日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
六甲サイレンスヒルズのサイレンス
2ヶ月前(2024年12月)の日本一時帰国時のハナシの、書きさしがいくつかあるので、完成させて載せることにした。
今後数回は日本に舞い戻ります。今日は六甲山、神戸。
......
六甲山ホテルは、かつて「関西の避暑地」として愛された、神戸・六甲山にあったホテルのひとつだ。
明治以降、政府が推進した近代化政策を背景に、神戸では外国人居留地を定めて西洋の窓口となり、物や人、文化が流入、伝統文化と混ざり合って独特のライフスタイルを産んだ。
阪神感モダニズム。
わたしが育った神戸は、まだそのハイカラな心意気に支えられていた。
そして、迎えた80年代。
日本が好景気の果実を手にしたそのころは、六甲山や須磨の海岸などをドライブし、カフェやレストランや社交、近場のホテル滞在を楽しむ(もちろんおしゃれとセット)というのはごく普通のことだったが、2025年の現在では、あれはもうかつての外国人居留地の賑わいのように過去の思い出となってしまった。
交通機関の発達で、遠方への旅行が手軽になり、レジャーの選択肢が増え、率直に言って景気は落ち込んだまま...というのも理由のいくつかだろう。
あのころと変わらないのは眼下に広がる神戸の市街地と海。
泡のように消えてしまったあの時代。
六甲山や、隣の摩耶山(これらの「山」を神戸っ子は愛情を込めて山田さん、鈴木さん、のように発音する)には、個人の別荘、会社の保養所、六甲山ホテルも、六甲山オリエンタルホテルも、そういえばコム・シノワが出店したオーベルジュもあったな...
今は廃墟の女王として君臨する摩耶観光ホテルも...
わたしも幼い頃からよく行った。
コロナ禍前の2019年、約2年間の改修を経て、かつての六甲山ホテルが「六甲山サイレンスリゾート」として生まれ変わったと聞いた。
当然、また宿泊できるの!
と、思ったのだったが、イタリアの建築家ミケーレ・デ・ルッキ設計の「サイレンス・リング」と呼ばれる円盤状ホテル部分の営業は見合わせとなり、レストランとカフェ営業のみの見切り発車となった。
2024年に延期、という話ではあったものの、現在のところ27年から29年の開業を目指しているという。
わたしでも簡単に想像できる延期の理由としては、円安や世界状況による資材価格の高騰や人材不足であろう。
建築家ミケーレ・デ・ルッキのデザインは好きで、うちにもアレッシ系のキッチン用品がいくつかある。偶然。
神戸にはもう、80年代のような夢も希望も勢いもない。
寂れるばかりだ。
寂れの美はあるにはある(ベンヤミンのパサージュ論)。
「パサージュの中には、そうした過去の人々が見た、未来へと向かうユートピア的な集団の夢が、いわば、そのまま、手付かずに残っているのである。
その十九世紀の集団的な夢は、二重の意味でわたしたち二十一世紀人の心をうつ。
ひとつは、それが希望に満ちた繁栄と栄華の夢であるということ。もうひとつは、その夢がさして時を経ぬうちに無惨にも破れたものであること。」
「たんに過去の人々が生きた日常に出会うのではない。日常を生きながら、同時に集団的な未来の夢を見ていた人々の意識と出会うため、よけいに切ない気持ちになる」(以上、鹿島茂著『パリのパサージュ』より)
パサージュ論は、神戸の旧外国人居留地や、株式会社神戸と謳われた80年代の神戸を知る者が持て余すなんともいえない懐かしさ、寂しさ、切なさに、立体感を与え慰めになる。
サイレンス・リング、完成したら素敵だろうなあ。マネージャーになりたいなあ。
しかし、完成したところで集客はできるのだろうか、「サイレンス」は賑わうことがあるのだろうか、と神戸贔屓のわたしですら心配になる。
いっそ、神戸の市街から一気に到着できる、六甲サイレンスヒルズ専用ロープウェイやケーブルカーを敷くとかですね...
街おこしに成功したスペインのビルバオ(「ブルバオ効果」という名前さえ生んだ)や、フランスのナント、オランダのロッテルダムなどを思い浮かべてみる。
わたしがこのホテルの持ち主ならならどうするだろうか、と真面目に考えてしまった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ロンドンより... | もうひとつの... » |