Digital photo's diary

自称「暇人」によるデジタル写真日記。

過ぎ行く夏・・・。

2019年08月31日 | デジタル写真
今日で8月も終わりですね。
毎年種をまく時期が遅い為に、朝顔が咲くのが今頃になってしまいます。
言い換えれば、朝顔の花が咲いたり庭の桜の葉が色付いて落ち始めたりしている光景を見ると、そろそろ夏も終わりに近づいているんだなーと思えます。
年を追うごとに、暑さが厳しくなっている様ですが、地球温暖化だけの問題ではなく、私自身、歳を取った事で暑さに対しての抵抗力が無くなって来ていると言うのも原因の一つなんでしょうね。
昨日まで普通に来ていた釣り仲間が突然来なくなってしまいました。
まあ、明日は我が身ですけどね・・・・。





サマーカット

2019年08月29日 | デジタル写真
お盆を過ぎたら、ちょっとだけ涼しくなったと思ったのも束の間、再た暑さがぶり返してきましたね。
チャッピーのトリミングに行ってきました。
未だ暫くは残暑が続くようなので、今回もサマーカットでお願いしました。
暑がりのチャッピーにとって、このスタイルが一番快適だと思います。
夜になり、電気を消すと彼方此方からリーンリーンと、涼しげな鈴虫の声が聞こえてきます。
鈴虫の鳴き声を聞いていると、ほんの少しだけ秋の気配を感じることが出来るのですが、本当の秋はまだまだ先になる様ですね。




シェンゲン協定

2019年08月28日 | デジタル写真
娘からLineが来て、家族旅行でスロベニアに来ているとの事でした。(スロベニアってどこ?)
これからイタリアのアドリア海に面したトリエステと言う所に向かうとの事。
オーストリアは、ドイツ、チェコ、ハンガリー等色んな国と隣接していて簡単に行けてしまうので、海外旅行と言う感覚は無いみたいですね。
EU諸国ではシェンゲン協定と言うのを結んでいる国同士なら出入国検査(国境検査)なしで国境を越えることが出来るので、日本の「ちょっと隣の県まで・・・」といった感覚で海外に行けてしまうみたいです。
パスポートの更新をしなかった私は、もう二度と海外は行くことは無いでしょうけど、何とも羨ましい限りです。

日本に居る孫達は、確か今日から学校が始まると思います。
この子たちはこの子達で、また違った意味で夏休みを十分に楽しんだようですけどね・・・。

チャッピーも、instagramでの「いいね」が大分増えました。
今日は、トリミングの日ですが、残暑も続くようなので、もう一回だけサマーカットにしようかと思っています。


パソコンだけが・・・。

2019年08月27日 | デジタル写真
家内が、先日購入したばかりのパソコンを抱えて私の部屋に入ってくるなり「これ、どうなってんの!!?」と、御立腹の様子です。
もしかして買って1週間でトラブルでも発生したのかと思いきや、数日前に私も嫌な思いをしたWindows10の大型更新が勝手に始まってしまったらしい。
Windows10の場合、更新作業はほぼパソコンが自動的に勝手に始めてしまう仕様なので、Windows7を使っていた家内はその事を知らなかった様です。
「私、出かけなくてはならないから・・・」と、再たまた丸投げされてしまいました。
先日の、めちゃくちゃ時間のかかる更新作業の嫌な思いが脳裏を過ったので、更新はパソコンに任せて、私も他の仕事をする事にしました。
誰も居ない部屋の中で、パソコンだけが「更新プログラムを構成しています**%」の文字だけを映して妙に寂しそうに感じました。
Windows10は便利な様で、実は不便な所もありますよね・・・。


新種の鈴虫!

2019年08月26日 | デジタル写真
朝夕は少し涼しくなってきたので、釣りに行こうと久し振りに早起きをしました。
鈴虫の飼育箱の中を見たら、白い鈴虫が居るのを発見しました。
もしや、突然変異?・・・と、一瞬喜んだのですが、ネットで調べてみたら脱皮した直後の様子との事でした。
今はネットで調べられるので、直ぐに答えが分かりますが、昔だったら暫くの間は"新種の鈴虫!だ"なんてぬか喜びしていたでしょうね。
鈴虫は成長の過程で何度も脱皮をするそうです。
この事も、実際に飼育してみた事で自分の目で確かめられる事が出来ました。
何事も経験してみる事ですね。


探求心

2019年08月25日 | デジタル写真
友人から先日頂いてきた鈴虫を飼育する為に、いろいろ工夫してみました。
去年は、子供が昆虫採集に使う様な小さなプラケースで飼育したのですが、残念ながら産卵も孵化もしませんでした。
友人に見せてもらったのは、プラスチックの衣装ケースみたいな大き目のケースを使っていました。
と、言う事で前に熱帯魚やメダカを飼っていた時の水槽二つに網戸の材料を使って蓋を作りました。
それぞれ横幅×奥行×高さとも(45cm×22cm×20cm)と、(60cm×27cm×30cm)の二つです。
一つは私の部屋に置いてあるので、温度、湿度とも人間とほぼ同じ環境です。
もう一つは、家の中ですが、エアコンが無い所なので、少し暑いかも・・・。
そして、衣装ケースは完全に外に置いてみました。(友人の所でも外で飼育していました)
3つのそれぞれ違った環境で飼育して、どの環境が孵化に適しているのかを実験してみようと思っています。
人間、幾つになっても探求心だけは持っていないとね・・・・。

自室に置いてある(45cm×22cm×20cm)の水槽


エアコンの無いサンルームの、(60cm×27cm×30cm)水槽


雨の当たらない外に置いてある衣装ケース

たった一度の人生

2019年08月23日 | デジタル写真
友人から、「今年孵化した鈴虫が鳴き始めたので入れ物をもって取りに来てください」と言うメールが来ました。
早速貰いに行ったのですが、6月の末に見た時は蟻位の大きさだったのが、成虫になっていました。
30匹位頂いてきたので、今年は本格的に鈴虫の孵化に挑戦してみようと思っています。
私も、自分では多趣味な人間だとは思っているのですが、この友人は私の倍以上の趣味を持っています。
特に、欄の栽培を始めとした植物系や、メダカや鈴虫などの飼育に関してはプロ並みの技術と知識を持っています。
最近、瓢箪を使ったランプ作りを始めたと言うので見せて貰いました。
私はどちらかと言うと、こう言うのは得意分野なので、来春にはひょうたんの種まきから始めてみようと思っています。
たった一度の人生なんですから、どうせなら色んな事をして幕を閉じたいですよね。
と、言う事で再た新しい趣味が増える事になりそうです。




ポルトガルorロシア人?。

2019年08月22日 | デジタル写真
"何にでも挑戦してみる" と言う単純な理由で"チャッピーonly"、"一日一枚"、"コメントなし"、etc。
ただひたすらにチャッピーの写真をUPするだけと言う忍者的Instagramですが、日に日に「いいね」の数が増えてきています。
昨日は、#Pekinese と英語でハッシュタグを入れてみたら何と外国の人から「良いね」を貰いました。
プロフィールを見てみたら、どうも英語圏の人では無いようです(ポルトガルorロシア人?)。
と、まあそれだけの事なんですけどね・・・。

windows10の大幅アップデートと言うのがあったのですが、時間はかかるは、トラブルが続出するは・・・で、大変な思いをしてしまいました。
別に、不自由無く使っているのでアップデートなんか必要ないのに、こちらの意思なんて全く無視して勝手に始まってしまうんですよね(手動でも出来ますけど・・・)

確かにチャッピーとは色違いのペキニーズ


この写真を気に入ってくれた様です。

雷三日

2019年08月21日 | デジタル写真
心なしか、一寸だけ涼しくなったような気もしますが・・・・。
昔から、"雷三日"と言いますが、私の住んでいる地方では3日続けてどころか毎日の様に雷が来ていたものです。
その頃に比べると最近ではめっきり少なくなった感じがしますね。
それでも、昨日に引続いて、今日もゴロゴロとなっています。
チャッピーは花火の音と雷の音が大嫌いで、遠くの方で鳴っていても薄暗い机の下にサッサと避難してジーっと隠れています。
私の兄が飼っていたレトリバー犬は、落雷の音にビックリして、ショック死をしてしまったと言う話も聞いています。
なので、雷が来そうな日はチャッピーだけでお留守番と言うのは絶対しない様にしています。
私が傍に居いてあげるだけで、大分落ち着くようなので、雷が通り過ぎるまではチャッピーが潜んでいる机で何かしらやっています。
雨が降ってくれれば、今夜も熱帯夜から解放されるのですけどね・・・。


請求書

2019年08月20日 | デジタル写真
昨日の続きになりますが・・・・。
昨日は、家内のパソコンの初期設定をお昼頃から初めて、結局夕方迄には終わらずに今日に持ち越しとなりました。
ネットへの接続設定や、メールの送受信設定、ウイルス検知ソフトのインストゥール等は難なく終わったのですが、問題は「回復ドライブの作成」と言う所でした。
昔のパソコンには、購入時にリカバリーCDと言うのが付属していたのですが、最近では自分で作成しなくてはならない事の方が多い様です。
この回復ドライブと言うのは、万が一パソコンが起動しなくなってしまった際に、この回復ドライブと言うのを使って、起動させると言うものです。
作成そのものの手順は難しくないのですが、兎に角時間がかかってしまうので、「もしかしたらパソコンが壊れてしまったのかな・・・?」なんて、心配になってしまう程でした。
今日は、朝の7時半に作成を始めたのですが、なかなか終わる気配が無いので、そのまま続行させながら床屋さんに行って、帰っても未だ作成中の表示が・・・・・・。
結局終わったのは11時過ぎでした。
買った時に、お店の人から、「初期設定はどうしますか?」と聞かれたのですが、家内が「大丈夫です自分で出来ますから・・・」と言ったものの、結局は私に丸投げされてしまったお陰で膨大な時間を費やしてしまいました。
でも、場合によっては初期設定だけで数万円もかかる様なので、確かに勿体ないですよね。
http://pcnoerabikata.nomaki.jp/kyuukei.html には、PCDELIGHT 12,500円、ドスパラ 29,800円、ヤマダ電機 47,500円、ケーズデンキ 34,000円とあります。

だからと言って、我が家の力関係からして家内に請求書は出せないですね。