silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

年末年始さのさかコブキャンプ(祓川貴広プロ)

2021年01月03日 23時38分39秒 | スキーテクニック編
皆さんはどちら側のターンが得意ですか?または止まるときにどちらがやりやすいですか?
右ターン(左谷足)?左ターン(右谷足)?もしかしたら左右差なし!という羨ましい方もいらっしゃるかも!たいがいのモーグルコースを含むコブラインでは右の受けが深く左は浅くなっているので、多くの方が小生と同様、左ターン(右谷足)側が得意なんだろうなあと想像できます。

いまさらなのですが、今回は珍しく動画で検証してみました。
場所は白馬さのさかの第3ゲレンデ(第3クワッド)上部のコブ練習用コース。
もちろん祓川貴広先生のレッスンです。スクール名も近年BUMP ACADEMYに変わっています。ところでもう2009年から祓川先生に教え始めてもらってから10年以上になりますか。出来の悪い生徒でスミマセン。



さてそれはともかくこの動画では明らかに左谷足が踏めておらず、圧をかけるべきコブの下り斜面でスキー板が接雪していません。

そこで今回の指導内容。ただしこのアドバイスはワタシのようなスキー歴だけは長い、体力はない、年齢はいっている(プロフィールごらんください)、変な癖が付いている、モーグル志向時代に左膝靱帯および半月板損傷で、左膝が完全に伸びない、負荷を強くかけると痛むというような人間に対してのプライベートレッスンでの指摘と補正法なので全員に当てはまることではないと思います。

⬛︎まず初日(2020年12月31日)の祓川先生プライベートでのアドバイス

1:腹斜筋を絞る=山側の腰を谷方向に向ける
2:次のコブの肩に向かって膝を向ける
3:目線アップ

⬛︎2日目、3日目(2021年1月1日、2日)の有坂拓三主任プライベートでのアドバイス(4日目は一般グループレッスン)

1:前半からスキー板に圧をかけるためにステップ動作を取り入れたターン前半からの踏み付け
2:右の吸収を深くすることにより、左谷足の斜面裏側への捉えを早くする

正直この「右の吸収を深くする」というアドバイスには驚きました。と言いますのも左ターン終了後の右吸収は自分では得意だと思ってましたので。
でも考えてみれば確かに右吸収を深くすることで、次の不得意側ターンの準備動作となり、股関節・膝・足首の角度が折り畳まれることになります。

で、これらを併せて

1:右の吸収を深くし
2:膝で次のコブの肩へ重心を導き
3:上体は腹斜筋などを駆使して谷方向へsqueezeする

ということができれば、なるほど気持ちよくコブを降りてこられます。
目線アップやストックワークは上記ができていれば、ある程度自然に付いてくるとおもいました。

というところで小生のお見苦しい滑りだけでは後味が悪いので祓川先生の滑り動画も。これは以前から時々やって頂いている「祓川先生の真後ろを付いて滑る」という練習です。では動画をどうぞ。後ろのヘタレな小生は見なくていいですw。



これをやると難しい場所でもラインはわかるし目線は上がるし、遅れ気味になるとスピード調整していただけるし矯正が容易になります。
自然コブでも以前白馬47のルート3もストレスなく付いて行けました。

ということで非常に有意義な4日間を過ごすことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の金比羅クライミング動画GoPro撮影

2020年12月27日 23時47分34秒 | スキーオフトレ
寒い中、地味に動画を撮ってきました。Mフェース・ノーマルルートでもGoPrp撮影していたのですが、何故か開始一分しか録画されていませんでしたので今回はナシで。トップ写真も地味に「舟」の取付き。

■YouTube妖怪とりかぶりんチャンネル■


Kスラブ・ノーマル(5.7) 京都金比羅クライミング HD 1080p


Kスラブ・直上ルート(5.9)TR 京都金比羅クライミング HD 1080p


舟(5.3)京都金比羅クライミング HD 1080p


忘れていた前回2020年12月12日分

ピラミッド凹状ハング(5.8)TR 京都金比羅クライミング HD 1080p




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラック(ジャミング)グローブ

2020年11月24日 22時51分10秒 | スキーオフトレ
チェコ製のOCUNがメジャーでフィット感も良いのですが、先日一日中嵌めていたら両手甲の橈骨側および尺骨側の皮膚が酷く荒れてしまいました。
接触性皮膚炎なんでしょうねえ。
Very Strongのステロイド軟膏を使用して漸く3週間くらいで改善しましたが再度使う気になれず、SingingRock(これもチェコ製だ!)も持っているものの、Outdoor Research(合衆国)のものが良さそうに見えたのでAmazon.comで注文して使ってみました。
フリクションはOCUNよりも弱そうですが、薄いように思えます。そして何と言っても肌が荒れなかった!
接触部の材質差とは思いますが今後しばらくはこれで行こうかなーと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬さのさかスキー場逆転復活!(と金比羅クライミングGoPro動画Vol.2)

2020年11月19日 19時21分53秒 | スキーオフトレ
いやーーーーーーーーーーーーーー心配しましたが今シーズン稼働ということで安心しました。
マックアースさんからブルーキャピタルマネジメントさんへと目まぐるしく経営が変わりつつも、まさかクローズすることはないだろうと思っていた2020年11月にいきなり閉鎖という話になりましたが、ここに来て稼働することになったとのこと!
地元の皆様の頑張りに拍手したいです。ありがとうございます!
2021シーズンも祓川貴広先生にお世話になりますよ〜♪

さてスキーシーズン前の追い込みクライミングに行ってきました。前回から一ヶ月経過すると、最初はやはり外岩カンと申しますかなんと言いますか、そういうものが足りなくて少し戸惑います。
出来れば1〜2週間に一度は本物の岩を触っておきたいものです。
スキーの場合はシーズンにバラバラに20日滑るより1週間を2回滑った方が上手くなると感じているんですがクライミングは?

写真の岩場はどこでしょう?はい、金比羅のゲートロック(レッドロック)ですね。
恰度iPhoneをXSから12proに換えたので超広角側で撮影したらこんなになっちゃったー、の図です。
35mmカメラ換算13〜14mmといいますから、もう対角線魚眼レンズに近いですね!

新しい動画です(GoPro Hero8)。今回もゼログラビティの松井先生にお世話になりました。

ホワイトチムニー・右ハング 京都金比羅クライミング(5.10b) HD 1080p


ピラミッド・ノーマル(5.7)京都金比羅クライミング HD 1080p


ゲートロック・左カンテ(5.5) 京都金比羅クライミング HD 1080p


相変わらずの必死さ加減です(笑)
よろしければチャンネル登録してやってください>妖怪とりかぶりん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金比羅GoPro撮影クライミング

2020年10月15日 23時39分54秒 | スキーオフトレ
一度台風で流れた金比羅クライミング。またまたゼログラビティの松井先生にお願いして行ってきました。
平日で他に参加者の方がおられないとのことで、しめしめいつもの岩場でGoPro撮影させてもうおうという魂胆です。

金比羅には岩登り入門・マルチピッチ練習・アイゼントレーニングなどで有名な、Y懸尾根と北尾根という二本の尾根があります。
その北尾根を3ピッチ分動画撮影してから、ホワイトチムニーに移動。
そこでも3本撮って(撮り直し入れたら4本)終わりにしました。
たまにはこういうのも面白いです。

これからも代表的なルートをPOV撮影で収めていこうかなぁ。
動画もリードの方が面白いので難しいところは無理ですけど。観るほうも、いつも登ってるところを「そうそう、次はそのホールド」とか言いつつ観るのも面白いと思うんですけどね。

敢えてカム入れたり、普段みなさんが登ってる方法とは違うのものを観るのも一興でしょう。以下、YouTube動画です。

北尾根1P(5.2) 京都金比羅クライミング HD 1080p


北尾根2P(5.3) 京都金比羅クライミング HD 1080p


北尾根3P(5.2) 京都金比羅クライミング HD 1080p


ホワイトチムニー・サラワリ(5.10a) 京都金比羅クライミング HD 1080p


ホワイトチムニー・コーナハング(5.9) 京都金比羅クライミング HD 1080p


ホワイトチムニー(5.4) 京都金比羅クライミング HD 1080p


よろしければチャンネル登録してやってください>妖怪とりかぶりん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトル比良・岩阿闍梨山周辺クライミング

2020年09月17日 11時53分27秒 | スキーオフトレ
ゼログラビティの松井先生が最近整備してる新しい岩場に連れてってもらいました。スケールは10〜15m程度のものが多いですが花崗岩で気持ちの良いところです。岩阿闍梨山頂から5分程度。登攀対象になる場所は五ヶ所以上ありそうです。
その中のいままで手付かずのスラブを登って来ました。
最低限のボルトが設置されているので、安全のためにはカムも持参した方がいいです。小さいながら4ルートくらい取れます。
最初に自分でも行けそうなところをリードさせていただきました。
グレードは5.6くらいですが初見は緊張します。

まず1個目のクラックにトーテムカム#0.50を入れて次にグージョンボルト。次のクラックにトーテムカム#0.80(写真)を入れたあと再度ボルト。
さてここからが核心です。
カチとスメアでの一歩がちょっと怖い。でもプロはしっかりしていますしビレイは信頼の松井先生ですので思い切ってトップアウト。
あとはTRで遊んできました。


また機会があればぜひ行ってみたい岩場です。
今回のロープはエーデルリッド・スイフト8.9mm。
いろいろ遊ぶなら、キャメロットの方は#02・#04・#2あたりも持参されることをお勧めします。

YouTubeにも動画を上げているので興味ある方はドーゾ。GoPro Hero 8 black使ってます。下手すよーw。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤内壁・一ノ壁(御在所岳)クライミング

2020年08月10日 23時33分37秒 | スキーオフトレ
今日は御在所・藤内壁・一ノ壁(御在所クライミングスクールの増井行照先生とプライベート)
昨年も山の日に前尾根をガイドして頂いています。今回は中尾根をとも考えたのですが最近歩くことも少なく体力的にどうかな?と思ったので一ノ壁で練習ということになりました。
フォローのみです。

一本目:2ルート:特に問題はなく楽しく。リードするならカムを少し追加すれば大丈夫かなあと。Ⅳ級
二本目:3ルート:2ルートよりやや難しい。ギリ、リードできそう。Ⅳ+級
三本目:旧正面右トラバースルート:現在の左ルート下半分と右ルートの上半分。空いてたので登れました。ハング越えが面白い。Ⅴ級
四本目:ダイレクト:まっすぐ直上。核心部というものがなく細かいフェースクライミングがずっと続き高度感サイコーでとても楽しくシビレル。Ⅴ級
五本目:旧正面左トラバースルート:これも長いルート。現在の右ルート下半分と左ルートの上半分。途中の左上バンドを快適に。Ⅴ級。

花崗岩最高です。5.10aのルートもいずれ登りたいです。2人ぼっちなのでクライミング中の写真はありません。
一ノ壁は日陰なのでまだ良かったですが、アプローチの暑さには参りましたー。

これは1978年の第2次RCCによる新版「日本の岩場」のトポです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金比羅サラワリ

2020年07月16日 21時14分07秒 | スキーオフトレ
長梅雨と新型コロナウイルスですっきりしない日々が続きます。
2回外岩クライミングが雨で流れ、悶々とおうちボルダーに取り付けたハンガーにクリップ練習を繰り返していましたが、うまい具合に月一回の平日休みが晴れたので金比羅へ。
今日もゼログラビティの松井先生にお願いしました。
北尾根一ピッチ目は取付が雨でズクズク。ニピッチ目はクラックから直上。三ピッチ目は素直に。
フォローをお願いしている松井先生の時にいつものホールドが剥離落石。長雨のためなのか。

さて本目的のホワイトチムニーへ。
一本目はトラバースルートをリード。次にトップロープで一回サラワリを下見。フムフム核心部はこれとって、こう動いてとムーブをチェック。
なんとなく行けそうな感じだったので次回リードに切り替え。

落ち着いていけばプロテクション間隔も適切で核心部も割とスムーズに越せ、長年狙っていたRP成功。
どうもサラワリは苦手だったのですが、うじうじと、おうちボルダーでやっていた荷重をかけてのクリップ練習でいつの間にか保持力なども上がっていた様子で核心を抜けた部分のパンプもなく終わってみればナルホドねな感じでした。
あー、スッキリしましたー。
たかが10aですが、ワタシにとってはノーミスで白馬さのさかB級公認モーグルコースを通せたと同じくらい嬉しいです(え?喩えが変?w)


今回の使用ロープはべアール・ジョーカー⒐1mm 50m(ソフトでないほう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライミングギア類の重さ

2020年06月20日 00時56分13秒 | スキーオフトレ
フト、クライミング時に身につけてるものの重さを測ってみました。

ハーネス
クイックドロー:長短12本
アルパインドロー:30〜120サンチ9本
環付カラビナ2枚
環付カラビナ+ルベルソ5
クワッドアンカー5.5mm×5m+環付カラビナ3枚
ケブラーコード5.5mm×5m+環付カラビナ1枚
カラビナ1枚+ボールナッツ2本
ダイナミックロープPAS 1セット
60サンチスリング1本

これで3.17kg


ショルダーギアラック
トーテムカム :7本
キャメロットZ4:0.0〜0.3:4本

これで1.12kg

合計:4.89kg

意外と重いですね。そらボルダリングみたいにムーブできない筈だ!
メットやチョーク入れたら5kg越すんだもの。5kg太って登ると考えるとなかなか厳しいです。
それだけのことなんですけど一度測って見たかったんですよ(笑)
でも登山靴でハンマーやピトン持ってた頃はもっと重かったんだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べアール・ジョーカー(9.1mm) 「ソフト」

2020年05月27日 00時17分53秒 | スキーオフトレ
約一年半ぶりにロープ購入。9.1mmジョーカー ソフト ユニコア 60m ドライカバーです。以前からべアールの9.4mm スティンガーⅢ ユニコア 50m ドライカバー使いやすいなあと思ってたので追加購入。
これで
エーデルリッド ・スイフト:8.9mm×50m
エーデルリッド ・カナリー:8.6mm×50m
と併せて4本体制になりました。
べアールは元々表記より細いので9.1mmでエーデルリッド・スイフトの8.9mmと同程度と思って構いません。実際重さは52g/mと同じです。コンパクトさではカナリーが一番ですが、クリップしやすさなどを考慮するとべアールの方がいい。実際クリップしやすいですよー。また静的伸び率もスティンガーより低くていいです(スティンガー:10.0%・スイフト:9.0%・ジョーカー:8.0%・カナリー:7.4%)。
なので今回のべアール・ジョーカーが現在のワタシには1番使いやすいように思いました。

今やシングルのクライミングロープは9.4〜9.8mm以下がメインになっているので、最初のリード用ロープとしては、このくらいでもいいと思います。
ただし細径ロープ対応ビレイ器具と、ある程度のビレイヤーの慣れが必要なことには注意が必要です。
ちなみにスイフト・カナリー・ジョーカーはシングル/ハーフ/ツイン対応です。

べアール9.1mmジョーカー ソフト ユニコア 60m ドライカバー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする