goo blog サービス終了のお知らせ 

Quality of Life向上を皆さんも私も

2010年05月26日 | 治療のこと
本日は雨の上がった名古屋から



昨晩、テレビ朝日系の「報道ステーション」を観ていた所、

熱血松岡修造のレポートが始まりまして・・・


私は彼のキャラは個人的に好きなんです。

そんな事はさて置き・・・


車椅子テニスプロの国枝信吾を特集した内容です。

彼の場合は医師も完全に諦めていた下半身で立つことは無理と
言われていた事が、運動処方によっての立てるまでの軌跡の放映。


その運動処方を脊髄損傷者専門のトレーニングジム
「ジェイ・ワークアウト」の渡辺氏が
行なっている処方を観てました。


実は私の以前の仕事も今回の「ジェイ・ワークアウト」とほぼ一緒の

内容で運動処方を老若男女のパーキンソン氏病・脳梗塞後の方・
脊髄損傷の方にトレーナと施術者として18年程行なっていました。



筋肉を中心としての運動学をベースでしたね。

筋肉の研究者の福永哲夫先生とも出会えましたね。



昨晩の放映を観て、いろいろ携わった方々のことを思い出して観ていました。



現在は変形性股関節症の方々を専門施設として全国各地から来られる方に

応えられる施術を施させて頂いています。



今回、私の所へお見えになっている方に許可を頂いたので



股関節部位だけの骨の状態を皆さんは診るとどうですか?


かなり変形が進んで末期と医師からも言われていますが、

手術は行なっていません。



ご本人も温存を希望しています。

写真の大転子高位ですから、脚長差もあります(3cm)


ですが、毎日の愛犬の散歩は2~3キロの道のりを行ないます。

半年前は痛みが帰宅後強かったのですが、ここ最近の痛い箇所の

筋肉をほぐすと戻るまでになって来ています。



手術前の方も手術後の方も温存の方も筋肉の状態は改善できます。

同時に痛みを抱えた時にインプットされた筋肉の使い方を改善させて、

日常生活の向上をステップアップさせましょう。



まずは筋肉を正常にさせることが、大切です




個々にあった運動処方はその後に教えます。

Quality of Lifeの向上を良くしましょう。



骨だけの診断に惑わされずに、自身で良く判断しての決断を大切に。



6月の東京には私も一人でも深圧士が育って、皆さんの近くでほぐして

頂ける方に私の持っているものは伝えたいと思いますが・・・・


逆に教えられたり



一人でも施術者が増えて、股関節症で困っている方にお応え出来るように。


いい方が見えたら一緒に6月の講習会へどうぞ。



では、筋肉の衰退、関節可動域の拘縮、骨密度の低下、血液循環機能の低下

の筋肉の病気を良くして行きましょう。



気合じゃ~   


押忍(稽古じゃあ、なかった






名古屋での施術ご希望の方はこちらからお願いします。

お会いできることをお待ちしております

手術後の状態を考えて!

2010年04月05日 | 治療のこと
満開の桜があちらこちらで咲いている名古屋です。

◎先週の4月2日に「安心」が発売されました。
松本先生の記事も掲載されています。
(私たちグループの施術所の紹介も掲載されています。)


◎桜も満開ですね。皆さんの所はいかがでしょうか?

三重県のSさんからも桜の奇麗な写真をいただきました。

ありがとうございます。

他にも愛知のこれまたSさんにも桜の写真もいただきました。
(写真は掲載していませんが、綺麗です。一人で納得してます。)



私も自宅の2階ベランダから桜が見えるので毎朝見てます。



裏が私の池です。

いやいや個人の池ではないですが・・・

鳥もいろいろ飛んできます。鶯が鳴きますよ

広さはこんな感じです。



野球場が一面は入りますね。



我家の二階からでした


その方は5年程前に痛みが出てから病院に行ったところ、

両大腿骨頭壊死と診断されて片脚は人工関節の手術をし、

もう一方の脚は骨の移植術を骨頭に行いました。


骨の移植部分の完治がするのも時間が必要なケースや経過が
早い方と様々です。


それでうまく手術がいったからと言われる方からこの方も
メールでいろいろ話をするようです。


逆に術後の経過が思わしくない方からも頂くメールもいくつか
あるようです。


やはり、筋肉の状態を術後の方は痛みが取れたケースでは痛みが
無いので筋肉のケアが施していない方が見えます。


このMさんも術後のケアを大切にしないと駄目なことをメールでの
同じ術後の方へは伝えているのです。


痛みが無くとも時と共に筋肉の状態が正常に動かなくなる影響から
再置換や痛みが出てくる事の確率が上がります。


筋肉の硬結して、再手術や痛みを抱えたり、股関節の骨の状態を
長持ちさせていくためにも筋肉にストレスを溜めないようにケアを
大切にするのです。


特に手術後の筋肉には何らかのダメージがあるので、Mさん自身も
ほぐしてのケアで痛みを作らないように管理しています。


骨への筋肉は栄養を運ぶ大切なパイプラインを動かす動力のエンジンです。


術後は痛みの無い方でも未知への管理は股関節へ重要なポイントです。


今月の安心の中に筋肉ほぐしの図解もありますので参考にどうぞ



変形性股関節症の筋肉をほぐしてね




名古屋での施術はこちらからお待ちしています。

初めての筋肉を押された痛みからの反応は?

2009年12月08日 | 治療のこと
本日も快晴の名古屋から

先月の初旬に初めて深圧を施術された方とメールでのやり取りを行い、
今回2度目の施術に来店されました。

●1ヶ月前のメールを紹介させていただくと

ありがとうございます。
初めての深圧は触った事のない筋肉の治療だったので硬直した私の筋肉には
かなり激痛が走りもうやりたくないと言うのが本音でした。

でも、このまま筋肉を甘やかしていればもっと硬直して痛みが増し手術しかないと
思うと怖くなり、あの日以来痛くても自分なりに教えていただいたマッサージを
毎日しています。

やはり硬直が強かったせいか現在も付け根やお尻の所は痛みが言われたとおりに
残っています。

以上のが1ヶ月前の施術後3日後にいただいたメールです。



今日、2度目の深圧で押しました。

両股関節の痛みがありますが、痛みの強かった方の股関節周りの筋肉は初回の
硬さが10段階で10とすると7~8レベルの筋弾性になっていました。

ご本人も施術途中での質問や会話が出来、前回と比べて弱く押してます?

と言われましたが、私は前回よりも押してますと答えました。


まだ、日常生活での痛みのある動作などが改善されることが出来たかを
今回の施術の経過でメールで報告をいただけるようです。


押された痛みも前回と比べると格段に痛みが残ってないようでした。


とても私自身も気持ちの中でうれしくなりました


次回の予約も帰りに入れていただき、自宅でのそれまでのケア方法を教えました

ので筋肉の変化に期待しています。


さあ

今日の気持ちを継続させて、お越しになる方々の筋肉をガツンと押させて
頂きます。


初回からびっくり筋肉にさせることもありますが、痛みを溜めた筋肉の病気を

目覚めさせるには私も気持ちを鬼にして押しますが、決して鬼にはなれない

私ですからご了承ください。


では、痛みの抱えた方々のご質問・問い合わせもお待ちしています。

股関節症の筋肉ケアを大切に





私の名古屋での深圧の予約はどうぞこちらから

半年後・・・!?

2009年09月16日 | 治療のこと

本日は晴天の名古屋

●さあ、日本中は新内閣の発足で朝からTVなどで賑わってます。

今後の展望に国民は期待と不安を抱いての事でしょう。

昨日、見えた方は先週が整形外科での半年検診がありました。

私の所に来られる方の中では半年検診の方がほぼ半数以上見えます。

 

その方の場合は自宅近くの整形で診て頂いて5年程経過しており、私とは2年ほど筋肉のケアにお見えになっております。

当初の痛みは軽減したのですが、半年の検診後は痛む感じや不安が出ることを主治医に言われて凹んでいます。

 

まず、検診でのレントゲンの今回の撮影したものと前回の比較でほとんど変化が無いようですね。と言う中に手術はどうしますか?

大腿骨頭の白くなった部分が増えたかな?など言われて帰ってくるようです。

 

触診して筋肉を状態を見るわけも無く、関節可動域もそこそこチェックで終了。

 

その方も自身での状態も以前より歩行も運動も出来ているので、筋肉のケアをしていくことで次の半年後の検診で何を主治医が診断するかが!?

その方の現状を診ても筋肉が正常に回復してきているので進行する骨の状態でもないと私も施術して感じています。

 

半年後・・・  その半年後

 

急激な変化は無くとも心の不安が取れることでステップアップしていくことでしょう。

 

私も一人一人のお見えになる方の筋肉・心の痛みが解消出来るように日々精進しますのでよろしくお願いします。

 

皆さんの半年後もするようにお待ちしています。

 

今週は20日の松本先生相談会がありますので、気になる方はホームページ問い合わせから自身のお困りの事や身内の股関節症の方やお友達の股関節症で悩んでいる方の相談でも結構です。

是非、お待ちしています