goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

神戸S公園の様子 2008.06.21.(3)

2008-06-25 07:15:42 | Weblog

ヤマドリタケモドキ Boletus reticulatus Schaeff.


 その足で神戸S公園に向かった。着いたのは12時過ぎである。入り口付近で車を停め、ブラブラと歩いていった。M市でもヤマドリタケモドキが確認できたので、S公園でも出始めているかが気になっていた。

 歩き始めてじきにヤマドリタケモドキと遭遇した。まだ若い個体で大きさの割りにずっしりと重い。それっきり、ヤマドリタケモドキには会えなかったが十分だった。

 改装中のクランドの脇に中型の綺麗なAmanitaが出ていた。





   
ツルタケダマシ Amanita spreta(Peck)Sacc.


 タマゴテングタケモドキを疑ったが、ヒダはどうみてもピンク色を帯びていない。ツバ、ツボ、傘の条線、そして白いヒダとくるとツルタケダマシだろうか。

 この近くの地面に先行者の足跡を発見。昨夜の雨で緩くなった地面にはっきりと刻印されている。左が僕の足跡だから相当の大きさの靴だな。深く跡が付いているので、かなり朝早くの足跡だろう。






広場の端にもう一つ似たきのこが出ていたが、雨で跳ね返った砂がびっしり付いて良く分からなかった。





 広場の隣の日陰になった林の入り口に悪名高いクサウラベニタケが出ていた。



クサウラベニタケ Entoloma rhodopolium(Fr.)Kummer f. rhodopolium


 その脇のツツジの下にはハナオチバタケが出ている。M市でも見ているので、一斉に出だしたということだろう。





   
ハナオチバタケ Marasmius pulcherripes Peck


 薄暗い林を抜けデイキャンプ場の周回路を歩く。オレンジ色の小さなきのこが一輪?。



ダイダイガサ Cyptotrama asprata(Berk.)Redhead &Ginus


 そして、その隣には



クロアシボソノボリリュウタケ Helvella atra Koenig : Fr.


 車への帰り道、目に付いたもの・・・。



ビロードツエタケ Oudemansiella pudens(Pers.)Pegler



テングツルタケ Amanita cecilliae(Berk. & Br.)Bas




さあ、これは少し前に詳しく説明したぞ!なーんだ?



キニガイグチ? Tylopilus ballouii (Pech) Sing. var. ballouii

 変な形で発生していたが、ヤマドリタケモドキ、アミタケ、ヌメリイグチ以外のイグチの発生としては記念すべき個体だ。

 結局のところ、六甲周辺もイグチが発生し始めたことが確認できた訳である。そろそろ、2時になるので例の味噌ラーメン(当然、チャーシューは売り切れている)を食べてからK市に戻った。帰る途中、覗いた場所で・・・



キイロイグチ Pulveroboletus ravenelli(Berk. et Curt)Murrill


 そして・・・・やだなぁもう・・・





 危うく踏んづけるところだった。ラッキー(前向きな発想?)!!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする