Digital photo's diary

自称「暇人」によるデジタル写真日記。

御衣黄

2017年04月30日 | デジタル写真
今日で4月も終わりですね。
待ちに待った4月でしたが、あっと言う間に終わってしまった感じです。
すっかり忘れていたのですが、ふと思い出して「御衣黄桜」を見に行ってみました。
案の定、盛りはちょっと過ぎていたようです。
それでも、何とか薄緑の花弁をした御衣黄を見る事が出来ました。
この花が終わったと言う事は、いよいよ春から初夏に移行ですね。


遠くの桑原、遠くの桑原・・・

2017年04月29日 | デジタル写真
未だ4月と言うのに、夏のような暑さですね。
群馬県地方では、全域にわたって雷注意報が出ているようです。
私の住んでいる所は、昔から雷が多く子供の頃は雷が来ると「蚊帳」の中に入って、「遠くの桑原、遠くの桑原・・・」と、呪文めいた言葉をとなえたのを覚えています。
「雷さん、どうせなら遠く離れた桑畑の方に落ちてください」と言う事なんでしょうね。
さて、何年か前に植えたモッコウバラ(黄色)が見事に咲いています。
このバラは、大変丈夫な上に、棘が無いので手入れがすごくやり易いです。
こんなにきれいに咲くのならと気を良くして、今日はモッコウバラの白を買ってきて植えました。
つるバラの一種なので、一緒に写真のような支柱を買ってきて植えてみました。
2~3年後には、白いモッコウバラタワーを見られそうです。




ライラックの花

2017年04月28日 | デジタル写真
明日から連休に入る会社が結構あるようですね。
私も、現役の頃は連休は勿論の事、日曜日や休日がそれはそれは待ち遠しかったです。
でも、今では365日の超大型連休なので、渋滞などを考えると連休は有難く無いですけどね。
連休を使って、彼方此方出かける方も多い様ですが、お天気が心配ですね。
早速、明日の土曜日には雷があるような事を言ってました。
私は天気予報を見て、天気の良い日だけに絞っての日帰り旅行が基本なので、今まで雨に降られたと言う事は無いですね。
宿を予約してしまうと、雨が降っても出発しなくてはならないと言うのがね・・・・。
その代わり、目的地が限定されてしまいます。
去年行った、大内宿位(片道180km程度、時間にして2.5時間~3時間程度)が限界の様です。
行きは、気が張っているので良いのですが、帰りは疲れがだけが全身に圧し掛かってきてきついですね。
それでも、「そろそろ新緑でも撮りに行ってこようかな・・・」なんて、良さそうな所を調べたりしています。
庭のライラックの花が咲き始めました。


粋な心遣い。

2017年04月27日 | デジタル写真
郵便受けに私宛の封筒が入っていました。
差出人を見ると、ジョイフル本田ペットセンター事業部とあります。
心当たりもないので「何故こんな所から何が届いたのだろう・・」と、封筒を開けてみると一枚の手紙と、お線香が入っていました。
ふと、去年の今頃、愛犬が亡くなった時にジョイフル本田系列の出張火葬業者さんにお願いしたのを思い出しました。
勿論、愛犬の一周忌の事は忘れていませんが、火葬業者さんからこのような手紙が届くとは思ってもいなかったので感激しました。
今後、ペットの火葬を頼む事は無いと思いますが、もし、知り合い等から相談された時には、迷わずこの火葬業者を推薦するつもりです。




館林つつじが岡公園

2017年04月26日 | デジタル写真
館林城沼公園に散歩に出かけたついでに、ちょっと足を延ばして館林つつじが岡公園に行ってみました。
平日でしたが、結構な人出でした。
ツツジの開花状況ですが、丁度良い時だったと思います。
つつじが岡公園のツツジは色んな種類が植えられている為、それぞれのツツジの開花時期に差があるので、意外と長い間、花を楽しむことが出来ます。
今がちょうど良い時じゃないかなと思います。








旧秋元別邸のツツジ

2017年04月22日 | デジタル写真
あまり暑くならない内にと、am8時頃に館林の城沼公園に散歩に出かけました。
公園内の所々に「自衛官募集」の、のぼりが立っていました。
北朝鮮問題が深刻化している今の時期に、果たして効果はあるかどうかは分かりませんが、是非とも愛国心に燃えた若者の多数の応募を願っています。
さて、館林と言えば「つつじが岡公園」が有名ですが、今年はそろそろ見頃を迎えている様な感じです。

http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/tsutsuji/

最盛期には、公園近くの駐車場は相当混雑しますので早めに出かける事をお勧めします。
私は、混雑を避けてつつじが岡第二公園にある旧秋元別邸のツツジの様子を見てきました。
つつじが岡公園と違って、それほど混雑はしていませんし、無料です。






ハナミズキ

2017年04月21日 | デジタル写真
地元の公園では、桜に代わってハナミズキが咲き始めました。
ハナミズキは、元々アメリカを代表する花木で正式な和名はアメリカヤマボウシと言うそうですが、ハナミズキのほうがよく知られているようです。
丈夫で育てやすく、枝のまとまりもよく比較的場所をとらないので、家のシンボルツリーや街路樹に広く利用されています。
しかし、桜や柿の木同様にアメリカシロヒトリと言う害虫の被害に遭いやすく、一旦発生してしまうと丸坊主状態になってしまう事もあり、駆除するのが大変です。
花びらは正確には苞(ほう)と呼ばれる葉っぱなんだそうです。
我が家にも1本だけあるのですが、毎年アメヒトの被害に遭ってしまうため、これ程咲いたことは一度もありません。


新緑

2017年04月20日 | デジタル写真
朝のうちは、ちょっと冷たい西風が吹いていましたが、日中は暑い位でしたね。
館林城沼公園も、桜の花は散ってしまいましたが、ツツジの花と木々の新緑の季節になりました。
この公園は、去年の秋頃からずっと通ってきたお気に入りの散歩コースです。
未だ、夏は経験していませんが、秋、冬、春と、それぞれの四季毎に色んな表情を見せてくれました。
人間、歳を取ると先ず足腰から衰えてくると言う話をよく聞きます。
若い頃から体を動かすことが好きだったせいか、或いは単に運が良いのか分かりませんが、今の所、足腰だけは何とかセーフです。
気力と体力、そして経済力の続く限り、色んな所に出かけたいと思っています。







乗っ込み

2017年04月19日 | デジタル写真
館林城沼公園を流れる鶴田川で「乗っ込み」と言うのが見られました。
乗っ込みと言うのは、春が来て、それまで枯れていた川岸の葦などがぐんぐん成長し、同時に気温と共に水温が上がってきて、雨などで増水してくる時期(丁度、今頃)になると、魚たちは産卵の時期を迎えます。
普段は、沼や池の水深のある所で生活している魚達も、産卵の為に水深20Cm程の浅い場所に移動してきて、葦やかつもの茎や葉、浮かんでいるゴミなどに産卵をします。
浅場で、バシャバシャと音を立てながら産卵する様子は圧巻です。
このように、浅い場所に来て産卵をする様子を「乗っ込み」と言うのですが、普段では見た事の無いような超大型の魚を見る事が出来ます。
超浅場の釣りになるのですが、大物が釣れるという事で人気の高い釣り方でもあります。


びしょ濡れ。

2017年04月18日 | デジタル写真
朝のうちは小雨が降っていましたが、お昼ころから真夏のような暑さになりました。
こうなるとそろそろ半袖の出番ですね。
夕方、少し涼しくなったので、散歩に出かけたのは良いのですが・・・。
途中から、にわかに雲行きが怪しくなってきて、そのうち大粒の雨が・・・。
家まで、未だ2Km位あります。
傘も持っていないので、当然の事ながらビショビショです。
若ければ全速で走って帰るのですが、この歳ではそれは無理。
でも、運の良い事に、今日は気温が高かったので、全身びしょ濡れになっただけでした。
これに懲りて、これからは折り畳み傘位は持って出かけようと思います。
それにしても、雷じゃなくて運が良かったです。
避難できる場所も無い田んぼの真ん中で雷じゃ、洒落になりませんからね。