前を知らないのが残念。

垣根の赤芽、来月には刈り取らなければ成らないが、それが大変。

枇杷の実も形を成してきた。これから間引き、剪定で忙しくなる。


先週の日曜日、昨年から通い始めた地区の囲碁同好会、私が入会したので人数が揃ったと小倉の囲碁センター主催の囲碁大会に初出場した。5人メンバーで私は4段で3将で出た。現役時代は企業対抗の大会などで博多で出ることがあったが、小倉は初めて。大将の7段は「まぁ、どうにかなる!」と言っていたが、何とチームは4戦全勝で優勝した。参加チームは全14チームだったのだが、大将の腹づもりが見事に当たった。私も個人的には運良く全勝して賞品をもらった。
囲碁大会の風景、圧倒的に熟年が多い。女性も多く、私も女性二人と対戦した。二人とも3段で筋の良い手を打たれた。
大会の成績表。私のチームは足原囲碁クラブ。
優勝賞品と全勝賞



27日は私の誕生日。近くの寿司屋に。アンちゃんも。


71歳になり、翌28日は電気機器の技術指導に博多に。3年前から請われて週1回のペースで赴いていたが、それも3月末で終わりという契約をしていた。と言うことで71歳と1日で完全リタイア、本当にこれで私の仕事も終わりと思っていたのだが、先方からしばらく休んで6月くらいからまた指導をして欲しいとの依頼があった。今度は理論などの座学では無く、実習をベースに、実際に機器を製作してその過程を勉強したいと。期間は数ヶ月で良いからと。特に断る理由も無く、若人達と過ごすのも楽しいので、私は二つ返事で承知した。2ヶ月間が充電期間となりそう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪

2018-02-12 12:25:24 | 平々凡々
 ピョンチャンオリンピックが始まった。日本勢は前評判も高く期待しているのだが、今のところ元気さは出ていなく、なんとなく歯がゆい。羽生選手が元気な顔で現地入りしたと報道されていたので、これからが本番になることを期待したい。「頑張れ! 高梨選手!」

 今日は雪が積もっていた。1センチほど。今年は積雪が多く大変な目に遭っているところが多いと聞いているが、小倉は寒いのにかかわらず積雪が無かったので、雪だるまを作りたいと願っていたアンちゃんには嬉しいことだろう。今頃は公園で雪まみれになっているかも知れない。

 我が家の庭。夏みかんは寒さで酸っぱくなるのは仕方ないにしても、枇杷の花が寒さに負けなければ良いが。
 

 最近のレポート。まず節分。氏神様で豆まきがあるというので袋をポケットに忍ばせて出かけた。神楽殿で豊前神楽が奉納されていてそれが終わってから豆まきという。縁起物だから一つでも拾えれば良いと考えていたのだが、安易だった。境内は大変な人出。これは拾うどころでは無く、転ばないように身構えるのが精一杯。怪我しないように退散してきた。まるで私が鬼だと苦笑い。
 

 金曜日は暖かい日だった。で、ミニウオーキングに出かけた。氏神様に詣でたあと、足立山散策ロードをいつもとは逆の南側に辿って安部山公園に下る。このコースは6キロくらいなのだが私にとっては初めてのルート、目新しい発見があるかもとるんるん気分で歩いた。風も無く、足立山中腹から小倉の市街地を眺め、我が家を探したりして1時間半を掛けてゆっくりと歩いた。

 ゴールの安部山公園に有る道鏡事件で有名な和気清麻呂像。
 

 安部山公園から電車に乗って小倉駅へ。目的は「かしわうどん」。ウオーキングの後はこのかしわうどんを食べなくちゃ。JR九州も早春ウオーキングが始まった。待ちに待った春は目の前だ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたし、きれいでしょう!?

2018-01-30 19:38:16 | 平々凡々
 寒い! 毎日寒い日が続いている。小倉でも雪が降った。この寒さはあと2週間続くという。けれども確かに春は近づいている。今日、小学校の前の梅のつぼみが膨らんでいるのを見た。来週は立春だ。もう少しだ。じっと我慢して耐える時間もあと少しだ。

 毎日が日曜日の私、目新しいことと言えば孫の話しかない。まずはアンちゃんから。

 麺類が大好きなアンちゃん、お昼のメニューは妻のスパゲッティだった。フォークを器用に使って上手に食べるのだが口の周りが大変。これを見たバァバ、手鏡を見せて「鏡よ鏡、世界で一番綺麗なのはだぁれ?」
 

 今日は奏汰・啄人の通う小学校のマラソン大会だった。啄人は去年は堂々の一位、孫二人の活躍を今年も期待していた。で、朝食もそこそこに9時過ぎにマラソン応援に小学校へ。風も強く時々粉雪が舞っていて寒かったが、子供達は半ズボン姿もいて寒さは苦にならない様に見えた。子供達の元気印に安心したり心配したり。

 奏汰は昨年は風邪を引いた直後だったので順位もそう良くなかったのだが、今年は頑張った。ラストの1周などは全力疾走に近く、結果は七位。日頃のソフトボールクラブでの訓練が体力アップに役立っていたのだ。

 マラソンのスタート
 

 奏汰の最外周3周目、やや疲れが見える。
 

 マラソンは体育の時間にあわせて開催され、小2の啄人は11時半がスタート。待ち時間が2時間あるので市民センターの囲碁クラブに顔を出し、戻ったのが11時45分。するともう啄人は走り終えていて妻に聞くと「ぶっちぎって一位」だったそう。勇姿を見れなかったのは残念だが、今年も一位だったのは嬉しい。妻も啄人からご褒美をせがまれていたが、喜んで期待に添うことだろう。

 今、長女二人、次女二人の孫4人は長女のマンションに集まって誕生パーティをしていると、長女からラインで動画が送られてきた。今日は奏汰の11回目の誕生日なのだった。アンちゃんもしっかりと混ざって楽しそう。これからも仲良くしていって欲しい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします

2018-01-04 21:59:36 | 平々凡々
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 今年の正月は天気も良くてゆっくりと過ごした。年末には例年通り働き蟻のように懸命に大掃除などに頑張った甲斐があって、夕方にはすべての仕事から解放された。妻が紅白を初めから観たいと言うので7時過ぎにはお風呂に入り、紅白を二人で観た。例年、妻は忙しくTVをゆっくりと観ることはなかったのだ。
 
 ところが最近の紅白は知らない歌手やグループが殆どだから、素晴らしいステージに演出に興味があるくらいで、わくわくして観るという喜びは少なく眠たさの方が先立って、妻は11時半前には寝てしまった。私は眠たい目をこすりながら新年が来たのを見届けた。

 妙見神社
 

 元旦はお屠蘇を頂いた後、氏神様に初詣に出かけた。距離は1キロ程度、歩くのに丁度良いくらいの手軽さで、酔いを覚ますのに気持ち良かった。昼から出かけたのだが、妙見神社の参道は車で数珠つなぎ、境内も参列者の長い列が出来ていた。参拝した後におみくじを引いたが、今年も「小吉」で、大吉はここ数年お目に掛かっていない。まぁ、小吉くらいが一番良いのかも知れない。大吉はジャンボに任せるとしよう!
 
 マラソンは前の川を回る1週300mのコースを2周。 順に 和音、奏汰、啄人
 
 
 

 二日は孫達が全員集まって、恒例のファミリー新年会。今年も妻が景品を出しゲームなどで遊んだ。「すごろく」「ふくわらい」「カルタとり」「マラソン」「縄跳び」「風船膨らし」「じゃんけん大会」など孫達一人一人が必ず賞品をGET出来るようにバラエティにとんだゲームを選んだ。特筆すべきはやはりアンちゃん。今年はしっかりと兄ちゃん達に混ざってゲームに参加したのだ。それも負けず嫌いの特徴を豊かに発揮して!
 
 アンちゃんもサイコロ振って、ソレ!
 
 アンちゃん福笑い。 順にアンちゃん、奏汰、啄人
 
 
 

 それぞれが図書券をGETして遊んだ後は、お腹も空いて食事の時間。今年は「すきやき」が流行っているとのことで、我が家もすきやき。孫達の凄まじい食べっぷりに頼もしいやら恐ろしいやら。私はお酒の酔いもあって早々とダウンしてしまった。どうも最近は酒に弱い。

 
 

 三日は初売り特売、自転車が安いとチラシが入っていたので、街中のイオンサイクルへ。変速ギヤ付きの自転車が1万円と載っていたのだ。丁度私の自転車(妻のお古でもう30年以上も経つと思う)が壊れてしまっていた。ウオーキングを兼ねて歩いて行ったのだが、目指す自転車はもう売り切れで(元旦に売り切れたらしい)、メーカーに在庫があるか確認するということになった。良い運動にはなったのだが、流石に帰り道は歩幅が狭くなっていた。

 仕事始めの今日、イオンサイクルから電話があって、2週間程度で入荷するとのこと。良かった。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサヒビール園

2017-12-25 22:37:13 | 平々凡々
今日はクリスマス。とは言っても別段変わることはなく、妻と二人きりなのでケーキもない。静かな夜だ。孫達はそれぞれの家庭で幸せなひとときを過ごしているに違いない。テレビを観ると毎日系で「クリスマス音楽祭4時間半生放送」とか銘打ってクリスマス音楽特集を放送していたが、私が知らない若者向けの曲ばかりで、じっくりと聴きたい「ホワイトクリスマス」などの定番は無さそうなので早々とチャンネルを替えてしまった。

 毎日が日曜日の私ではあるが、この年末二つの忘年会があった。最初に地域の囲碁愛好家の忘年会。10人が参加して午前中に囲碁を楽しんだ後、午後に酒を飲んだ。そして一昨日の金曜日、週に1回技術指導している博多の会社の忘年会で、アサヒビール園で開催された。ジンギスカンとしゃぶしゃぶの両方が準備されていたが、私はしゃぶしゃぶの前に座った。この年になるとあっさりとした感じが好ましい。それとは別にカニも出ていたがカニは身を取り出すのが苦手で、足一本だけ食べて諦めた。
 
 アサヒビール園で
 
 
 昨年サッポロビール園で。
 

 ビール園と言えば昨年夏の北海道旅行の最後にサッポロビール園に行ったが、このアサヒビール園も広くて500人程度は収容できそうな広さで、忘年会シーズンと言うこともあってか席は満杯の盛況だった。私は先生、先生とおだてられ、良い気分でビールをジョッキ2杯、日本酒を1杯飲んだのだが、それだけで酔っ払ってしまった。昔はジョッキ5杯は軽く飲めたのに! 

 ここはパートも含め従業員が20人程度の小さな会社なのだが、その分従業員はみな家族と思っているようなアットホーム的な雰囲気であり、みんな仲が良い。この夜も飲み放題、食べ放題で騒いだ後に、恒例のビンゴゲームが開催された。賞品は2千円から5千円程度のコンビニなどのプリペイドカード。全員がもれなく当たる仕組みとなっている。昨年は私は3千円のカードが当たったが、残念ながら今年は2千円だった。でもビンゴで景品をプレゼントするという会社の親身な計らいが授業員には嬉しいに違いない。

 忘年会も9時前には終わり、私は久しぶりに新幹線に乗り小倉に帰った。現役の頃は博多で遅くなった時は新幹線をよく利用していたなと思いだした。乗り過ごすと次の停車駅は広島。絶対に眠らないようにスマホをいじくっていた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞い散る落ち葉の中で

2017-12-07 14:05:19 | 平々凡々
 今日は大雪だそうだ。それに併せるように九州は寒気に覆われて寒い日が続いている。一昨日はついに湯たんぽを使いだした。寒すぎてトイレも近くて眠れないのだ。

 さて、先記事でも書いたが、会社をリタイアすると毎日が日曜日!で、身の周りに変化がない。このためブログアップがついついおろそかになっている。これでは先がないので、記事内容に変化を持たせることにした。具体的に言うと随想をテーマに入れることにした。もともと私のブログは随想記事からスタートしたので、原点に戻ると言うことかもしれない。色んな思いを我流で書くことにする。

 

 写真は博多駅筑紫口中央通り。平日の昼下がりだ。銀杏の葉が盛んに舞い散って風雅な趣を感じたのでスマホに納めたのだが、それを見た通行人が数人同じようにスマホを取り出してシャッターを押していた。やはり同じように何かを感じたのかも知れない。銀杏の黄色の葉というと私には特別な思い出がある。それは大学生の頃。熊本の大学の構内にはたくさんの銀杏の木があって、師走時分には構内が黄色の葉に埋め尽くされるのだった。それが風に吹き飛ばされて舞い散る様は、貧乏学生だった私には寒々とした中で一種の安らぎにもにた感情を起こさせてくれた。黄色の葉が実に鮮やかで、散った葉にも趣を感じたのだった。

 丁度その頃、3年生だった私は進級に必要な単位を落としていて、流年が確実な状況であり、実家の両親にどう伝えようかと悩んでいたのだった。流年するとその間は奨学金は下りず、その分、親の負担が増えるので親に迷惑を掛けると。もちろん遊びすぎて授業に出なかった私が悪いのだが、いざ、それが決定すると・・・。寒風が吹きすさぶ中で、襟首を立て学食に向かう道で銀杏の葉を愛おしく感じたのだった。・・・今更反省しても遅いよ・・・どうしようか・・・どうしようか・・・どうしようかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン

2017-10-31 11:35:24 | 平々凡々
 今日はハロウィン、各地で賑わうことだろう。東京・大阪の大都会では若い男女が着飾り、仮装して夜通し舞い上がるとか。この際、日頃のストレスを発散するのだろう。ストレス発散ばかりでは無く、友人達と若いエネルギーを爆発して欲しい。小倉駅でも先週、ハロウインの仮装大会が催され、幼児から大人まで思い思いの仮装して、変身した姿を披露していた。このハロウイン仮装大会、毎年毎年参加者が増えて盛況になっており、仮装表現も豊かになっているようだ。

 小倉駅改札口フロアでのハロウィン仮装大会
 

勤務を外れるとブログネタも少ないので、私の写真日記を。

 10月中旬、キンモクセイが咲きました。ただ雨にたたられ、1週間と持たずに散ってしまった。
 

 結婚記念日を妻が覚えていました。数えると今年で42回目。50回まではまだまだ遠い道のりです。
 妻がウナギ大好きなので、この日は繁華街の鴎外通りにあるウナギの老舗に行ったのですが、なぜか休み。仕方ないのでデパート内のうなぎ屋に。
 私はうな重、妻はうな丼。お酒も飲みました。
 

 8月末からゲームしていたドラクエ11、やっとラスボスを退治してクリアした。得意技や魔法・秘伝を使って低レベルで魔物と対戦するのは疲れるし、その気力も途切れるので、私の攻略方法はただ一つ、絶対負けないほどにレベル上げ。レベルを上げて正々堂々とボスキャラと対峙し、敵の強力な攻撃にも耐えるのです。今回は最高レベル99まで達したので、それからラスボス対戦。見事に勝ちました!(当たり前か! 笑)
 このゲームの途中では競馬に勝たなければ最強の剣が入手できないイベントがあったが、孫達の応援で無事にその剣を入手できた。私が何度やっても勝てなかった競馬、孫はゲーム機のボタンを自在に操ってほんの数回のチャレンジでGETした。これには感心した。 
 

 最後はやはりアンちゃん。9月末に3歳になった。女の子らしく、おままごと・お人形遊びが大好き。妻の誕生日プレゼントはポポちゃん。髪が長くてお風呂にも入れる女の子のお人形です。写真はポポちゃんではなく、熊のダッフィーとミッキーマウス。お人形ごとに名前を付けているので、覚えるのが大変です。
 

 ひらがなは早く読めるようになったアンちゃん、今度はカタカナのお勉強を始めました。
 

 昨日は久しぶりに青空が。農事センターに出かけて馬や牛、羊や鶏・ひよこと遊びました。ドングリ拾いも。すばしっこいアンちゃん、木登りも大好きです。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月だ! がんばろう!

2017-09-01 11:33:44 | 平々凡々
 9月になった。今日の九州はさわやかな風が吹いてとても心地よい。暑かった8月が嘘のようだ。このまま秋に突入してくれたら良いが、そうはいかないのだろうな。東北、北海道の方は冷夏で農作物が高騰していると聞いたが、コメはどうなんだろう、凶作にならないことを願う。

 今年の夏は果物をよく食べた。アンちゃんが果物好きなのだ。スイカに桃、ブドウがメインだが特に桃はアンちゃんの大好物。私も好きなのでアンちゃんとお使いに行くと必ずと言って良いほど買物かごに入れていた。その桃も時期を過ぎ、イチジクと梨が出回り始めた。まもなく柿も出てくるだろうしフルーツ好きにとっては嬉しい季節の到来だ。

 我が家のミニ菜園には枇杷やミカンの他にイチジクも有って、秋の訪れと共にイチジクが熟し始めた。イチジク大好きな妻が苗木をもらってきて植えたので、品種が分からないのが残念だが、結構美味しい。お裾分けできるほどの量は採れないが、それでも1日おきに10個くらいずつ収穫している。イチジクのねっとりした甘さは独特なものなので好き嫌いがあるかも知れないが、我が家では妻がせっせと口に入れている。

 我が家のイチジク
 

 この夏は異常とも言える暑さで、体力に自信を失いつつあった私はヒットネスにも行かずにじっと冷房が効いた室内に居座っていた。そのためにただでさえ膨らんでいたお腹がみるみるうちに布袋さん体型になってしまった。これではいけないと9月になったのでフィットネスを再開し、秋のJRウオーキングにも参加するつもりだ。

 今は先日、ためしてガッテンで紹介された運動機能が若い頃に戻るという「くねくね体操」「がにがに体操」をしている。1週間で効果が出てくると言うが、お腹の出っ張りには効かないのだろうな、残念だが。


 ふるさと納税が流行っている。リタイアした私なので、納税するだけの収入がないと思っていたが、年度の切り替わりの関係で若干の納税が必要だったらしい。で、妻が熊本地震の復旧支援も兼ねてふるさと納税を。その結果、赤崎牛ステーキ400gが届いた。納税できるだけの収入があることは良いことだと改めて思った次第。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また今年も・・・お見舞いありがとうございます

2017-07-08 09:50:51 | 平々凡々
 北部九州を襲った豪雨、大変な被害が出ました。特に朝倉、日田の惨状は目を覆うばかり。川が土砂で埋まり、流木が家屋を押し流し、田畑は更地のようにむき出しに。何もかも埋め尽くされてしまったのです。

 丁度その日、5日は博多に出向いており、夕方福岡県南部に大雨警報が出ていると知らされ、JRが止まるかも知れないと慌てて帰宅した。そしてニュースでは50年に1度の大雨の恐れがあり特別警報が出ていると報じられていた。この時点では小倉は小雨程度立ったので、どうなることだろうと気に掛けながらも寝付いたのだが、翌朝、朝倉日田のニュースを知って驚いた。これは凄まじいと。ところが小倉でも雨がひどく降っており、市の中心を流れる紫川が氾濫するかも知れないので避難せよと避難勧告・避難指示と続け様に連絡が来たのだ。私は白河夜船で気づかなかったのだが、雨は明け方ひどかったようで、妻は明け方の3時に雨脚がひどいので寝られずに、前の川が氾濫した場合に備えて1階の座敷やレッスン室を片付けていたのだった。

 ミニ菜園で採れたナスビとミニトマト。トマトだけは毎年順調です。
 

 我が家の前の川は幅が3m程度の小川で普段はほとんど水が流れていない。雨が降ると少し水かさが増す程度なのだが、その水位は土手の高さ(2.5mくらい)の半分くらいまでになっており、茶色の濁流がごうごうと流れていた。この地に住んでからおよそ50年、この川が氾濫したことは無かったし、昭和28年の北九州大水害の教訓により、少し下流のメディアドーム横に巨大な地下ダム設備を造っていたので、下流域は別として、我が家は大丈夫だろうと思ってはいたが、それでも最近の気象は分からない。50年に一度に見舞われるかも知れないと思っていた。

 結局、雨はだんだんと小降りになり、紫川の水位も引き始め(干潮の時間帯でもあった)、危機を脱したのだった。(この間、たくさんの人からお見舞いのメールなどを頂いた。ご心配下さって、ありがとうございました)

このところ毎年のように大雨による被害が出ている。今回の被災も1時間に135ミリという信じられないような降雨量だったという。今までの対策・経験が役に立たないような事象だ。幸いにも我が家は大丈夫だったが、北九州市でも家屋倒壊などの被災が起きている。厄災はいつ・どこで起きるか分からないと改めて感じたのだった。

 その昨日は七夕。アンちゃんと七夕飾りを作っていたのだが、昼からは雨も止んでできあがった七夕飾りを軒端に飾った。アンちゃんの願いはすくすくと育つこと。織り姫様にお願いした。和君や奏汰、啄人の願いは将来の野球選手やサッカー選手。それぞれが短冊に思いを示したのだった。 


 

 

 今日の朝、小倉では日射しもあり、蝉が鳴いていた。梅雨明けも近いことだろう。暑くて苦しいだろうが豪雨よりはましだ。被害に遭った添田、東峰村、杷木は私が蝶採りの時に使う道だ。道路が各所で寸断されていると聞く。今年の英彦山、久住方面での採集は諦めざるを得ない。新たに被災を受けることなく、復興が順調に進むことを願っている。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする