goo

le guide littéraire de paris




そうだ、パリに行こう。

しつこい。


このところ、続けて友達2人に「モエのパリ案内」をする機会があった。
パリに関してはどなたも一家言あると思うが、わたしにもやっぱりあるのだ。

パリの詳細なガイドブックはほんとうにたくさん出版されており、わたし風情が今更という感一杯だが、友達はとても関心を持ってくれるのでついついしゃべりすぎてしまう。

英国に住むようになってからはベルギー時代よりは行く頻度もだいぶ減ったものの、過去18年間だけでもあの街をあまりにもうろうろうろうろしたので、もうパリのガイドブックは持っていないし、また在住の友達に付き合ってもらうことも多く、観光っぽいことはほとんどしないくせに、それでもあれこれアドバイスしたくなるのだ。


先日も書いたように、個人的には次にパリへ行くときはヘミングウェイを携行したい。

「私たちは顔をあげた。すると、愛するすべてがそこにあった。私たちのセーヌと、私たちの街と、私たちの街の中の島とが」(ヘミングウェイ、高見浩訳『移動祝祭日』より)


そして日本の友達におすすめしたのがこちら。

仏文学者鹿島茂さんの『文学的パリガイド』。

目次だけでも見てみてください。

「エッフェル塔あるいはアポリネール」から始まり、「パサージュあるいはセリーヌ」を経て「マレ地区あるいはアレクサンドル・デュマ」で終わる。

自分がハイブラウであるかのような薬物的高揚感が味わえ最高。

実は実はわたし、「文学部の先生」のような属性の男性と結婚して、トリビアルな知識をたくさんいろいろ教えて欲しいと思っていたので、この本でちょっとだけ叶った気分。
伴侶を「先生」(関西弁ではせんせえーと発音、一番最初の「せ」にアクセント)と呼びたかったのですよ(笑)。

「『感情教育』に出てきますよ」とか「ロートレアモンの詩は知ってるよね?」とか言われたい!!

実際、他校の「文学部の先生」とは何人かと親しくしていたが、どなたもわたしをもらってはくれなかったのだ。一緒にパリに遊びにくらいは行けばよかった。ああ残念なことをした。

と、パリを眺めながら叶わぬことを思うのも一興。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )