goo blog サービス終了のお知らせ 

暇つぶしエンジニアリング (旧:休日限定エンジニアリング)

アマチュア無線とエンジン付オモチャいじりの日記です。

改ドーザー 更に手直し

2018-02-10 18:47:07 | 除雪機と戯れる
ドーザー型に改造後、気づいたところを更に
使いやすいものにするべく改造というより改
良を重ねる。

オーガハウジング(今はブレードだけど)の
高さを調整するレバーのロッドについている
カラーが割れていて、ロッドのガタが大きく
て使いにくかった。



樹脂製のカラーは減って薄くなってしまった
ために割れたみたいだ。
このカラーが上下二箇所についているのだが
両方ともこんな状態だったので、適当な金属
製のカラーを加工して作った。



レバーとロッドのガタは少なくなり、レバー
ストロークの有効長が伸びた。

本来はこのレバーをフリーにしたときに、ス
プリングの力で後方が持ち上がってくれると
よいのだが、バネがヘタッテいるのか、前側
が持ち上がってしまう。

なんとかバネレートを上げようと、使えない
ベアリングをスペーサーとしてバネの下に入
れてバネが少し縮んだ状態にしてみたが、こ
の程度では効果が無かった。



色々と考えた挙句、モンキーのノーマルサス
があったにで、これを付けて後部を突っ張ら
せてみることにした。

ちょうど既存のボルトがそのまま使えそうな
場所にあったので、サスを逆さまにして付け
ることにした。



逆さまに付けた理由は、「バネした重量を軽く
して、クローラの路面追従を良くするため」

なんかではなく、ハンドルのフレームが邪魔
になって、このようにしか付かなかったのだ。

まだ借り付けなので、これからアクスルとの固
定をしなければならない。

リヤサスが付いてなんだかカッコよくなった気
がするが・・・