goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ornemanisteの宇宙へ




建築の装飾に使われる、例えばロゼッタ(天井のシャンデリアなどの基礎を装飾)やモールディング(廻縁(まわりぶち)は天井と壁の境目の装飾)を製作する職人・アーティストを、日本語では繰形師(<たぶん。どなたか教えてください!)、フランス語でornemaniste、フラマン語でornemanist、英語ではなんというのかな...「オーナメンティスト」だろう、きっと。

伝統技術を用い、木、石、石膏などを彫刻・成形、壁や天井を華やかに装飾するのだ。




ブルージュにはこういった伝統的な仕事をする職人さんのアトリエが残っており、建築の装飾好きをうっとりさせる宇宙である。

今回は夫の両親も旧知のアトリエを訪れた。
近頃、イングランドの家の玄関の壁を装飾するものを探しているのだ。




わたしはこういうデザインに見入ってしまう。惚れ惚れして飽きない。

わたしだけでなく、人間がこういった「唐草模様」を好むのは、自然界の花・葉・貝殻・雪の結晶などにも見られる「フラクタル構造」が基礎になっているからだろう。

対称性・反復・秩序、リズムを持ち、脳が心地よいと感じるパターンなのだ(読書中の本、アンチャン・チャタジー著『なぜ人はアートを楽しむように進化したのか』にもそう書いてある)。

心地よいものに囲まれて暮らしたいですな。




偶像崇拝を避けたイスラム美術では、こういった装飾は「神の無限性や宇宙の秩序」であり、古代ギリシャでは、自然の形の理想化、数学的・宇宙的秩序であったといえよう。

日本の寺院でも、仏像は「仏の神聖な光」「極楽浄土の美しさ」「宇宙の秩序(曼荼羅)」を象徴する要素(宝相華など)に囲まれている。

常に目に入る壁に、こういう装飾を置いたら、悟れるかしら...




娘を幼稚園児の頃から知っているマダム(一番上の写真)に、この手をプレゼントしてもらった。

ピアノの上に飾るように...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )