goo blog サービス終了のお知らせ 

三寒四温の変化は堪えます。

2015年04月14日 | 痛みのこと
雨の御堂筋~ 御堂筋線の江坂駅から徒歩3分の松本深圧院大阪に出張しております。

ベランダから見える前の公園内の桜もあとわずかにピンクの花びらが残っているようです。


今月は博多も出張したのですが、春の陽気でしたね。

最終日の名古屋に帰る早朝の6時~パワースポット(広島の中本さん)に行く事を勧められたので、行って来ました。





本殿を参拝して、本殿を一周して、各社を参拝


本殿から帰りにパワーストーンを触り。



神宮内の桜は咲き始めの5部咲きでした。
清々しい気持ちを筥崎宮で頂き、ホテルへ帰り朝食を取り、早めのチェックアウトで名古屋へ・・・また、7月に筥崎宮に行こう


◎今回の「股関節痛がついに消えた!スイスイ歩けた!手術をキャンセル!」わかさMOOK出版
 
 
 名古屋店にも置いてあるので、購入は出来ますよ。 早川書店より


4月に入ってからは気候の変化で施術でお会いする方々の中では痛みを訴える方が多く見られます。
気温差と気圧差が体の中でコントロールする神経系を狂わせてしいます。
痛みに関しても過敏に反応する事となります。
ですが、筋肉を柔らかくして置く事と血流を良くして促す事は良い状態をキープ出来ます。
常にベストの状態を保つ様にしたいですが、日々の一日一日での環境状況によって波はありますが、
レベルを0以下のマイナスラインにはならない様にコンディションを保つ事が筋肉を柔らかくする事で、出来ます。



股関節の筋肉は全部施術で診させて頂いておりますが、ここ最近の私も自身のテーマを持って施術する中で、
このラインの痛みをほぐしの中で良く施術の中や文献でイメージを大事にしています。
圧す角度によってかなり違います。私の場合も施術での体位によって違います。

らっこ2号でのうつ伏せでの図のラインではないですが、このように筋肉に当ててほぐします。
今回は腸腰筋に当てていますが、図の青いラインに沿ってほぐします。




大腿筋膜張筋周囲は硬くなりやすいです。ほぐすにあたり、かなり痛みは出ますが、入念にほぐす事はします。
それぞれの痛みの筋肉の箇所は違いますが、股関節症の方々のほとんどの方は上記の筋肉が拘縮しています。
昨年の夏に私の所で6年の施術された方が、脚長差3センチを人工関節置換術を行った際に、一カ所の一部を筋肉を切ったのが、
大腿筋膜張筋でした。

私自身としても出来る事は行ったのですが、悔いは残りました。

現在も毎月施術に来店されています。歩く会も参加されています。

今後の施術にも生かされる様にせねば・・・


明日で大阪は最終日です。ガッンとほぐします。

次回に大阪第一回ほぐし会の様子をUPします。



我が家に帰って、アンは寝てるかなぁ~





来月は初の北陸・富山出張へ行きます。
北陸の皆さん、行きますよ~


股関節症の筋肉をほぐしてね










股関節症の筋肉組織の痛みとは

2013年01月12日 | 痛みのこと
寒中見舞い申し上げます。皆さん本年もよろしくお願いします。


今年は6日より新大阪出張も行って、名古屋で本腰を入れて施術しています。

さて、皆さんは正月は如何お過ごししましたか?

クリスマスから暮れにかけて・・・そして正月とふるさとに帰省されたり、旅行に国内外に出掛けたり、自宅にお客様が来られたりと
様々ですが、やはりダメージがほとんどの方が新大阪に来られた方にはありました。

この寒さもありますが・・・


普段の生活リズムとはかなり違う事も影響してかなり股関節周囲に張りや痛みが出ていますね。

私自身はなるべくゴルフの練習を正月三が日で行ったりして、身体を動かす様にしましたが、
正月のラグビー大学選手権や箱根駅伝を観たりする際に身体の筋肉を硬くしないようにボールでの直接ストレッチや
いろんなポーズでの関節ストレッチを行うようには心がけていました。

只、寝転んでクッションを頭の後ろに当てて高まくら状態にしていた際に頸部周辺筋群が固まってしまいましたね・・・反省。

すぐに対処して筋肉をほぐして力を入れて動かして解消法は自身での実験台でした・・・(笑)




前回からブログ更新がままならず失礼しました。

今回は痛みの筋組織を考察してみましょう。

私も上に書きましたが、不自然な体制で首周辺を硬くしましたが、股関節症の方々の股関節周辺筋群は時間と共に筋肉の線維が
硬く硬結しているのです。

慢性化して行く事で、筋肉や筋膜が拘縮してしまうことにより、関節の可動域が正常な状態から狭くなってしまい。
硬結した筋繊維の中に侵害性の物質により刺激し痛みが起こるのです。

