goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ムール貝は家で食べるもの;ブルージュのレストラン2件




ブルージュのわたしの好きなレストランを数件紹介した時に、「ムール貝は家で食べるものなので、いい店を知らない」と書いた。


今回ベルギー帰省中に、夫がどうしてもムール貝を外で食べたいと言う。
わたしもパリで彼を櫂さんやらいさみさんやら修さんやら和食屋に連れ回したのでストレートにイヤだとは言いにくい。

Kホテルのコンシェルジェと相談した結果、10年位前に2度行ったことがある Breydel-De Coninc がやはりいいのではないか、ということになった。
地元の人は誰でも知っているあの店だ。

ムール貝の白ワイン蒸しを始め、ヒラメのバター焼き、海老のガーリックバター、ブイヤベース、ヴィス・パンナチェ(「魚フライパン」、魚介のゆるいクリームグラタン的なもの)などのフラミッシュ土着的魚介料理を出す。


...そう言えばマルクト広場にずらりと並ぶ、あれらレストランも全く同じメニュで営業している。

いや、ブルージュでは「中華」「フレンチ」「イタリアン」と名乗っていない限り、どのレストランもビストロも同じメニュ、他にスパゲティーボロネーゼ、ラザニア、オムレツ、ステーキとフリッツなどから成り立っている。

シェフのファンタジーよりも、昭和の百貨店の最上階のレストランに共通していたメニュような同質性が求められるのだ。
ファンタジーが楽しみたいならカルメリットへ行け、と。

昭和の百貨店の最上階のレストラン...うん、ブルージュは確かに昭和の百貨店に似ているような気がする。
フィリップ・マーロウが「かわいい女」の中で "California, the department-store state. The most of everything and the best of nothing." と言ったような感じ...言い過ぎですな。


評価しているんだかしていないんだか分からない記事になってきた(笑)のでここらでやめよう。
場所的にはマルクト広場からブルグ広場に抜けるあの短い道(Breydelstraat 24)にあり、便利。おしゃれさはなし。



もう一件、コンシェルジェがすすめてくれた、シモン・スティーブンス広場のPoules Moulesにも初めて行ってみた。わたしはムール貝を食べなかったが、夫曰く非常に美味であったらしい。平日の夜にもかかわらず満席で、とても気軽なレストランとしていいのではないだろうか。子どもも多かった。

メニューはもちろん上記同様(笑)。


...


先日、パリの雑貨屋メルシで、家庭用ムール貝の鍋が売られているのを発見(メルシ価格ではなく、スーパーで買える12ユーロかそこらの正直な値札がついていた)。
日本製や英国製やフランス製やらの、おしゃれでかっこよく美しい雑貨に囲まれ、気取って展示されているのが微笑ましかった。

ほら、前わたしがムール貝の記事を書いたとき「この鍋はビジュアル的にも良いので、日本に持って帰ったらインテリアになる」と言ったのは、苦し紛れでも、ごり押しでも、贔屓のひきたおしでもなんでもなかったんですよ(笑)!


...


写真はブルージュの家での最後の晩餐(だったと思う)。夫のリクエストでムール貝。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

patisserie academie




ブルージュの新しいケーキ屋さん。

店内で食べるスペースはないが、ご覧の通り洗練された甘みの少ないとーってもおいしいケーキが買える(饗宴の後の皿で失礼)。

Patisserie Academie
Academiestraat 4
8000 Brugge



この他ブルージュのケーキ屋としては

Van Mullenm
Vlamingstraat 56
8000 Brugge

クロワッサンなどのペイストリーと、パイ生地系がおすすめ。季節中はテラスに座るべし。


この2件はお互い近所で、市民劇場前の Van Mullem を100メートルほど道なりに行くと Academi 。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日曜日のブルージュについて、火曜日に書く










娘が2歳くらいになったころ、あらためて行動範囲が広がり、地元ブルージュ以外にも友だちができ初めた。
今では1人を残して全員が帰国してしまったが。

その1人残った友だちが、娘と同い年のお嬢ちゃんと一緒にブルージュへ遊びに来てくれた。


翌日曜日は雨と晴れが交互に入れ替わる天気の中、ベルギー物産店 2be と、雑貨屋 Callebert へ。
ベルギー物産店はベルギービールやチョコレート、お菓子などがまとめて見られる。奥には運河沿いのカフェ。もちろんビールを飲むべし。

カリベールはここでも何度も紹介している老舗雑貨屋で、北欧の食器や、イタリアの雑貨を見ながらあれも欲しいこれも欲しいと言っているだけで時が経つ。


ブルージュのお店の半分近くは観光客相手に日曜日も営業しているが、特にこの2店舗はおすすめ(カリベールは15時からの営業)。
マルクト広場からもすぐ。


2be
Wollestraat 53
8000 Brugge


Callebert
Wollestraat 25
8000 Brugge
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

市場








ブルージュの朝市は水曜日と土曜日。
水曜日はマルクト広場で、土曜日はザンド広場だ。土曜日のほうが規模は大きい。

わたしは土曜日は行かないが、水曜日は花を買いに行く。


昨日の水曜日は薔薇20本と芍薬20本を買った。これで30ユーロ。安い。

緑の葉ものは使わずに、花だけでぎっしり飾るのが好き。










旅の日程が水曜日に重なったらぜひ。

花、パン、乳製品、お菓子、果物、野菜、魚介、鳥の丸焼き...


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

パンナクック(クレープ)




フリッツリエージュ・ワッフルに続き、ベルギーのおやつ代表クレープ。
オランダ語では pannekook パンナクック。

直訳するとフライパン・クッキー、つまりパンケーキ。

厳密に言うとクレープとパンナクックは別物なのかもしれない。考えれば考えるほどそんな気もしてくる。

でも日本では「クレープ」として知られていると思うので、ここではクレープに統一する。


パリのサンジェルマン教会前に出ているような立ち食いのクレープスタンドは実はブルージュにはない。

ブルージュでは、クレープはティールームなどで着席してナイフとフォークで食べるものである。

おそらく、おやつやケーキの類いでは老若善男善女に最も人気の食べ物だ。
例えば子どものお誕生会などでも、バースディケーキよりクレープ。


粉砂糖、キビ砂糖、黒砂糖を好みでふりかけられるよう添えるのが王道で、場合によってはジャムやクリーム、アイスクリーム、チョコレートソース(等なんでもあり)などを供する。


皆に人気があり、安価で、手軽で、ティールームやレストラン、どこででも食べられるおやつであるのだが、あらかじめ焼いてあるものを温め直してサーブされることが多いのが不満で、わたしは決まった店でしか食べない(わたし辛党だし)。

忙しい時間にいちいち一枚一枚焼いていられないのは分かる。
でも、フリッツが揚げたてで、ワッフルが焼きたてでなければならないように、クレープもやっぱり焼きたてでなければならないのである。ラーメンやうどんができたてでなければならないのと同じ条理。
冷めたたこ焼きは美味いけど(笑)。




注文が通ってから焼く確実においしいのが出てくるのがケンピンスキ・ホテルのティールームだ。

これはわたくしのお墨付きであります。

紅茶がおいしいお店が全くと言っていいほどない中で、ここの紅茶は美味い。ぜひ一緒に。

今ならテラス席でどうぞ。


(ホテルのティールームは年中無休なので、その点も安心しておすすめできる)



追記:2011年6月でシェフが替わり、パンナクックも前とはちょっと違うものになった。わたしは前のもの(上の写真)の方が断然好み。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »