とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

資本主義が是認されたる正義の基準

2024-06-08 19:50:32 | 貨幣・財政・会計・経済
資本主義における資本家がけしからん、と言う論は度々目にする。
曰く搾取している、曰く新しい階級社会だ、曰く非人間的である、曰く富の集中を起こして格差社会を進行させる、曰くやつらは実態的労働を一つもせずして約定のみによって収益金を収奪していく・・・

一方これに対する反論もまたよくある。
曰く資本の活動及びそれに伴う金融活動は社会の血流なので止めてはいけないし、むしろこれがあるから社会は発展するのだ、誰でも資本活動は参加できる、その道は閉ざされていない、曰くこの方向性を止めるのではなく、続けることが正しいのだ・・・

資本主義は継続していくべきなのか? むしろ体制において増進すべきなのか? 
あるいは停止すべきなのか? あるいは停止しないにしても軌道修正をして変化させるべきなのか。
今に至っても、社会的に統一された見解は出ていない。

こうした綱引きに対し、「こういう考えもちょっとあった方がいいのでは」と言う余計な一言を私から書いておきたい。それでは始める。

まず、資本主義が是認されるかされないのかは、「それが結果的に社会の役に立っているから」と言う話があるが、これは資本の投下とそれによる新規科学技術の発見や発明、事業創出などにより更に稼げる金が増えると言う、正のスパイラルがあって、それに対する社会が乗っているためにそういう主張がなされている。

が、これは正解でありながらも、欺瞞も多く含む。
多くの人間が資本主義社会下における経済活動によってスマートフォンを持つに至ったが、経済トレンドは下降気味、イギリスと日本は経済停滞にあえいでいる。
つまり技術面での便利さは促進しているが、個人の年間収益としての暮らしやすさは楽になっていないというのが実情なのだ。

火と言うのが人間社会に使用されるにおいて、正の側面と負の側面があるように、資本主義活動においても正負の両側面がある。
これは当然、ガスコンロで鍋をあたためつつも火事は起こさないようにする、と言うことが我々ができているように、資本主義経済下における活動も、技術の便利さを享受すると共に、人の生活も楽にする、と言うことがあっても良いし、むしろそうコントロールすべきである。

ただ資本家はそうした正の側面があるのだから負には目を瞑れと言う形で資本主義是認をしているが、最終的に大衆社会の利益や幸せのために資本主義社会が機能しているならば、そうしたコントロールをすべきなのだ。
つまりは良い社会をもたらしながら、人の年収的生活も楽にし、安定的生活も送れるようにする、と言うことになる。

冒頭の
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支配体制今昔 「偉いから偉いのだ」→「金を持っているから金が入ってくるのだ」

2023-11-23 02:00:26 | 貨幣・財政・会計・経済
支配体制が変化しつつある。

基本的に、原始共産制以前を覗くどの時代も、富の偏在によって支配のピラミッドが構築されてきたと言える。
つまり、大きく分けて富める者と圧されるものの二種があり、その両極の数直線を用意したならば、そのどこかの中間地点に多くの人間がプロットされる。

ではそれは妥当な支配体制であろうか? 答えはノー。
圧政に苦しんだ民衆の反乱は基本的に鎮圧され、そして失敗するが、その閾値をどこかで超えると成功に転じ、社会が転覆して新体制の国家になる。

昔のフランスでは、王権神授説華やかりし時には、王様はなぜ支配体制を維持できるのか、と言ったら、「神様から王様の権利を授かったから」と言うのがその理由であった。
この「偉いから偉い」的なトートロジーはそこそこ信用され、疑われることもなかった。
そして長期的に維持運用されてきたが、社会が閉塞し、疲弊して民衆に不満が高まった頃、それは打倒され、打ち崩されることになった。
国家は民衆によって成り立っているので、数量がかなりまとまった民衆の力は現状の運営を担当している政権を打倒する力を持っている。

では現代はどうか。
皆が感じているように、あるいはピケティがそう示したように、資本主義体制下においては富める者がますます富み、貧しい者はますます貧しくなると言う格差拡大のサイクルを形成する。
現在はある程度民衆を投資方面に引き入れている(権力側にしている)から反乱は起きていないものの、これが拡大した後、「金を持っているから金が入ってくる」と言う権利権力を数値理論化して社会に固着せしめた体制に歪みが入った時に、その体制を暴力によって転覆せしめる時代が来るかもしれない。

現在の日本人のみに限って言えば、いわゆる茹でガエル状態なので、収入の5割を持っていかれても、不満がありながらもまだ何もしていない。
しかしそろそろ限界には近づきつつあるだろう。
日本人が暴動を起こさないような大人しい民族ではない。
島原の乱、大塩平八郎の乱、様々な苦境に喘ぐ民衆は、自らの破綻と共に社会に騒乱を引き起こしてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬貨の歴史

2023-11-14 20:21:50 | 貨幣・財政・会計・経済
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2ch引用】共産主義 炒飯と搾取と生産と人口の関係

2023-08-24 00:59:39 | 貨幣・財政・会計・経済

1名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:24:35ID:CmXl
共産主義「資本家の持つ生産手段を取り上げて、共有財産にするッピ!」

搾取する人が資本家から国に変わるだけじゃね?



4名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:25:23ID:LFnt
国が搾取しない前提やねん



7名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:26:11ID:Bz34
>>4
政治家や官僚が品行方正ってのが大前提だからな



9名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:26:29ID:CmXl
>>4
そもそも国自体が搾取によって運営してるから
変な話だよなぁ…



13名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:27:27ID:LFnt
>>9
国が運営するなら、その運営はちゃんと監視できるような体制にしないと
マジであかんよな



16名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:28:03ID:CmXl
>>13
監視する組織が超絶に力を持ち出しそう



5名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:25:25ID:Bz34
まだ資本主義の方が搾取されないための選択肢があるだけマシ



6名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:25:38ID:Jdk6
儲けたものをきれいに再分配したら搾取ちゃうで

なお



10名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:26:57ID:LFnt
というか今の人類全員が先進国並みの生活する場合、地球三個分の
資源は必要やから無理

資本主義とか共産主義以前に、宇宙開拓ガチらんとまじで人類おわ



14名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:27:42ID:voUD
人類の生産性上がった今ならいけそう



17名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:28:04ID:xuv2
共産主義「資本家が労働者を搾取しているせいでワイが搾取できない!」



19名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:28:08ID:q9y4
独裁者「せや!共産主義使えばバカどもの財産みんなワイらのお友達で
独り占めできるやん!」



21名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:29:38ID:LFnt
例えるなら一人分しかないチャーハンを三人で分けるみたいなもんや

今の人類の技術力的に二人ぶっ潰して一人で食べるか
みんなで分けるかって選択肢しかない
これがそもそもあかん

チャーハン三個作れるようにならんとこの問題なくならない



24名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:30:23ID:q9y4
>>21
チャーハン三個作っても三個独り占めするだけや



25名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:31:09ID:Jdk6
>>21
チャーハン三個作れるようになっても繁殖して人数が5人になったりするから
終わらんよ



22名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:29:39ID:XQYF
でも国の中枢の数十人だけで富を管理して
イキった成金社長もYoutuberもインフルエンサーも全員消えた世界って
居心地よさそうじゃない?



33名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:33:11ID:fKlI
>>22
その究極系が北朝鮮なんやけどな



36名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:33:41ID:XQYF
>>33
北朝鮮だって中枢が聖人君子だったら別にええよ



45名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:36:36ID:Bz34
>>36
今のトップが聖人君子だったとしてそれが未来永劫続くわけじゃない
そして一度腐敗すれば以降のトップも腐敗を引き継ぐやろ
つまりシステムそのものに欠陥がある



52名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:39:40ID:XQYF
>>45
じゃあそれこそAIやん



53名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:40:14ID:q9y4
>>52
ちなAIに支配させるならそのAIを自分の都合のええように作らせるのが
支配者や



54名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:40:18ID:Bz34
>>52
今のAIは過去事例曖昧検索エンジンでしかないけどな



23名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:29:46ID:q9y4
共産主義が現実的に機能するのはオープンな匿名性クラウド完全民主政治が
成立した時だけやね



27名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:31:28ID:1Hmc
資本主義はまだ権力分散してるからええけど
共産主義は国が大地主化するからあかんねん



31名無しさん@おーぷん23/08/23(水)12:32:47ID:uWl6
でも資本主義が進んで富も権力も集中していけば
資本家が国以上の存在になるだけじゃね?

資本主義が終わりを迎えて共産主義になるってのは正しいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済 効用 心理と価格

2023-08-23 01:17:30 | 貨幣・財政・会計・経済

効用 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B9%E7%94%A8

効用(こうよう、英: utility)とは、経済学(ミクロ経済学)の基本的概念であり、各消費者が財やサービスを消費することによって得ることができる主観的な満足の度合いのこと[1]。



限界効用逓減の法則
https://kotobank.jp/word/%E9%99%90%E7%95%8C%E5%8A%B9%E7%94%A8%E9%80%93%E6%B8%9B%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87-60295

財1単位の増加から得られる効用すなわち限界効用は,その財の保有量 (消費量) が増加するに伴って低下していくという法則。たとえば2台目の自動車から得る限界効用は1台目の自動車から得るものより小さい。オーストリア学派によって確立された法則。最初に注目した H. H.ゴッセンの名にちなんで「ゴッセンの第一法則」と呼ばれる。



ごく簡単に言えば、炎天下で喉がカラッカラになっていて、外勤に出ていたら「おいー地方で災害が発生した関係で今日はもう帰っていいぞ」と言う連絡が来たとする(現実問題は永久に来ない話だが、飽くまで仮の話で)。

で、目の前に定食屋があって、焼き鳥とビールが頼める。
ついぞ入って焼き鳥とビールを頼んだ。
一杯目はかなりうまい。五臓六腑に染み渡る。神の飲み物と言えばこれじゃないか。
で飲み干したので2杯目へ。二杯目もまあまあうまい。
3杯目は? うーん。まあうまい。
4杯目は? うーん。もういいかな。

と言う具合に、人間の心理作用として、あれほどまで渇した手に入れたいものには慣れが生じてきて、その回数を重ねるごとに感動や欲望がなくなる、と言うものである。
これが限界効用逓減の法則であると私は認識する。

ここから基礎経済は価格の論に結びつけていると思うのだが、今の所、私がそれを解説してくれる書物に出会うことがなかった(多分世の中にはあるのだろうけれども)。

なので私が勝手にまとめる。

上記のビールの例だといくらで売れるか? と言うことだ。
1杯目だったら条件次第だが800円くらいで売れるだろう。
2杯目だったら条件次第だが600円くらいで売れるだろう(700円だとちょっと高いな・・・くらいの感覚)。
3杯目だったら条件次第だが400円くらいで売れるだろう(500円だとちょっと高いな・・・くらいの感覚)。
4杯目だったら条件次第だが300円くらいで売れるだろう(400円だとちょっと高いな・・・くらいの感覚)。

と言う感じで、人間が何かを欲する時の欲望の穴は次第に小さくなっていき、それを埋める必要最低限の代金は低くなっていく。これが消費者側が提示する価格ではないだろうか。

6杯目くらいだとタダじゃなきゃ飲めない、と言う具合になり、
10杯目くらいだと「金を貰わなきゃ飲めない」と言う具合に価格はマイナスの方に振り切れる。

逆に店側としては固定の代金で売りたい訳で、その釣り合いが取れるところが、価格設定である、と言うものではないだろうか。

私が上手いな、と感心しているのは、スマホの価格設定である。
明らかに複数回購入しているのに、毎度価格が上がると言う逆の作用をもたらしている。
これは複数台所有と言うよりも「バージョンアップによる買い替え」と言うマーケティングが上手く行っているからだろう。

また、iphoneとアンドロイドを見ればiphoneの価格設定も凄いなと思う。
比較対象が安値であるのだが、iphone側はブランドを上手く利用している。
高価格設定にするには消費者側に機能的・数量的比較をさせない、と言う方法があると聞いたが、この例がそれだろう。こちらはブランディングとそれを土台とするマーケティングが上手く行っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする