
帰宅後、かなり汗をかいていたが着替えをせずに昼食を済ませた。着替えてシャワーを浴びたいところだったが。。。
食べた後にもう一ヶ所だけ見てきたいところがあったのだ。帰り道に寄り道する手もあったのだが、自宅から帰還命令が出ていたんじゃしょうがない。
昼飯を終えた後、カメラとコンビニ袋だけ持って目的地に向かう。10分後・・・・・、道端で。。。

ヤマドリタケモドキ
車を停めて、黴が出始めている個体を除いて、収穫。まだ、あまり虫の入っていないしっかりとしたヤマドリタケモドキだった。

キアシヤマドリタケ
食べない・・・・、食べる人もいるらしい。

キタマゴタケ

これは?

アメリカウラベニイロガワリ・・・、で良いかな
実を言うとアメリカウラベニイロガワリには、あまり縁がないのだ。一つだけ、サンプリングして持ち帰ったが、ずっしりと重いきのこだ。
ヤマドリタケモドキの比ではない。青変性は強いのだが、写真には残っていなかった・・・・
ここに来たかったのは前週に来た時にはキタマゴタケの姿には出会えなかったから。この場所はこの時期に雨が十分降った後には
キタマゴタケの菌輪に出会えるくらいに沢山出るのだ。

また、タイミングを外しただろうか・・・

いや、結構出ているかも。。。

タマゴテングタケモドキ(アカハテングタケ)の幼菌ではないかか。

??何だこれ、当たり前の典型的なイグチ。


何かな・・・・、Boletus なんだろうか。
車に戻り、ゆっくりと道の左右を眺めながら進んで行く。そして、見つけた。目的のキタマゴタケの菌輪だ。