そこで筋肉の硬結により血液循環が阻害されて行く事で、栄養や酸素が運ばれなくなることから神経の刺激(炎症)や軟骨・骨の崩壊を
引き起こしてしまうなども一つの症状として出て来ます。

変形性股関節症の痛みに付随して起こるのは、筋と感覚運動系の異常であり、痛みが出ている時は痛みを軽減されるような姿勢をとったり、
痛みを伴う活動を避けたりするのです。


このように慢性化することの繰り返しが、徐々になる前に対策する事としては筋肉や筋膜を活性化させることが大事なのです。


痛みを改善するように筋肉や筋膜を正常にしてあげなければ、痛みを意識的に避けるように行動が出てしまい、バランスが崩れてしまう事でしょう。


早めに手を打つ事が股関節周囲の筋・筋膜には求められています。


とりあえずは炎症が出ていない際にはほぐしての直接的ストレッチです。お風呂に入っての温めてのほぐしでも炎症が出てなければ効果的です。


筋組織を良い状態に戻して下さい。

コンディションが良い筋肉にしておく事で、自身の痛みのシグナルを見つけやすくなり、早く対策がうてるようにする事が大切です。

手術前・手術後に限らず筋肉は常により良い状態にしておく事です。血流を良くしておく事です。


また、筋肉を次回も探ってみましょう。


では、今晩はこれで失礼します。



先日の成人式の14日はワイフの誕生日にスパーリングワインで乾杯しました。
もうすぐ私も数日で一つ年を重ねます・・・

その日は何で乾杯しようか?と・・・




股関節症の筋肉をほぐしてね





好きな山を登るには・・・

2012年10月29日 | 痛みのこと
晴天の広島からの便りです。

◎東広島西条での出張最終日です。松山・下関・岡山・広島と沢山の方々がお見えになり、
誠にありがとうございました。
次回は12月21日~24日の予定で伺います。ご希望の方はこちらまで info@shin-atsu-nagoya.com





今回の広島出張はマイカーでの訪問です。
上の写真は倉敷の美観地区を夕方、日が沈む前に散策した途中の景観です。

この2年前から広島に伺うようになってからは市内の原爆資料館に立ち寄っただけで、広島県内を探索した事がなかったです。

お世話になっている、加茂泉酒造の社長からも幾つかの良い場所を教えて頂いたので、明日は大和ミュージアム等、島に渡り
海軍の歴史を見学して来ます。

また、次回に旅の様子はUPします。


今回のお見えになられた方では、痛みを堪えながらもお好きな山をチャレンジしている方が見えました。

数年前に整形外科での診断では、臼蓋形成不全の診断を左脚に頂き、レントゲン状では両方の脚が同じように形成不全で
状態としては左脚は出ているが、いずれは右脚にも出るであろう・・・と言われた!

100銘仙を登っているようで、かなり使った脚を使う時には50000歩をアルプスでは歩くようです。

筋肉の状態が血流が悪くなっており、患側への荷重が出来ていないまま山登りもしていた様子です。
臀部の筋肉はうつ伏せでは筋肉の大きさの違いが解る程で、大腿部の膝上15㎝の周囲は1.5㎝細くなっていました。

まずは痛みを緩和する為にも筋肉をほぐしてあげ、自身でも無意識の時にはほぐすようにはしていたようですが、
今回の深圧を受けた事で、ほぐす事の感覚をガッン!と感じたようです。


屈曲可動域が最初90度であったのですが、110度位に施術後はなり、鼠径部の屈曲から伸展にスムーズに

なっているのを鼠径部に引っかかる感覚もなく、動作が出来る事がびっくりしていました。











美観地区を散歩しながら、写真を撮影したモノです。

私も広島や岡山で歩く事が多くなると思うので、ほぐして翌日に持ち越さないようにします。


では、皆様もほぐす事の大切さを意識してね


(上の建物が、川の水面に写っているのです。)







要チェック!

2012年10月13日 | 痛みのこと
清々しい快晴の青空の名古屋から

◎秋の気配ですね。台風21号が沖縄にありますが、ゴルフの日本オープンは大変コンディションとなっているでしょうね・・・

私は昔から晴れ男でして、何かと行事や旅行などは子供の頃からほとんど前日雨でも当日は晴れる事が多いですね。
先々週の東京へオフ会の翌日は台風が来ましたから、無事研修会とオフ会が行えてタイミングは良かったです。

名古屋の皆さん、大阪の皆さん、広島の皆さん、九州の皆さんとのオフ会も出来るようにしたいですね。

名古屋は時々やりますが・・・忘年会でもと言う話しがそろそろあるかなぁ~



それぞれ個々に痛みの感覚が違います。

レントゲンや歩く状態や股関節可動域の状態から見ると痛みを軽減出来る事で主治医の言う手術はしなくても良いのではと
思う方。

方や両方の股関節がレントゲンでは(ご本人には了承済みです。)


3年程前よりお見えになっている方ですが、まだ1年前には自宅近くに畑を借りて野菜を作っていたのを止めていたのですが、
この春から畑を開始し、この夏はミニトマトや茄子などが収穫出来たようです。
この秋の収穫の野菜を持って来てくれるそうです。ありがたいです。

今では筋肉の弾性が出て来ているので、筋肉の戻りは良いですね。

ハムストリングスの内側の結節周辺がほぐしにくい為か毎回痛いですと言われます。

お孫さんも抱けるし、一緒に外で遊べるのがまたまた元気にしてくれるようです。


筋肉を鍛える事もまずは筋肉の状態をほぐして正常に筋肉が働くようにしてあげる事が必要です。
コンディションを良くしてから筋肉を鍛える事でしょう。

ココがPOINTです。要チェック!!

筋肉の状態を良くしておかないと自分の痛みを感じるシグナルを見失う事となりかねません。
痛みは急に出る事はありません。

慢性化して筋肉が硬くなり、血流を阻害して痛みの物質を溜め込み、何かのキッカケで痛みが出るのです。

アクシデントでの捻挫や打撲や骨折しない限りは急には痛みは無いでしょう。

痛みが出るまでのシグナルの赤になるまでの黄色で筋肉の状態を良くしておくことです。


この要チェックが出来る筋肉にしてあげて下さい。


この本も要チェックです。


10月8日の発売日に新大阪構内の本屋に買いに行ったが残念ながらなかった・・・
帰りの新幹線で読もうと思ったが・・・

この本を代わりに・・・

要チェックは日々必要ですね。自らも感じております。


では、状態の声を聞いてあげて下さいね。



股関節症の筋肉をほぐしてね



忘れないあの日

2012年08月16日 | 痛みのこと
暑い日が続いている名古屋から広島へ向かう途中から


●昨日の8月15日は日本国民が忘れてはいけない、忘れない終戦の日。

私は戦後の生まれではありますが、祖父が存命の時にいろいろな勲章や当時の写真や話を聞いていたこともあるので、
やはりこの世には戦争はいらない。

「心の痛み」「身体に受けた痛み」・・・・それぞれの痛みは次の世代へと忘れないように語り継がれて行く事が
大切であろう。

シリアでは今でも弱い子供やお年寄りが犠牲になっていることは悲しい現実である。


平和が訪れるまではまだまだ道のりは長そうだ!

●福岡出張のお知らせ。9月22(土)~23日(日)が予定です。
残り、3枠ありますのでご希望のお問い合わせはめーる

先週に大阪から帰ってきたのですが、前回にご紹介しました、阪大病院からお手紙を頂きましたH
さんを術後2ヶ月程ではありましたが、施術させて頂きました。

術後、4日目から歩行に入り、リハビリテーション室のPTから片杖も3日後に外しての歩行訓練で痛みもなく
可動域も内転筋群が硬いので外旋は課題とされましたが、可動域から診ても筋肉を切らなかったのは回復は早いですねと
言われたようです。

術脚が長くなる感覚が出ていますが、次回のもう一方の脚の手術までにより筋肉の状態を良くしておこうと思っていますと話していました。


動作もほとんど出来るようですし、患足歩行が出来ているのには私も筋肉の状態が良いのを認識しましたね。


昨年の新大阪をスタートした時にほとんど可動域と筋肉の弾性がままならない状態でHさんは見えましたが、
筋肉の状態を手術するにしてもしなくとも正常にしてあげる事が今後に必ず良くなりますよと話したとHさんは私が
言ったと言われたのであの日の言葉を少し思い出している私です・・・。


患者さんは痛みのあった時を術後は忘れがちですが、筋肉のケアは大切です。


自骨や人工のどちらの手術にしても筋肉なのです。

あの痛みの日を忘れないようにしてくださいね。


私も皆さんに話した事などは記録で残して『生の言葉』で書いています。


さあ、明日から広島でほぐしますよ。

どうしても広島で明日から予約したい方はメールにてご相談して下さい。
info@shin-atsu-nagoya.comまで

夕方は調整して施術可能の日が作れますので、どうぞよろしくお願いします。


股関節痛の筋肉は深圧でほぐしてね