CORRESPONDANCES

記述内容はすべてBruxellesに属します。情報を使用する場合は、必ずリンクと前もっての御連絡をお願いします。

石井好子 (15) : 一人の人間として 私のmentorとして

2010年10月26日 15時35分37秒 | 追悼:石井好子

気がつけば石井先生のいろんな面を書いてきた。たとえば
1.ParisとFranceを身にまとい、本場のシャンソン歌手にも多くの友人を持つシャンソンの真髄を知ったシャンソン歌手として。
2.本場の歌手を招聘し、同時に数々の日本人シャンソン歌手を育てた、日仏シャンソン界の大功労者として。
3.厳しい真似の出来ない選曲で、シャンソン史をトータルに、又解説をつけて日本に紹介した大御所歌手として。
3.大政治家を父に持つ令嬢として、生活の中で昭和の歴史的現場を目撃し、歴史に関わった貴重な体験者として。
4.桁外れのスケールを持ち、日本の政財界の基礎を築いた祖父の遺伝子を引き継ぎ、実業家としての実績を残した女傑として。
5.芸能界から政財界に至るまでの幅広いしかも超一流の世界的人脈を持つ稀有な国際人として。
6.日本の上流階級を代表する名門の出でしかも、政財界のみならず文化・藝術においても常にTopクラスの一族の一員として、それにふさわしい風格・頭脳・思考・感性を持つ、圧倒的にハイソな血脈を有する女性として。
7.ノブレス・オブリージュを生まれもって体得し、ごくさりげなく当たり前のこととしてそれを実践した篤志家として。
石井好子は当然このように語り継がれなければならないと思っている。
しかし私が安心し信頼し個人的に自分のメンターだとして接してきた石井先生は、こう言うものをすべて脱ぎ捨てておられた。そうでなければ、私ごときがほとんど対等に気安く意見の交換など出来る訳がない。それはそれとして認識してはいるが、私もまたそう言うものに惹きつけられていたわけでもない。もしそうなら、真っ先に会って、その世界を覗こうとしたり、その世界に踏み込もうとしただろう。徹底的に観念的存在であろうとしたのは、私自身が非現実的・抽象的価値観を持つ人間だからに他ならない。
敢えて言うなら、しかも箇条書きするなら、私が惹きつけられたのは御著作などに書かれた以下の四つの発言と、私が感じた一つの事実に起因する。他の人たちからみれば、どうと言う事のない発言かもしれない。表面に出た言葉は、驚くほどさしたる意味はないかも知れない。が、その発言の根っこにある、発言を生んだ根源的体験や思考法や視点にその人の核を見、感服したのだ。
・・・・・・・・・・
1.出所は不明だがこういう言葉を記憶している。「女が本当に男を恋しく思うのは、40過ぎてからだ」。賛否両論があるかもしれないが、私は思わず唸ってしまった。勿論共感である。説明は省略するが、石井好子でないと、この箴言ははけない、と確信した。
2.「60を過ぎると、毎朝自分を励まさないと、起きる気になれない」こちらも出所不明、私の記憶からだ。こう言い切る凄さを感じた。私はまだまだ若かったが、真実だと直感した。そして石井好子と言う人は人生の真実を述べる人だと。「人生いかに生きるか」などの本を書く人たちや、哲学者は、こう言うことは教えてくれない。含みの多い言葉だ。そしてなにより誤魔化しがない。華やかな人生を生き、肯定的な人生を獲得していらっしゃればこそ、この言葉が生きるのだ。
3.これは以前に触れた事があるが次の言葉だ。-「わたしだって、シャンソンならフランスの一流の歌手を聞きたいし、ジャズならアメリカ人で聴きたい。では日本人シャンソン歌手とは一体何なのか」と。-そしてさらに「シャンソン歌手である事に、忸怩たる思いがある」と言う発言がある。気づいていても普通のレベルの人間には決していえない発言だ。シャンソン歌手は既に誰かが歌った歌を、日本人に分かるように日本語で歌う。所詮他人が異国でヒットさせた歌なのだ。歌手ならば忸怩たる思いがあって当然である。しかし石井好子以外に、こう言う発想こう言う発言は有りえない。人間としての大きさを感じる、そういう表現しか今思い当たらない。
4.御著作「さようなら 私の二十世紀」最後の2行にこう書いてある。
-二十一世紀に期待を抱けない私は、胸一杯の懐かしさと愛惜の念をこめて「さようなら私の二十世紀」と、この本を題した。-「二十一世紀に期待を抱けない私は」のところで、やはり石井好子の凄さを感じた。人間とは妄想的期待にすがって、辛うじて生きているものだ。期待を抱けない、という発言を可能にしているのはまさに「克己の精神」である。自己卑下や謙遜などという生易しい次元ではない。
4つ並べてみるとその根底に共通するのは「正直さ、素直さ」だとわかる筈だ。人間として生きるにおいて「正直である、素直である」ために要求される前提条件は、実は最も過酷である。一番多くの条件をクリアーした者のみが、そこに到達できる。
5.最後に私が感じた一つの事実を書いておこう。それは懐の深さ、寛大さ、つまりは人間的スケールの大きさだ。石井先生との出会いは、Barbaraの訳詞集を送った、26,7年前から始まっている。つまり私はBarbaraファンなのだ。手紙の7割はシャンソンのこと、さらにそのうちの7割はBarbaraのことばかり書いた。自らもシャンソン歌手である石井先生は、そのような普通なら許しがたい不遜な私をなんの御咎めもなく、許容してくださった。シャンソンに対する共通の熱い思いが、ある筈の垣根を乗り越えさせた、といえないこともない。しかし並みの歌手なら、自分のコンサートに来ない顔も見せないファンなど、決して大切にはしない。

最初にいただいたのはレコードだった。まだレコードの時代だったのだ。その頃から60周年のコンサートには行こうと思っていた。60周年には行こうと思っています、と手紙に書いたのはまだ55周年よりも前だった。6年かけて体質改善をしてもっと元気になって、60周年に行こうと思って、その決意を手紙に書いた。「体質改善の計画にしては6年はちょっと長すぎる」と返事が来た。それで、3年計画に変更した。3年で私は吸入器とおさらばする事が出来た。あとの3年で脚力をつけて、ステージに上がり花束を渡そうと考えていたのだが、それは失敗した。脚力は、努力しなかったのでつかなかった。しかし劇薬を含む薬物依存的生活から脱却できたのは、石井先生のおかげだ。誤解されては困るのだが、そう言った不可能を可能にする力を、やはり私は愛と呼びたい。

You Tube : Yoshiko Ishii - Hymne a l'amour



最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。