goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥虫風月

α9とX100Vで、主に京都の花鳥写真で綴る重め写真ブログ。

夾竹桃 3

2012年06月06日 23時36分18秒 | 春夏の花
今ごろから秋口まで咲いているキョウチクトウの白い花。



そろそろ、晴れた日には夏の雰囲気が濃くなってきた。
まだ梅雨も始まらぬので何も急ぐことはないが、ちょっと南国風のこの木には季節先取りの趣がある。

泰山木 6

2012年05月31日 23時15分49秒 | 春夏の花
今年は5月が妙に忙しく、あたふたするうち気がついたらもうこんな花が咲いている。
と、思って過去の分を見ると6月半ばから7月頭の記録なので、このタイサンボクが少々気の早い木だということだった。

写真としては、あまり密に花がつかないこの木で、この距離にまずまず形のいい状態の花が並んだことがちょっと珍しい。
という一葉。

小紫陽花

2012年05月28日 22時33分41秒 | 春夏の花
紫陽花らしいといえばらしく、らしくないといえばらしくない、コアジサイの花。
もうじき6月で、そうこうするうちには普通のも咲く時期になるだろうが、それより少し早く咲いている。

紫陽花の特徴である装飾花がなく、その中心の貧弱な花だけが集っているカタチ。
遠目にはモヤッとしているばかりだが、近づいて見ると、割と普通に花らしい花だ。

蝮草 2

2012年05月20日 00時49分07秒 | 春夏の花
みずみずしい緑色が美しい、名前は仰々しいマムシグサ。
好みな造形であるが、色彩的に賑々しさには欠けるので、せめて量がほしい感じで見てみた。
大群生にはならないタイプなので、多くとってもこんなもの。
花が全部あっちを向いてしまっているが、背中の艶のグラデーションは良い。



単品でも背景が良ければ綺麗。
まあ、こういう背景なら何の草でも綺麗だろう。



役目を果たしてデロリと終わっていく花。
こうなると、また全然違ったものに見える。
花部分の付け根あたりのブツブツのある部分が、秋には真っ赤な実になる。

九輪草 3

2012年05月15日 02時15分51秒 | 春夏の花
クリンソウが群生っぽくかたまって生えている。
山中の小川のそばがポジションのクリンソウで、これもそうなのであるが、杉山で、水が画面内に入れないと、これも雑草のテイストになってしまう。



花的には、単品でも良いほどにボリュームがあって、花らしい結構な花だ。
実際に見る感じでは良いものだが、それもそれとして悪くない。

藤 8

2012年05月10日 01時27分00秒 | 春夏の花
藤棚に咲き始めのフジ。
山の木にかかるヤマフジも邪悪だとか言いつつ綺麗なものだが、こうやって人の手をかけられているものは、素直に綺麗だ。



ゴールデンウィークの4日では今年はまだ少し早かったが、そろそろ良い具合から終わり目くらいであろう。
この週末まで持つか。

木通 2

2012年05月09日 01時58分02秒 | 春夏の花
猛々しく他所の木を締めつけながら、可愛らしい花を咲かすアケビ。

 

だいたい、綺麗な花を咲かし、美味な実をつけるということは、生存競争において後発組のなりふり構わぬえげつない手なのであるが、
ツル植物はそれより更に一手進んだやりくちで、非常に背徳的だ。
それもまた、魅力的だ。

躑躅 10

2012年05月03日 00時31分12秒 | 春夏の花
続きで、洛北の門跡のお寺、曼珠院のお庭のキリシマツツジ。

 

この季節、日毎に咲いては萎れていくツツジには、急かされる感じがして何ともせわしいものだが、花は綺麗なので見ている間はそのことを忘れる。

個人的には花が小さく密度が高いキリシマより、花が大振りだが少なくて葉が多い普通のツツジや皐月のほうが好みだ。
そちらの方が時期が遅めなので蝶が来る、というのが主な理由なのだが。

石楠花 3

2012年05月02日 00時14分55秒 | 春夏の花
三千院でちょうど見頃だったシャクナゲ。
華やかだが派手ではなく、渋めなのがこういうところに似合っている。


 




眺め方によっても色々な表情があって、押し付けがましいところもなく、飽きない。
その分、押しの強い花より印象に残りにくくもあるが、それもまた良し。

金鳳花 3

2012年04月26日 00時34分15秒 | 春夏の花
雑草がごちゃごちゃと茂っている一角であるが、花が密に咲くとなかなかに見せる。
黄色いキンポウゲの花と、ぺんぺん草ことナズナの花。



地面には、丈の低いというか、地を這うタイプのキンポウゲと、ムラサキサギゴケの花。

野趣、などという気取ったものではない気ままな姿が良い。

花菜 4

2012年04月22日 00時36分49秒 | 春夏の花
半分ほど散った桜並木を背景に、ちょうど満開の菜の花。

正直なところ、アブラナの類は花菜も西洋芥子菜もいまいち区別がついていないのだが、
他所の明らかな西洋芥子菜がまだあまり咲いていないので、それより早めのハナナかと思う。
まあ、そこは重要なことではあるまい。

躑躅 9

2012年04月20日 01時03分58秒 | 春夏の花
春らしく、眠たいハイキーに撮ったツツジ。
単純に明るく補正していたのを戻し忘れた失敗写真だが、
RAWからの修正で白飛びを抑えたらいい具合になったので、Ok。

桜が咲いたとか散ったとか言っていたらもう次の花が咲き始める、いつもの春の様子。