goo blog サービス終了のお知らせ 

患側荷重出来ていなかったのですね。

2019年08月12日 | 痛みのこと
お盆の翌日から広島出張の新幹線車中から更新してま〜す。


台風10号も来て、終戦記念日は交通混乱でしたが、お盆明けの広島出張は何とか大丈夫でした。

皆さんは被害は無く大丈夫でしたか?暑さで熱中症は大丈夫でしたか?
私はお盆前の部活ゴルフで暑い陽射しでしたが、楽しく動きました。




その前日は夏の風物詩・花火を自宅近くでみる恒例行事を妻と愛犬とでこんな感じでみました。






皆さんは股関節痛により、痛みが出ないように歩き方が痛みのある患側に荷重が出来なくなっていませんか


そうなんです。

ご自身で少しずつ痛みを出さないように患側への荷重が不完全になってしまっている方が多いのです。


今回の方もそうですが、自身のお尻の左右差が出ていることを施術時に教えると『え〜』と言われるので、
写真で見せてあげるのです。


この方は左臀筋と大腿部が細くなっているのが判ります。
約4年程から股関節症を発症しています。


この方は右臀部と大腿部です。
約5年程から股関節症を発症しています。


施術後には施術前に歩いてもらった感覚と患側に荷重が乗せられるかをご本人に聞き、私もチェックさせて頂きます。

私どもの銀座店の田山先生がYou Tubeで紹介しています。
是非、ごらんください。


まずは痛みを緩和させてから、正しい自分自身の合うスタイルの歩行動作を教えて頂き、少しずつでも時間と距離が増える楽しい歩きを身につける様に
是非、スタッフに見てもらい、聞いてください。

今回のホテルでは早朝私も30分程歩いて、日頃自宅では愛犬と一緒に歩きますが、一人だとついつい速く歩くので歩幅が大きくなり、
臀部の筋肉が張りますね。
これこそが、ヒールコンタクト効果。


足の指も力が抜けて感じながら歩いた早朝散歩。


ここでも今回はリラックスしました。


広島駅前の蔦屋家電内のスタバ。

恐竜もいました。



では、広島に10月伺いますね。




痛みの判別。

2019年04月12日 | 痛みのこと
名古屋の桜もそろそろ散り始めてます。花見はしましたか


こちら名古屋も昨日は冷え込んだのですが、名古屋から約1時間走った岐阜や長野方面では雪が降ってたようです。

テレビでは東京赤阪から綺麗に富士山が見えたのを放映していましたね。





さて、痛みとは何か?と定義があります。

「不快な感覚性、情動性の体験であり、それには組織損傷を伴うもの、又は伴なっている可能性のあるものと、そのような
 損傷があるような言葉で表現されるものがある。」※文献・痛み学からの一部から

また、急性痛と慢性痛の間には区別があり、急性痛は組織損傷を知らせるものであるが、慢性痛は組織損傷とは明らかに分離しており、どんな痛みも慢性痛の場合は組織損傷の程度とも相違があるのです。


股関節痛の方々を何十年か診て施術させて頂き、個々に痛みの程度が違い、既往歴経緯の違いはあるのですが、ほとんどの方々は慢性痛疾患であります。
ただ、急性での急速破壊型股関節症や過去に自骨手術等による方の場合は単に慢性痛ばかりではない事も要因であるので、
考察して行くことも大切ではありますが、病院選びも容易ではないのが、現状です。

今回は名古屋でののぞみ会開催の講演があるので、皆さんの声も生で聞いて情報を頂くことも良いと思います。



ティンガ展も名古屋に来ます。



しかし、松本深圧院としての筋肉への深圧施術も10年以上経過し、私自身も股関節症の方々へは大変効果は出ていると
確証して施術を行なっていますが、まだ股関節症の方々へ痛みに対する対処法や不安を如何にお伝えする事が出来るかを
大事にして取り組んでいかねばと考えています。

皆さんへ術前・術後のクオリティライフを向上出来るようにフォローさせて頂きます。


では、痛みを判別し、緩和するようにお手伝いします。






秋の寒暖差に対応

2017年11月07日 | 痛みのこと
大阪に来ています。

今月が江坂店での最後の仕事です。
来月から中津に移転となります。場所については地下鉄御堂筋線・中津駅2番出口を右に出て一つ目の道にあるメロディハイム中津2番館410号室
となります。
また、ご連絡を頂ければ中津でお待ちしております。


今日は大阪での出張中ではありますが、午前中に時間が出来たので、国立美術館に行って来ました。
まずはそこから皆さんにお話しさせて頂きます。



今回は福岡道雄作品を観覧して来ました。
各作品は発想力が年代別に展示されていますが、時代と共に自身を追いつめた作品に感じる物が後半ありましたが、
芸術家の発想力は本当に面白いです。




撮影が許されたエリアはここのみだったのですが、良い時間を過ごすことが出来ました。






さて、私も今回の大阪では結構な距離を歩きましたが、この日は日中暖かい日であったので、ジャケットを脱いで半袖ポロのみで歩けたのですが、
日が傾くと冷えてくるので、服装は考えないといけないですね。
この気温差に依って痛みが発痛してしまうのと、動きやすい季節となり、出掛けての行動量が増えている方が施術を受けられる中で
多いのですが、自身でのケアが怠ってしまうので、かなり筋肉に痛みを慢性化させてお越しになられています。

そこでこの秋の紅葉シーズンで出掛ける際にはテニスボールなど道具を休憩時や交通機関の移動時にほぐす様にして
楽しんで欲しいと思います。


では、筋肉を冷やさない様にしてケアをして下さいね。



十三夜の満月




我が家の杏もリラックスして寝てます(笑)




7年ぶりに来院されて。

2016年06月06日 | 痛みのこと
6月の大阪出張に今朝から来てます。

先週は昨年から富山出張をYさんからのお問い合わせでスタートして、今回2度目の富山でしたが、残念ながら日程が今回ホテルを予約するにあたり、
確保出来なかったので、日程変更をした事もあり滞在日数を減らし、週末に行けなかった事で希望していた方と合わなかった事が申し訳なかったと思います。
来年は早めの日程でホテルを押さえますので、富山の方々宜しくお願いします。

「富山の景色の一部」
富岸運河






世界一景色が綺麗に店内から観れるスターバックス。



さて、この所は4月より町内会の組長に就任して、多忙な行事ごとに参加したりで年度替わりと慣れない役割とで
時間が取れないですね・・・(笑)

先日はその町内会での役員研修として、鳳来寺山と豊川稲荷を参拝し、途中は温泉宿で昼食会でしたが、私が中でも若い役員の様で、
ほとんどの方々は還暦過ぎの方々でしたが、よく食べ、よく飲みます。(行きのバスから飲んでいる方ばかりでしたが・・)
これも研修の一環として今後のお話しをして、最後の豊川稲荷へ移動。







豊川稲荷への参拝は何十年ぶりでしたが、綺麗に改築した後の豊川稲荷は初めてでしたので、なかなか良い研修旅行でした。


私事に前半おつき合い頂きましたね・・・



今回は私が名古屋で開院して9年目ですが、7年前に来られたSさんが予約を入れられて、過去のカルテを出して確認した所、患側はRAOでの手術後の方でした。
術後の状態はまずまずではあった様ですが、やはり7年前の記録した内容では筋肉の硬結があり、痛みが出始めてはいた様でした。
その後は自己ケアを指導(ボールほぐし)を毎日欠かさず行っていたのも効果あり、この7年程は経過も良かったので私のブログを読んではいたのですが、
施術には何とか来なくとも良かった様です。

しかし、今回は脚長差もあり、患側でない脚が痛みだしたので来院された様です。

経過としては自身でほぐしは行っていた様ですが、ほぐしにくい筋肉や深層筋までは難しいようで、その部位が影響出ていた様です。

例えばこの大腿筋膜張筋と大殿筋の境ラインが硬いケースでした。


私はこの部位へのアプローチは必ず行います。

今回のSさんもここに凝りがありましたので、弛緩した次第です。

さて、自骨でのSさんも状態を温存して何十年経過していますが、どうしても自己ケアで出来なくなっているケースの方々が多い様に思います。
術後の管理も大切なので、まず筋肉をほぐして頂ける先生をお近くで探してでも管理して欲しいと思います。
術後の痛みが取れても以前の筋肉を使うので、筋肉の状態がメインテナンスされていなければ、痛みは出ます。

どうぞケアする心がけを大切にして、痛みのない毎日を過ごして下さい。


また、次回は富山出張の帰りに高山の方を診た経過をUPさせて頂こうと思います。


皆さん。頑張ろう


明日まで大阪で私も頑張りますわ












座ってから立つ動作に違和感が・・・

2015年05月13日 | 痛みのこと
只今、大阪出張帰りの新幹線からです。最終の方が終わり我がホームへ

今回は残念な事に大阪施術所の30M先にある居酒屋のカレーうどんを食べ損ねた・・・

次回に持ち越し・・・残念。


ゴールデンウィークは皆さんと同じく、私も休日を取りました。
こどもの日に大学時代の仲間と出かけて、気持ちよくラウンドしました。


さて、来週末は初の富山出張です。




さて、施術の前に、皆さんに問診票を書いて頂くのですが、書いて頂いた内容も踏まえながら、幾つかの
具体的な事象を私が質問します。
その中で、椅子に座った状態から立つ動作に移した時に鼠径部はどうですか?と聞きます。
問診票に記入してある方も見えるので、その時にどこの箇所が痛みや違和感(引っかかる感じなど)を聞くと大抵は図の
青ラインに沿ってある方が多いです。


その時には拘縮の強い、痛みの原因筋を探して深圧を掛けますが、場合によってはもう少し上の腸腰筋が悪さをしている事もあります。

この辺りをらっこでほぐす事も効果的です。

この下図の筋肉です。


腰椎から大腿骨の小転子に付着していますが、見ての通りに鋭角に股関節の鼠径部に入っています。
これが、最初に図での青ラインにある鼠径靭帯のしたをくぐっているので、腸腰筋(腸骨筋・小腰筋・大腰筋)が影響している方は
写真の様にほぐして欲しいです。

まずは上肢と下肢を連結している要の筋も疑いがあるのが、違和感の原因筋となります。


では、一度ほぐして座りから立つ動作をしてチェックして下さい。




股関節痛の筋肉をほぐしてね