CORRESPONDANCES

記述内容はすべてBruxellesに属します。情報を使用する場合は、必ずリンクと前もっての御連絡をお願いします。

Barbara論の誕生 ゲッチンゲン(5)

2016年02月12日 18時47分38秒 | Barbara関連情報

5."entre nous" な雰囲気

 前述したように,第二次大戦中のバルバラは,ユダヤ人であることを隠し,密告や逮捕の恐怖に怯えながら過ごさねばならなかった。戦後20年経ってもその記憶は鮮明で,ドイツに行くのは当然嫌だった。その彼女が,行かねばならぬ義理などこれっぽちもない「敵地」に-ましてやグンターに口説かれたわけでもないのに-乗り込むことにしたのは,結局,タイミングの問題が大きかったのではないか,と筆者は考えている。
 1963年末から1964年春にかけての時期は,バルバラの一大転機にあたる。「相変わらず私はレクリューズにいたが,そこを辞めて自分の翼で飛び立ちたいと思っていた。[レクリューズの共同経営者である]Léo Noël,Marc Chevalier,André Schlesser,Brigitte Sabouraudは,私が1964年の春で辞めることに同意してくれた」(Mémoires, p.124)のである。初めてアシスタント(Françoise Lo)を雇った後,彼女はレコード業界屈指の実力者として知られていたフィリップス社のクロード・ドジャックClaude Dejacquesから誘われ,年明けとともにCBS社との契約を解除してフィリップス社に移り,彼の監修で自作の歌からなるアルバム作りを始める。6年間続いたレクリューズでのステージは1964年2月をもって終わり,その後,単発であちこちのコンサートに出演していた(Lehoux, p.411)。そんな,新しいステップを踏み出そうとしていた時期に届いた「熱い恋文」だったからこそ,彼女の心は大いに揺れ,結局ゲッティンゲン行きを決めたのだ。
 ところが,バルバラが恐る恐るひとりで飛び込んだ場所は,彼女がイメージしていたドイツとは大きくかけ離れていた。そこには,バルバラを受け入れようとする空気-稀にみるフランスびいきの雰囲気-がペンカートを中心に醸成されていた。それは,決して急ごしらえのものではなく,彼女が学生雑誌『プリズマ』に記事を載せた頃,いやそれより前の,パリに交換留学生を派遣するようになった1950年代前半からこの大学で育まれていた伝統のようなものであった。そのことは,ハプニングで始まった最初の晩の一部始終を報じた地元紙の記事からもはっきり読み取れる。

   開演予定の22時になっても楽器はまだ届いていなかった。一方,パリの香りがする音楽を聴きたいと思った聴衆は皆集まっていた。彼らは模範的な態度で,劇場の地下にある談話室で待機した。ボヘミアンの(=束縛のない自由気ままな)空気が全体を覆っていた。軽い,和気あいあいとした雰囲気で,人々は "entre nous"(仲間うち)のように感じていた22)。

 開演予定時刻について,Mémoiresは20時30分としているが(p.134)これはバルバラの記憶違いで,この記事が述べているとおり-そしてその時刻はペンカートが「最終確認書」で伝えていた時刻と一致する-22時だった。全体を通じて情報が驚くほど正確なこの記事によれば,グランドピアノがステージに運ばれ,開演されたのは23時。この,文句を言ったり,怒って帰ったりするどころか,軽い,和気あいあいとした雰囲気で人々が待っていたというのは,驚嘆すべき心の余裕ではなかろうか。バルバラが「真夜中の歌手」と呼ばれていたことはペンカートから聞き知っていたはずだから,いっそ開演が本当に真夜中になることを期待する人さえいたかもしれない。ともかく,この冷静な記者が観察したように,開演前から "entre nous" な雰囲気が存在したことが,バルバラの心の変化=「赦し」(だからこそCar il y a des gens que j'aimeという歌詞が生まれた)を引き出す大きな要因でもあったと思う。ペンカート,JTのスタッフと支配人,学生,教授という集団はたしかに内輪の小さな集まりだった。しかし,彼らのフランスびいきは本物であり,その意味でゲッティンゲンはドイツの中でも極めて特異な町だったと言えよう。

・・・つづく・・・


22) Göttinger Presse(1964年7月6日付),因みにこの "entre nous" は,ドイツ語の辞書にも載っている。

・・・・・・・・・・・・・・
執筆者及び発表誌
・・・・・・・・・・・・・・・・
バルバラの『ゲッチンゲン』
歌の成立に関わったゲッチンゲンの人々
by 中祢勝美 天理大学国際学部准教授
ドイツ文学・ドイツ地域研究・独仏関係史
 「シャンソン・フランセ-ズ研究」 第7号 P.21~P.45

2015年12月 シャンソン研究会発行 
〒390-8621 松本市旭3-1-1

信州大学人文学部フランス語学
・フランス文学研究室内 
シャンソン研究会 代表者 吉田正明 

・・・・・・・・・・
参照: 人物関係に関して
・・・・・・・・・・
Claude DejacquesとBarbara
Music Cross Talk -1
Music Cross Talk -2
Music Cross Talk -3
Music Cross Talk -4
Sophie Makhno (=Francoise Lo)とBarbara
Music Cross Talk -1

Music Cross Talk -2
Music Cross Talk -3
Correspondances -1

追記:2016年2月13日
・・・・・・・・・・・
参照:entre nousに関して
・・・・・・・・・・・
番外編に出したこれや、これや、この3枚の写真を見れば、「entre nous」は濃厚に理解できる。Barbaraをこれほどまでに暖かく迎え入れた人たちはどういう人たちなのだろう。
ミュンヘンのDie Weiße Roseのグループに類似した人たちなのだろうか?あるいはこの映画のように反Hitlerの人たち子供たちなのか?あるいはこの複雑な映画制作に何か関連のあるひとたちなのだろうか?
それとも単に偶然に気持ちの似通った人たちとの稀有で貴重な出会いだったのか?ずっと考えているが答えが出ない。
それで思い出したのだが、私にも一人で偶然訪ねた街で、その地区のほぼ全員の方達とすっかり意気投合した街がある。
私がBruxellesというハンドルネイムを使っているのはその思い出のためだ。
祖国でもその生まれ故郷でもこれだけ気の会う人たちには出会えない、と思った。BarbaraにとってはGottingenがそうなのだ。
Gottingenの誕生は偶然の、従ってある意味神様の思し召しなのだろう。
「une femme qui chante」のBarbaraに、最初は仏独和解の政治的意図などなかったことだけは、今ここで明快にしておきたい。
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・



最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。