日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
calendar
2025年5月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo blog
archives
categories
moet's nonsense(1576) |
役に立たない旅の記憶(574) |
バレエ(231) |
ブルージュとベルギー(471) |
ブルージュとベルギー 街のアドレス(45) |
英国(314) |
ロンドンと英国 街のアドレス(74) |
お菓子作りは実験(79) |
美しきもの(143) |
おすすめのもの(47) |
人びとのかたち(75) |
amuse(10) |
***(17) |
セカイ通信ロンドン(5) |
recent entries
窓からローマ3000年の歴史が見える |
スタンダール・シンドローム |
万国の労働者よ、団結せよ@ローマ |
大劇場型都市、ローマ |
ローマの休日 |
the return |
アンティーク・ハンティング |
春は復活 |
聖金曜日のカラヴァッジョ |
解放軍が迫るホテルで |
bookmarks
Brugge Style
Brugge Style メイン・ページへ |
自己紹介 |
tumblr B.S. |
profile
brugge_style![]() |
moetと申します。
ベルギーを離れ、 英国在住中。 夜景評論家/ 床の間主義者。 メール頂けますと嬉しいです。 krugkrug2004(at) yahoo(dot)co(dot)jp |
search
goo links
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
霧に沈む花の都・ゲント
ゲントの聖バーフ大聖堂にあるファン・エイク兄弟の『神秘の子羊』に召命を受けたように感じていると前回書いた。
おそらく、優れた芸術作品に欠くことのできないひとつの要素とは、不特定多数の人が、「この作品はわたしに対して個人的なメッセージを送っている」という一種の「勘違い」や「思い込み」をしてしまい、そこから「そのメッセージとは何か」と勝手に探究を始めてしまうことだと思う。
わたしはまずは岡部紘三『フランドルの祭壇画』を再読しようと思っている。
そのようなことを霧に沈むこの美しい街の写真を眺めながら思った。
ゲントの中心部に残る、15世紀前後の絢爛な建築群は、傑作絵画やタペストリー、音楽(フランダースはブルゴーニュ楽派、フランダース楽派が次の世代の音楽を準備した)などと共に、この地が文字通りかつて「世界の中心」として栄えた記念碑である。それぞれが複雑なタペストリーの糸のよう。
友達が訪ロンドン中に会うため、昨日ベルギーから英国へ戻って来た。
夕食後、ロンドンのバアをはしごしたのだが、ベルギーから戻って来たばかりだと特に、ロンドンの繁華街の持つ無国籍感に驚く。
今日は家で洗濯とアイロンがけをして、次はオートクチュールの都へ...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ゲントの『神... | さらばヨーロッパ » |