・コントラストの問題かあ〜
・これ3DCGとかだと何を意識すればいいんだ? 普通にコントラストだけ?
<
銀残し - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%AE%8B%E3%81%97
銀残し(ぎんのこし)とは、フィルムや印画紙での現像手法の一つ。本来の銀を取り除く処理をあえて省くことによって、フィルムや印画紙に銀を残すものである。一般的に映画の現像で行われるもののことをいうが、写真のカラープリントでも同様の作業が可能であるほか、デジタルカメラの画像処理でも可能である。英語では、ブリーチバイパス (bleach bypass) という。
映画での銀残し
この作業により映像の暗部が非常に暗くなり、画面のコントラストが強くなるので、引き締まった映像になる。また、彩度の低い渋い色にもなる。
1960年の日本映画『おとうと』(市川崑監督作品)で、初めて実用化された。
日本で生まれた技術だが、世界中で使われている。大映社員のカメラマン、宮川一夫が1960年に『おとうと』の撮影を担当した際、物語の時代設定である大正の雰囲気を出すため、フィルムの発色部分の銀を残す独特の技法として生み出し、完成させた。具体的には、撮影の段階で白黒映画のように少しコントラストを強めにし、色温度を測って発色を予測計算した上で、その色を出来るだけ抑えるようにするが、その際のライティングも、色味の部分を飛ばすか陰にするなどメリハリをつける。次に現像段階では現像液をフィルムから全部洗い落とさず、銀を残したまま[1]ポジを焼き、ネガを通常カラーで、ポジを一本ずつシルバー・カラーで焼くというものである[2]。同様の手法はアメリカ映画にも古くからあり、『セブン』や『1984』『プライベート・ライアン』『デリカテッセン』などで用いられた。
>