
大阪から名古屋へ帰りました。大阪では暖かい晴天と雨模様の日が交互を体感してホーム名古屋へ帰りました。
明日は東京へ行きますが、晴天のようですね。富士山が見れるといいなぁ~
耳より情報を皆さまへ
◎

昨日、届いた「股関節は長持ちする」が出版されます。是非、皆さまのお手元へ1冊どうぞ。
明日は新刊の出版記念がありますので、出席される皆さまと色々話しが出来るのが楽しみです。
◎名古屋の私の施術所の3軒隣りに画廊のサロンギャラリー余白で開催されているアフリカ絵画「ティンガティンガ展」の紹介です。
私も施術所をここ栄に開院してから、毎年楽しみに鑑賞して、購入してます。是非、皆さまにも気持ちが和む絵画なのでどうぞ。
◎今回は大阪の梅田にビリケンがありました。
通天閣に行かないと見れないと思っていたので、見れて・触れてラッキーでしたので、皆さんも画像ですが、触って運気を上げて下さいませ。

朝晩がまだ冷える日がありますが、冷えは良くないので暖かいスタイルで過ごしてますか?
先日、大阪でも名古屋でもノースリーブとショートパンツのスタイルの女性をチラホラ見かけました。
外気温も乾燥しており、冷えるので肌は露出が多いとマズいですね・・・気をつけましょうね。
さて、昨年より三重から来られるMさんですが、約3年半前の2010年に事故から緊急手術により、片脚を人工置換しました。
上記は術前の状態です。右脚ですが、大腿骨頸部骨折と骨盤の恥骨も骨折していた状態でした。
骨盤と人工置換は無事成功した状態の写真です。この後の3年近くは病院のリハに1年程通い、痛みが股関節周囲にあったので、主治医には
痛みを訴えると、痛み止めの薬を頂いて服用する毎日のようでした。
それから昨年の6月に私の所へ来店されました。
最初の所見では跛行がかなり出ており、右股関節可動域も●外旋10度 ●屈曲80度 ●大腿周計は左より2㎝細いでした。
股関節筋肉の各筋群は筋硬結が強くなっており、正常に力が発揮出来る様に収縮出来ない様子を記録と私の中で覚えています。
私の所へ通院の他、自身でのほぐし(ケア・ストレッチ)を行ってもらい、それまでの病院で指導されていたトレーニングはストップして頂き、
まずは筋肉の弾性が出る様にほぐして、歩行での患側荷重を自身が写るガラスや鏡でのチェックしてのバランスと筋肉の使い方意識を繰り返す。
ほぼ患側への荷重が意識して出来る様になって来たのが、昨年の暮れ辺りから、筋肉も弾性が出つつある様になって痛みも軽減して来たと
Mさんからの言葉をもらいました。
今年1月は術後初めてのスキーをして来たようです。
ゴルフの練習も再開したので、今年もしくは来年には私とラウンドも夢ではない。胸を貸しますよ・・・(笑)
Mさんの可動域も可動範囲も増えて、今は胡座は出来る様になりました。
交互に階段は昇降できます。ジョックで走れます。
この所、術後の方々の筋肉を施術が増えていますが、筋肉の状態が硬結している状態で手術されると、脚長差のある方の場合は
脚を揃える事の出来ない方もあります。
先日、北海道で今年1月に置換手術された方も脚長差の約4㎝のままでした。内転筋の一部も切除した(筋肉剥離)ようです。
手術の際に筋肉が硬い為に止も得なく一部切る事です。
麻酔の効いている状態で、筋肉に弾性がある事が大事となります。
今回も大阪で初めて深圧施術された方も、今後7月に手術予約を北海道でされているようです。
6月の大阪でお会いしますが、ほぐすケア法と自宅で行っている、サイドレッグレイズ等の単一的トレーニングは止めて、
運動方法と歩行のポイントを教えたので、次回までに変わると思います。
まずは筋肉の状態を良くしてあげる様に手当が大切と言う事です。
痛いですが、ジッとして時を待たずに手入れをして上げる事が必要です。
是非、一歩踏み出す為にも良い方法を判断して下さい。
応援します。
◎今週の日曜(5月18日・日曜)は名古屋リハビリテーションセンターにて10:00~「歩く会」股関節勉強会です。
股関節の患者さんの有志の集まりです。
気になる方はどうぞ。
お問い合わせは松本深圧院名古屋ホームページのメールからお待ちしております。
では、明日の江戸でお会いしましょう。