goo blog サービス終了のお知らせ 

Total hip arthroplastyの方の中でも・・・

2013年02月16日 | 手術のこと
名古屋の今日の気温は5℃と今朝の天気予報では表示されてました。寒~いです・・・

しかし、雪が毎日降る地域の方々は名古屋以上に寒いと思いますが、春はそこまで来ていることでしょう
私の施術所の建物の横はお寺ですが、椿が今か今かと蕾が膨らんでいます。



●今月の22日(金)から東広島の西条出張での23日と25日に1枠の空きが出ましたので、
予約ご希望の方はご連絡をお待ちしております。お問い合わせメール

●来月の3月23日(金)~25日(月)に福岡・筑紫野、アイビーホテル筑紫野にての予約を開始しました。
昨年に施術された方にはお知らせを郵送させて頂きましたので、ホームページ・ブログをご覧になった方での
ご希望の方はこちらからメールでご連絡をお待ちしております。お問い合わせメール


●7月の7日に名古屋で講演会を開催決定しました。場所はウインクあいち(名古屋駅前の愛知県産業労働センター)です。定員50名
3月の31日の新大阪講演会に続く第2回目の講演を開催します。
詳細は只今、準備中ですから掲載は4月頃に新大阪の講演後に打ち合わせてからブログ・ホームページにUPします。



さて、ある著書の中で「股関節を人工物で置き換える」という医療は、100年以上前から行われていたと記されてありました。

そして現在使用されているような器材を用いての人工股関節置換術の歴史は1960年代後半ごろに普及したようです。

タイトルのTotal hip arthroplasty(トータル ヒップ アルソロプラスティー)
hip股関節の意味です。
arthroplasty関節形成術(関節を新たに作る)と言う意味があります。hipのあとでreplacement(リプレースメント)置き換える・置換する
の最後の置換する用語を用いたTHRとも人工股関節術は言います。


今回、名古屋で術後から半年経過してから来店して現在までの1年間施術されている方です。

右股関節をTHAの手術を受けたSさんです。

最初の計測では左右の大腿部周囲は1㎝右が細く、股関節可動域は屈曲では右90度・左95度でした。


術後のリハビリも病院が遠方で遠い事から我流で行っていたようです。

それではSさん(これらの記載についてはご本人の承諾済みです。)の1年の経過です。

◎蹲踞の正面と後面からです。





臀部の左右も後面から見てもほとんど左右が変わらない筋肉の大きさになりました。


◎前後の縦割りを左右の脚で行っています。

まずは左脚が前に


続いて右脚を前にして


後面からの右脚前にしての縦割り


続いては左脚前にしての縦割り



◎縦割りを横からの状態では・・・




※Sさんは自身での日課で行っているので、行う場合は自己責任で行って下さいね。


術前後も筋肉の状態を正常に近づけてあげる事は大切な事です。

筋肉を圧す事で硬結している患部の緊張度が十分に高まると、筋紡錘や腱紡錘という筋肉の器官が緊張したことで脊髄反射によって緩もうとする動きを
起こします。

そして、筋肉が緩みます。

長い年月で股関節周りの筋肉が固くなっている方については知覚神経まで麻痺するくらい慢性化した筋肉には、力を強く加えてやらなければなりません。

私たちの深圧施術がこの方法論なのです。


最初からは状態に応じて行いますが、単なる触手療法では緩まないので、最初から徐々に強い力でほぐす事が大切なのです。


そして、痛みを発している硬結した筋肉の疲労物質(老廃物)が溜まる事なのです。

疲労物質が溜まる事で水素イオンPHが下がって酸性になり、筋肉はそれに反応して縮むのです。
だから、疲労すると筋肉が凝り固まるのです。


Sさんのように筋肉状態を日常生活習慣として自身の筋肉と会話する事が大切です。

必ず良くなります。


この時期は寒いので冷やさずに温めて下さいね。皆さん。


私も温泉が大好きでまったりと湯に浸かる事で身体中リセットされます。昨日も実は・・・久しぶりに行きました。


では、術後も筋肉の能力向上で変化します。



余談ですが・・・



我がチームの仲間たちです。

髪型から体型と後ろからはそっくりなので皆さんにもと思ってシャッターを!

誰が一番若いでしょうか?



そんなの関係ねぇ~




では、皆さんも股関節周囲の筋肉をほぐして下さいね





阪大病院にて・・・のお便り

2012年07月14日 | 手術のこと
ご無沙汰していました。マッチは元気です(笑)。

今週は新大阪から帰って来ました。

連日、新大阪の施術所から徒歩20分位の「ひなたの湯」に癒しに行ってまして
ブログのUPを湯上りにと思いつつもマッタリしてかUP出来ないままでした・・・反省

でも、ビルの最上階の9階にお風呂が大きくあるのは初めてでしたね。

夜空を眺めながらのお風呂はいいぜぇ~  ワイルドだぜぇ~



●来週21日~22日は福岡出張します。
21日(土)は15:00~、16:30~に予約可能です。
ご希望の方はこちらへご連絡ください。問い合わせメール

現在、九州各地では大雨による災害を受けた方々には大変でしょうが、くれぐれも大事になさって下さい。



●仕事後の私の癒しはまだあります。釣りです。


20時ごろから3時間ほど私の釣りの師匠と舟に乗り込み大量ではなかったですが、20センチくらいのめばる・かさごを中心にアナゴやふぐも釣れましたね。



●私の施術所の入り口にある、カフェ・ブローロで久しぶりのランチ



美味しいぜぇ~




皆さんの筋肉の状態を私も含めて松本深圧グループの先生方と共通は筋肉の状態を正常にすることです。

今回、紹介させていただくのは新大阪で見させて頂いている方ですが、昨年の9月のスタート時から毎月お見えの方です。

この6月に阪大病院にて人工置換手術を受けました。

術後3日目からリハビリスタートしていることが、手紙の内容に書かれています。

院内のPTの方に患側の内転筋の硬さがほぐして頂くのにガチガチでご苦労の種と書かれています。



術後6日目の院内からのお便りです。


書いてある内容をご紹介します。

私は今までひどい痛みに慣れていたので述語少々痛んでも辛抱して立てるのだと思っていましたが、術後知り合いの先生が、カルテを見て下さったら、全く筋肉も切らずに入れ替えをして頂いているので他の人より痛みも少なく回復も早いとの事!でした。

先生のおっしゃってた「筋肉の弾性をつけておく」と手術が楽!を実感しております。
本当に本当にありがとうございました。
又、数ヶ月後に右足です。それに備えて八月から又よろしくお願いします。

と言うお便りの内容でした。


温存の方、手術前の方、手術後の方に限らず、筋肉の状態は常に正常にしてあげる事は大切ですね。

筋肉を強く押せば押すほどに筋肉内の血管が流れを良くなり、広がる事(カルトニン遺伝子関連ペプチド)の活性させる事が骨も軟骨も血液から栄養をもらって
再生力と修復力が得られるのですね。


では、痛みをほぐす為にも押しは大事ですよ。


股関節症の筋肉をほぐしてね





変化の兆し

2012年02月05日 | 手術のこと
今朝の大阪は天気は快晴でしたが、晩は雨がぽつり


今日から大阪入りの私も一日が終わりです。
今月は17日より広島も行きますので、少しでも皆さんに名古屋からお近くに行きます。
是非とも、深圧を股関節痛でお悩みの方々にお伝えする事の伝道師ですよ♪


●今年も名古屋で新年会を楽しく行いました。

居酒屋フクロウにて女子会の中にはカメラマンの私も(笑)


是非とも次回には参加希望の方はご連絡お待ちしております。

予定は今回の皆さまが、昼間の常滑市がほぼ夏前にと計画中ですよ♪



●アフリカのガーナからの便り


野口英世さんの銅像がガーナには栄誉としてあるようです。
博物館もこのように


黄熱病が栄誉賞としてあるようですが、自身も黄熱病が影響している。

もう1つは奴隷を運搬した場所ですね。




建物から直ぐに海側であり、舟に乗せて運搬したようです。


魅力的なアフリカ大陸へ私も行きたいが・・・



変化の兆しは次回ですね♪


お疲れさまでした。


睡魔です(-.-)Zzz・・・・


明日の大阪は雨?

受診してこんな筈では!?

2011年04月17日 | 手術のこと
であったりの天気の名古屋は冷えますね。


◎広島・西条から帰りました。

今回は広島市内から初めてお見えになったKさんを始め、福岡からSさん、岡山からHさんと
深圧を初めて受ける方と2度目の方はやはり筋肉の弾性は初回から比較すると変化していた。

今度は7月を予定しているので、帰りにはこの方たちからは希望時間を予約された方も・・・


また、下関のNさんと広島のNさんともう一人広島のKさんは昨年から継続してお見えになって
頂いていますが、状態は本人曰く良いようです。


皆さんありがとうございました。


私自身も広島へ一人でも必要とされる限り、足を運びます。


広島の市電にいつか乗るぞ




股関節症の方々には痛みが出てから自宅の近くでの病院へ行かれる方。

また、整骨院へ行く方。

また、インターネットの情報での病院へ行かれる方と様々なケースを耳にします。



今回はその中で、私の施術に来られてから約1年の広島のNさんです。


最初にお会いした時には杖をついて、お母さんとご一緒にお見えになりましたのを
鮮明に覚えています。


Nさんは県内の総合病院の先生には直ぐにでも手術が必要と言われたようです。

そんな時にインターネットでのホームページで銀座と名古屋の情報を読んで行きたいのでは
あるが、事情があってそこまでは行けないと思っていたそうでした。


そこで数日後に再度私のホームページ
トピックに広島出張日程を見てメールで申し込みを頂きました。


最終日の最後の時間が一枠空いていたのでそこに来ていただくことになったのです。


鮮明に覚えているですが、帰りには杖をNさんは必要なしで帰られたのでした。


それから秋も冬も広島へ出張する時にはお見えになられています。


総合病院の定期健診では主治医がレントゲンを診ては昨年の状態からは進行していないので
このまま経過観察での温存療法で診ていきましょうと言われたようです。


今回の施術の時にはNさんから当時の痛かった時に手術を勧められて、自身としては
こんな状態とは・・・と落ち込み・・・Nさんが昔から慕っている先生から
主治医と私も含めて姓名判断で選択されたようです。



今回は本当に私の気持ちも初心に戻った話でしたので、中には深圧の施術を受けられて
施術中は痛いし、本当にこれで良くなるのかと思われる方も中には見えると
思います。


ですが、術前・術後・温存療法の方々の股関節症の筋肉は状態が痛みを含めんで
硬結しているのが現状です。


痛いですが、筋肉の状態を正常にしないと術後の方は再置換・再々置換と
なるケースと考えてください。


確かに鍛えることも大切ですが、まずは筋肉の状態を良好にさせてから
うまく筋肉を使えるようにトレーニングさせることです。



歩行も立つことも座ることも動作のバランスを良くしてからです。



さあ


遅くはないので、ほぐすことで正常に筋肉をしてあげてくださいね。



では、来週は銀座での研修会を兼ねた講習へ行って、岡山のHさんの術後の経過の
写真をスタッフの皆さんにもらい、意見を聞こうと思います。

Hさんご本人へは承諾を得ていますので、次回の広島にてお話できればと
思います。



股関節症の筋肉をほぐしてね






東北・関東の復興を応援しています

5月の名古屋・施術ご希望の方はこちらからお待ちしております。






こんな話も・・・本音トーク

2011年04月12日 | 手術のこと
本日も快晴の名古屋から


◎今朝も関東・甲信越では地震がありましたが、TVでの
専門分野の教授などが、余震でありますが、まだまだ
震度5~6レベルのものがあると言われていますので予断が
許されませんが頑張りましょう。


今月末には私も銀座に行きます。

現在の東京を肌で感じてきます。

今週は広島です。原発について皆さんに聞いてみます。



◎私の自宅二階のベランダからの桜です。





同じ角度からですが、遠近でこんな感じです。





先日の暖かい日曜日に講演に出かけました。

桜も満開でしたので公園も良かったのですが・・・



のぞみ会中部20周年記念講演でした。
名古屋大学 整形外科 長谷川先生を座長とした愛知県内と
浜松の先生の4名のお話でした。


その中の話で私なりに解釈したのですが、

まずは手術を前提に考えた話であった事でありましたね


この4名の先生の中でなぜ? THAやRAOをすることを
勧めるのかは「良好に機能する為の支点を与えること」と
考えているようです。


確かに臼蓋形成不全で安定と支点の状態を考察すると
それもありでしょうが、周囲の筋群の状態が正常で
あれば温存も可能であると思いましたね。


再置換や再々置換も人口関節では必ず緩むと一人の先生が
言ってましたが、これも患者からでは負担要因であるので
なぜそのように緩むのか?をも話があれば・・・


ですが、各先生方の手術の定義では今回はMISの方法
はナイセンスと考えているようであった。



同じ医師についてもやはり年間50例以上のOPEを
こなしている先生で専門医に診てもらう事が大切だと
それぞれの先生が講演に参加された方々に言っていましたね。




さて、私の所へは術前・術後の方がそれぞれお見えになりますが、
個々に状態が違います。


術前の方では今後も温存させて行きたい方。

今の年齢や生活環境ではOPEに踏み切れない方。


また、術後ではRAO・THAで術後痛みが取れない方。

杖がTHA後も取れない方。(支点が良くなれば安定するのでは?)
支点が定まり安定とこのような方には思ってしまいます。



いずれにしても筋肉の状態を良くすることです。



まだまだこの先としては股関節症で困っている方の訴えを
如何に軽減させるかを心身共にどうしてあげるべきか?を
今回の講演で聴講している方々を見て私は感じてました。



今月末の東京・銀座に行きますので、今回の話も含めて
の意見交換をGMGの先生とディスカッションしてみます。



さあ

頑張ろう ニッポン




変形性股関節症の筋肉をほぐしてね





名古屋での5月の予約はこちらからお待ちしております。