goo blog サービス終了のお知らせ 

郷里の友人から

2008年08月25日 | 治療のこと
今朝から名古屋も雨です。
比較的お盆を過ぎた当たりから涼しくなってきました。

先日見えました方ですが、6年前から好きでやっていたバレーボールも股関節周辺の痛みが、プレーした翌日から数日続くようになってから鍼灸やマッサージに行ったりして現在の違和感が取れないようです。

あるときに郷里(札幌)の友人と話している中で、この友人も深圧を松本先生から受けたときに身体に変化があったことを聞いて、“股関節痛は怖くない!”のブログからブックマークでの名古屋の私のブログを覗いてから、早速で予約を入れていただいたということです。

しこりを持っている筋肉へ深圧で徐々にほぐしにかかりましたが、痛みは友人から聞いていたようですが、それでも聞くのと実際に受けるのとでは
「違いますね」と言いながらも終了後は深層部にあった違和感が取れたと一言


つまりはそれを治ったとのでなく、今回の深圧で筋肉・筋膜がほぐれたと考えている。
しかし痛みは消えても傷ついた筋の一部に“しこり”残り、その筋の長さは徐々に短くなっていくことが普通であるために、その“しこり”をもつ短縮筋は新たな筋痛などの症状を再発させる筋損傷の原因となるので定期的なほぐしは大事です。

今回のように遠方の友人との会話から「良かった」と言ってもらい、どこでどう出会えるかは本当に私自身も感謝です

では、今後も全力で対応していく次第です。

施設が現在の名古屋市中村区名駅から中区栄に9月1日より
移転しますのでよろしくお願いします。
まだホームページ上でも変更しておりませんが、近日変更致しますのでお願いします。



講演会での話し

2008年06月23日 | 治療のこと
先週、土曜日に某病院の講演を聴講してきた話です。

この病院で2月に人工股関節手術を受けた方の主治医が講演と言う事も
あり、午前中2時間程聞いてきました。

【講演内容】
◆変形性股関節症とは        医師

◆日常生活上の股関節のいたわり   看護師

◆股関節の運動           理学療法士

◆股関節の装具について       義肢装具士

上記の講演題目で、それぞれ病院のスタッフが自分の持ち場の話をしたのですが、
医師の講演はスライドでの症例の紹介と手術法の話が中心であり、この先生は
温存についても理解を示している話しぶりなのを感じたが・・・


だが、やはり変形性股関節症は進行性の病気であることを骨の進行具合である
事を協調した話でもあった

理学の方の運動療法ももう少し運動学を○○して話がほしいなぁ~

後は体重を増やすなという話・・・

筋トレが必要・・・

杖を使いなさい・・・

と今回の講演は大体大まかに話すとこんな内容でした。


痛みの根本原因である筋肉のこりを解消すれば、変形性股関節症は

むやみに怖がることはない。手術を避けて、自分の足で一生歩くことも

可能になり、手術をすでに受けた方でも、人工股関節をよりよい状態に

保つために、股関節の筋肉を手入れすることを少しでも聞けるとね


あの場で講演を聞いてた方の何人かは痛みが和らぐと・・・


さあ、今回のような講演の場に行くと私自身も何とか頑張らねばと気が引き締まる
思いが強くなりガッンとほぐしていきます。


痛みを我慢せずにまず筋肉をほぐしてくださいね


届かない筋肉をほぐすのは連絡お待ちしています。


筋肉をうまく使えるように応援します

次回の診察・・・

2008年06月12日 | 治療のこと


今日は私のラクビーの先輩から、月曜日の日に電話をもらい、前の日の
ラクビー祭に出場したときに右下腿部を「ビシーッ」と痛みがあったから
今日、木曜日にしか行けないが診てほしいと言われ来られました。

診たところ炎症もなく、内出血もなく、腫れもない状態であったので筋の
硬結を遠位の筋肉からほぐしていき、ハムストリングの硬結が強いので
しつこく殿筋と柔らかくし、反対の脚も同様にほぐすと反対の左脚の坐骨結節
に1年前から痛みが残り庇っていたようである。

施術後は歩いても痛かったのもなく、片足立ちも出来、「いい感じ
とお褒めを先輩からいただき、良かった

先輩は本日よりオーストラリアへ関西代表Aチームの監督として出かけるそうです。
オーストラリアのチーム相手に1試合をするので頑張って勝利を

帰国後、ケアに来るそうなので、南半球でも筋肉のほぐすポイントを教えたので
押さえてもらいます。

やはり痛みがある脚を庇っていくうちに、徐々に反対の脚とのバランスが
悪くなっていたのでしょう。

これは股関節症の方の状態と同様です。

先日、私のところへ3ヶ月前に見えた女性ですが、大学病院へ半年検診があり、X線ではほとんど半年前と変わっていないなぁ~と主治医に言われ、
日常の評価点数と関節可動域をチェックされて、次回は1年後でいいよ

私のところへ来た当初は10m程歩いた位で痛みを感じて、杖をついていたのであるが、先日外出した際の話では友人たちと1.5~2km歩けたようで、一応杖を
持って使わずに歩いたようで、最後の100mを杖を使った影響で背中と肩に
筋肉痛が出たそうである。

筋肉の状態も柔らかくなり、事が出来ることで、患側の脚へも
バランスよく体重をかけられるように筋肉と対話してもらいながら
使ってもらいます。

1年後の大学病院での検査で主治医に1年前と比べ進行なく良くなったんでは

私は期待しています

先に紹介した先輩もそうですが、まず筋肉の痛みを取り除いてからの筋トレ
が股関節症の方々へはお勧めします


困っている時には、どうぞにて送ってください。
解る質問であれば、お答えします。

では、ジャパンの代表がんばれ
   
   股関節症の方々がんばれ

筋肉に疲労を溜めないようにね


6月・7月の予約を受け付けていますので是非メール・電話(ホームページ)からどうぞ。
   

定期検査其の一

2008年05月10日 | 治療のこと

私のところへ通って約9ヶ月のMさんは、12年前に股関節に痛みの違和感があり、
大学病院の整形外科で診察してもらい、担当医師に左脚は変形性股関節症と
診断され、その後は半年間月1回の割合で診察を受けて、それからは1年に2回
となり、7年前くらいから最初に診て頂いた先生が代わり、現在の女医先生に
なった。

7年前くらいには脚長差もほとんど感じなかったようだが、現在は3cmある。
昨日、1年に1回の定期検査でのレントゲンのコピーを前回と比較したいので
もらってほしいと言ったので持ってきていただいた。

まず、担当医は痛みがなければ手術せずこのままで行きましょうと本人に
言い、来年の定期検査の日時を決めたとの事。
前回の撮影したのと比べ、骨も骨盤に出来てきて、隙間がなかっのが隙間が
出てきたことを担当医が

だが、大学病院への検査はそうであったが、7年前から骨盤調整へ毎週通って
おり、私の所へ来る前まで行っていた方で、患側の左へは施術せずに
右の骨盤周辺の筋群を緩めてもらっていたようです。

私の所でスワニーのバッグを紹介してからは歩行でも患側にしっかり乗り、
長い距離も違和感なく歩くことが出来るようでよかった

まずは痛みを解消することが筋肉の改善から「こころ」の状態を冷静な
覚醒状態に保つようにケアを私はもちろん、それぞれ各自でも日ごろ
ほぐす習慣を身につけてもらうようにと会話やメール
で呪文を唱えてます

で良いので自分で筋のケアが出来ない方は連絡どうぞ

では、台風2号も近づく週末ですが、うねりもタイミング
良く届けば、波乗りに行かなきゃね

ゴールデンウィークの代休をに合えばなぁ~




手術するにあたって

2008年04月23日 | 治療のこと

昨日の「歩く会」のメンバーの方の中で、2月の中旬に人工股関節の手術を
受けた方が見えますが、術後の経過も良く、手術前も私のところでの筋肉を
深圧して、筋肉を硬結しないようにしていた方です。

今回退院されてからも、施術に診えて、やはり血流も悪い影響から各筋肉も
硬結しており、定期的なケアをしていきます


手術をした方も、手術をしていない方も、
「地球上ではどこでも重力を受けながら人間は運動しているので無意識のうちに、
 その重力に適応した動作をしている。」のです

ですから、大切な身体のエンジンである筋肉のメンテナンスは怠ってはダメなのです

昨日は、大学時代の同級生から電話があり、腰が痛くなり、
仕事を休んだので、行くから診てほしいと連絡があったので診たところ、下肢の筋群の硬結と緊張での筋膜が張っている状態が痛みを出していたようである。

帰りには来たときとは対照的にスムーズにていました

主に変形性股関節症での方が多い中、いろいろな部位を以前の施設でリハビリ
で診たり、運動処方してきたから、これからも対処していきます

これから手術を検討している方や、術後の筋肉のケアが必要な方、手術せずに温存して筋肉をリハビリされる方へは力にならしていただきたいと思います。

今日の名古屋の中日スポーツの記事の中で、フィギュアスケートの安藤美姫さん
が、今年の1月に右肩の手術と言われていたが、リハビリ治療で今後は古傷と
付き合っていくと決断した記事が掲載されていました。

美姫ちゃんも以前の職場で身体のケアを診ていました、水泳競技の葵ちゃんの
仲良しの女の子なので、何かの機会で診れたら・・・
そうだ葵チャンにしてみよう・・・

では、筋肉をうまく使えるように応援します



ゴールデンウィークはまだ予約に空きがあるのでよろしかったら連絡まってま~す