とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

「すごーい」と褒める女性について

2023-10-09 23:50:44 | 雑感
「すごーい」と褒める女性がいる。
結論から言えば、基本的に女性はこれをやるべきではない。
それの内訳を書いていく。

自分らが話をしている時に「すごーい」と褒める女性がいるのだが、私はそういう時にちょっと「しまった」と思って後悔する。こういうシチュエーションの時は、自分がちょっとだけプチ自慢をして、かつそれが世間的に見て別に取り立てて凄い訳ではないものであることが多いからだ。

で、女性はそういう会話上の困った状況を打破するために相手を肯定しつつもその会話を終わらせる「すごーい」を言うのだった。
前提はここまで。

が、一方において、何でもかんでも「すごーい」と言う女性もいてこれもまた困る。
ご飯を研げて「すごーい」、後片付けして「すごーい」、お茶淹れて「すごーい」・・・いやバカにしとんの? いやていうかこっちが何か先行して悪いことをしたから、そういう仕返しをされているのか? とも疑うがどうもそれとも違う。

と言うかちょっとだけ相手を小馬鹿にした上で、状況の否定もせず、かつ、自分がこの会話の支配権を握った状態でちょっと上から褒めますよ、と言う女性もまた多いのだ。困るし、疲れる。

いやね、そういうプチ自慢してしまったら、そうした方が悪いとは言え、何でもかんでも何か言うのはどうなの? と。上から支配をしてそれのリアクションに対する以外のリアクションをこちらに許さず、かつ小馬鹿にする・・・

けものフレンズでのサーバルちゃんみたいに普通に素直に褒めるんだったらいいんですけれども、どうも彼女らにおける性格のいやらしさ(場を支配しつつかつ小馬鹿にするが反論を許さない)を凄い感じ取る感じになって、嫌な気分になる。
これどうやめてもらえばいいんでしょうかね? 

ちなみにこれは女性一般の話ではなく、女性の中の一部の中の話なので、大概の女性は気にしなくていいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全員がこちらを向いていると言うアングルの違和感

2023-10-09 19:43:43 | 映像作品
ダヴィンチの「最後の晩餐」でも、あるいはアイドルのPVでも同じであるが、全員がこちらを向いていると言う登場人物が配置されていることと、それをカメラのアングルとして切り取っていることへの違和感がある。

人はもっと自然に集合して自然な角度で見られるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働心理雑感

2023-10-09 19:43:06 | 労働
・仕事をしようとすると心にストッパーがかかる。
・これを外せればかなりの力で出ることを直感する。
・だが外れない。
・この仕事を一生懸命しても、報酬はないのでは? 結果を残しても地位はないのでは? 嘲笑があるのでは? 倒れた後に誰も慮ってくれず、社会はそのまま進行するのでは? 
 私はこれを全て体験した。これの再来を恐れる。

・だが、それらに打ち克つ何らかの論理があれば私は強くなるだろう。
 人によっては家族を養うことであったり、人によってはその運命を受け入れたり、あるいは別の人間は宗教に頼ったりするだろう。

・人は何かの労働をするにしても、そのベースとなる動機とそれに対するリアクションの充足が無ければ生きてはいけない。
 報酬や称賛や地位や名誉や私が倒れた後の始末である。
 何も「これをやってくれ」と言われて「はい、分かりました」の後。「そうか、やったか、じゃあ何もなしな」と言われたならば力を発揮できない。

・この時、私の精神的な強さは何に依拠すべきか? 
 収容所群島のように、収容所の中での労働そのものを好きになるべきなのか? 
 神や女王陛下や天皇陛下が最終的に見てくれているから、と言う形で考えるべきなのか? 
 お天道様が見てくれているからと思うべきなのか? 
 それとも何がなくとも自分に課せられた仕事はすべきなのだろうか? 
 恐らくそれは違う。

・イギリスの情報部門はその性質上誰からも称賛を受けることがない。
 しかし「女王陛下が見てくれているから」と言う承認欲求の課題とその充足によって、それらを満たしていると言うことを聞いた。
 イギリスの情報部門でさえそうなのだから、一般人の私にとっては更に必要になるものだろう。

・あるいは修験者のように、求道的職人精神に埋没し、誰からもコントロールされることなく、自らが求める道を歩めることを充足の糧として、その道を歩むべきか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働心理におけるサイエンス的解決

2023-10-09 18:43:23 | 労働
例えば未熟な兵士がいる。これを訓練する。すると機能するコマになる。
スポーツエリートの卵がいる。これに基礎トレーニングから、カーボローディング、ウォーターローディング、栄養管理、十分な睡眠、精神的な健康、克己する精神を養う。これによってプロの選手になる。

これと同様のことが労働にも言える。いや、労働ではなく仕事であると言うべきか。

私個人が持論として考えるに、労働とは他者強制で従わざるを得ない実務のことだ。
心理的にはやりたくないことをやらされている感は強い。
(内発の動機に基づく自己動機づけの行動ではない)。

こうした労働をしていく時、心理的にはその内部に存在する「自分がやりたいことをやりたい」「でも他人や社会に従わざるを得ない」と言う綱引きにより摩耗を起こし、精神的スタミナをすり減らす。
この時にどこかでガタが来る瞬間が来る。

よって、このガタの来る部品をどうメンテナンスするべきか、どういう潤滑油を入れるべきか、部品の交換はそもそも可能なのか、そもそもその部品の酷使をしていることが原因なので、レッドメーターに到るまでにアクセルペダルを踏み込むことを防止して、摩耗を減らす、と言うことをしなければいけないのではないか。

その時にサイエンスとしての心理学、特に労働心理学が役に立つのではないか。


健康ってなんだろうと今一度考える。 | 三浦メディカルクリニック ブログ
2022年4月30日
https://miura-medical.clinic/blog/archives/618/

ウォーレン・バフェット『あなたが車を一台持っていて、一生その車にしか乗れないとしよう。当然あなたはその車を大切に扱うだろう。』

この名言を知っている人はいますか?恥ずかしながらこの名言を私はつい最近まで知りませんでした。ウォーレン・バフェット氏と言う投資の神様と言われる人が言った言葉です。その言葉が心に刺さる言葉だったので今週は趣向を変えてこの言葉についてお話しします。

ウォーレン・バフェット『あなたが車を一台持っていて、一生その一台の車にしか乗れないとしよう。当然あなたはその車を大切に扱うだろう。マメにオイルを交換したり、慎重な運転を心がけたりするはずだ。そこで考えて欲しいのは、あなたが一生に一つの替えが効かない心と体しか持つ事ができないという事だ。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガングロギャル→地雷メイク

2023-10-09 10:32:58 | 映像作品
この子のメイクが凄い上手く行っているというのは間違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする