日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
1984
Northen Ballet による“1984”を、サドラーズで。
ジョージ・オーウェルのディストピアの名作「1984」のバレエ仕立てである。
英国のバレエ界はこのところ民族主義に回帰しているのだろうか。
英文学をバレエに仕立てるケースが増えているように思えるのだがどうだろう。
わたしの思い込み、リサーチ不足かもしれないが。
例えば、今月初めはロイヤル・バレエの新作「フランケンシュタイン」(にがっかりさせられた)、先週は去年の新作だったシェイクスピアの「冬物語」...
ノーザン・バレエは「ジェーン・エア」を予定しているようだし、「嵐ヶ丘」もやっている。
次はジョイスの「ユリシーズ」とか、ウルフの「オルランド」とかどうでしょう...
ところで「1984」、これをどうやってバレエにできるのか?
と、観る前は演出の想像がなかなかできなかったのだが、例えば全体主義を表すのに一糸乱れのない群舞はとても効果的であるなど、なるほどと思わされた点は多く、音楽もすごくよかったし、練りに練られてそぎ落とされた舞台装置もすばらしかった。
特に最後、主人公ウィンストン・スミスが名前を失い、同時に完全に個を失うシーンの演出は感動的だった。
わたしなんかは全体主義下で真っ先に体制に飲まれてしまうだろう衆愚の典型だと思うので(もうすでにプロレなのかもしれないよ...)、最後はまるで、観客であるはずの「自分自身」さえも一緒に消えてしまったかのような気さえした。
ああ、もうどのように書いてもイングソックから逃れていないような気がしてきた...気がしてきた、と主体的に考えていることすらも疑わしい...
話も登場人物も原作よりもかなりシンプルになっているが、全体的には期待より数段上の作品だった。
娘は試験中ゆえ連れて行かなかったが、次回があったら絶対に見せようと思っている。
特にインターネット(もっと端的にGoogleですかな。あっ、この発言は消されるかもしれませんね・笑)が当たりまえの世代には積極的に読ませたいと思い、今年の夏の彼女の読書リストには「1984」を早速入れた。「動物農場」は小学生の時に読ませたのだったが。
はい、うちでは未だに母親がリコメンドする本と、彼女が自分で選ぶ本を交互に読書しています...
(写真はNorthen Balletのサイトから。101号室!)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )