高校生のころにクラスメイトがオレンジ色のゴリラを買ったとき
面白そうなバイクだと、とても印象てきだったのを覚えている。
その頃はMB5が発売されたばかりで、周りでは原チャリでもスポーツ系
バイクが話題だったときに、なぜかゴリラだったからかもしれない。
外観だけじゃなく、マニュアルクラッチ付きの4速リターンと、モンキー
との差をつけていたのも気になる要因の一つだった。
それから月日が過ぎて、社会人になってから急にゴリラが欲しくなって
85年に三代目のゴリラを買った。

このモデルからは外見こそ変わらないが、エンジンが2.6psから3.1psに
パワーアップされた。これは圧縮比が上がったことによるものだろう。
燃費も良くなっていることからも、圧縮比の変更によるものであること
が判る。
2.6psのゴリラには乗ったことがなかったので、どのくらい違うのかは
わからなかったが…
買ってすぐにチューンして、2年ほどで売ってしまった。
もともとはバイク乗りではないので、2年の間もあまり乗ってはいなかった。
それから少し経って、今度は81年式の二代目ゴリラの中古車が手に入った。
ダウンマフラーにビッグキャブがついていたが、セッティングがあっていなく
低速がダメだったが、特に手を入れることもなく、程なくして欲しいという人が
現れたので売ってしまった

そして2012年の春頃に、またゴリラが欲しくなった。
ネットオークションや中古バイク情報などで探したが、実働車となればけっこうな
価格で手軽に入手できるようなものではない。
モンキーまで範囲を広げて探したが、モンキーの方が更に高いのだ。
あのころ12万程度で新車が買えたのに、今買える新車のモンキーは30万近い
値段になっている。
しかも12Vだ、インジェクションだとすっかり近代化されている。
モンキー・ゴリラの路線を半ば諦めて、あまり人気のない2サイクルのスズキエポ、
ヤマハフォーゲルを探してみた。
エポは結構玉数もあるが、フォーゲルはかなり少ない。
そうこうしているうちに、ジャンクに近状態のモンキーがネットオークションにでてきた
しかも、出品は同じ街からのものなので、引き取りに行けば送料はかからない。
チョット無理して74年式4Lタンクのモンキーを落とした。

面白そうなバイクだと、とても印象てきだったのを覚えている。

その頃はMB5が発売されたばかりで、周りでは原チャリでもスポーツ系
バイクが話題だったときに、なぜかゴリラだったからかもしれない。
外観だけじゃなく、マニュアルクラッチ付きの4速リターンと、モンキー
との差をつけていたのも気になる要因の一つだった。
それから月日が過ぎて、社会人になってから急にゴリラが欲しくなって
85年に三代目のゴリラを買った。

このモデルからは外見こそ変わらないが、エンジンが2.6psから3.1psに
パワーアップされた。これは圧縮比が上がったことによるものだろう。
燃費も良くなっていることからも、圧縮比の変更によるものであること
が判る。
2.6psのゴリラには乗ったことがなかったので、どのくらい違うのかは
わからなかったが…
買ってすぐにチューンして、2年ほどで売ってしまった。
もともとはバイク乗りではないので、2年の間もあまり乗ってはいなかった。
それから少し経って、今度は81年式の二代目ゴリラの中古車が手に入った。
ダウンマフラーにビッグキャブがついていたが、セッティングがあっていなく
低速がダメだったが、特に手を入れることもなく、程なくして欲しいという人が
現れたので売ってしまった

そして2012年の春頃に、またゴリラが欲しくなった。
ネットオークションや中古バイク情報などで探したが、実働車となればけっこうな
価格で手軽に入手できるようなものではない。
モンキーまで範囲を広げて探したが、モンキーの方が更に高いのだ。
あのころ12万程度で新車が買えたのに、今買える新車のモンキーは30万近い
値段になっている。
しかも12Vだ、インジェクションだとすっかり近代化されている。
モンキー・ゴリラの路線を半ば諦めて、あまり人気のない2サイクルのスズキエポ、
ヤマハフォーゲルを探してみた。
エポは結構玉数もあるが、フォーゲルはかなり少ない。
そうこうしているうちに、ジャンクに近状態のモンキーがネットオークションにでてきた
しかも、出品は同じ街からのものなので、引き取りに行けば送料はかからない。
チョット無理して74年式4Lタンクのモンキーを落とした。
