5/16 荒川の「ポピー・ハッピースクエア」です。
赤いのはこれからです。
吹上です。こちらは赤色が多いのです。
ちょっと川原へ。釣人一名。バイクが川向うに渡るのを見たことがあるのですが、水がドブ臭いのよね。
どうもリヤが滑ると思ったら、四分山以下に減っていました。
5/16 荒川の「ポピー・ハッピースクエア」です。
赤いのはこれからです。
吹上です。こちらは赤色が多いのです。
ちょっと川原へ。釣人一名。バイクが川向うに渡るのを見たことがあるのですが、水がドブ臭いのよね。
どうもリヤが滑ると思ったら、四分山以下に減っていました。
昨日の秋鹿林道です。すっかり新緑となりました。涼しかった♪ ダートでは、やはり背中と腰が痛くて20-30km/hでしか走れません。ガシーン!となる底付が激痛です。
しかし山は空気が美味い。
高田山林道です。伐採で林道山頂周辺が明るくなりました。トラックで路面が平坦に。
沢渡温泉(さわたり)共同浴場。男風呂は貸切で出る時にお爺さん一人と擦れ違いました。
源泉掛け流しです。源泉55℃でしばらく入れませんでした。無色透明・白いオリが散ります・僅かに硫化水素臭。
石臼手打ち。
テーブル席もありました。山菜が美味♪
Web情報では万沢林道が5/17 openらしいです。まあ、林道には当日延期がつきものですが。
本日5/14(火)、雨の中ですが見て参りました。「和風別館 游心亭」は事前に妻の仕事に合わせてWeb予約しました。四ツ谷駅から7-8分歩くと路上に警備員がいて誰何されます。予約を見せると札を渡されます。そのまま西門へ誘導されて入場です。
ベルサイユ宮殿の噴水に似ています。元々、フランスを参考(一部フランスで製造)に造られていますのでね。
和風別館へはガイド付きで庭を歩きながら入館します。全13人でした。12:00予約で11:45に噴水横集合、11:57までその場で説明でした。
池には鯉が泳ぎ、池に面して大座敷があります。内部には石庭や茶室がありました。
池の奥は紅葉です。秋は綺麗でしょうね。混むと思いますが。
「迎賓館」です。HPから画像を貼りました。 詳細はリンク先を御覧ください。
「中央階段」「羽衣の間」「彩鸞の間」「朝日の間」「花鳥の間」の順です。「朝日の間」は2年間も修復中で、4月から公開されたばかりです。この時を待っていました♪
「朝日の間」の西陣と「花鳥の間」の絨毯と七宝焼絵画は凄いです。ヨーロッパの有名宮殿も色々と見て来ました。迎賓館は部屋も狭いしシャンデリアも小さいのですが、日本独自の芸術で飾った部屋は良いですね。
最後にエントランス側から外に出ます。車寄せですね。
余談ですが、迎賓館に13時に入場した我々は、ゆっくり見れました。各部屋に我々以外には2-3人しか客がいませんでした。しかし、11時過ぎには入場口に3-4倍はいましたね。阪急交通社のバッジを付けていました。で、この画像は14時過ぎ頃かな。
300名を超えています。ハトバスの貸切バスや他のツアー客です。15時過ぎにもハトバスの3種類のツアー客がやってきます。BESTは"昼時"です。ツアー客が飯を食っている時間がお薦めなのです。
「迎賓館」、お薦めです。
5/8朝一で出発。脊椎固定で背中が痛いので、刷新した足回りの確認です。前回より車高調を1cmUPしています。ダンパーも痛みの限界ラインまで強めました。先月は下回りを「ガンッ!」と強打しましたが、タイヤハウスを擦る程度で収まりました。
TEINのEDFCなので車内から強弱設定できて便利です。うーん、まだまだですね。次はスタビとLSDのOHかな。4/14にはなかったオブジェです。給油口が丸いのでスズキじゃないですね。タントかな?
赤城神社の橋です。今日は快晴でしたが気温は低目です。山間部の早朝は零下だったようです。
大沼近くの「風の庵」
山菜の天婦羅は良いですね。1,500円でした。
店内も広めです。駐車場は狭いですね。
帰りは前橋市内の「七福の湯」へ。源泉掛け流しで塩素臭無しでした。ナトリウム泉ということですが、しょっぱくなかった。
広くて綺麗ですが、平日なのに混んでいました。休日は満員でしょうね。
4/14-15(日月)ソロドライブです。13土曜に"あらまあ"さんから「林道に雪ないぞ」とメールを戴きました。10日に雪が降ったのですが路肩に残るのみで走行に支障無し。ダート区間を往復で28km程走りました。
雨がポツポツ降っていましたね。猿ヶ京の宿へ。宿の詳細は前回に詳しくUP済です。今回の106号室は堀炬燵でお薦めです。予約サイトでは「和室 開放感ある湖側の角部屋(9畳+広縁+部屋食)2名@15,740円」がソレです。飯は価格相応に不味いのですが、源泉掛け流しの貸切露天が4ヶ所あって宿のコスパは最高です。朝食は稚鮎と湯豆腐で良いです。当日は僅か3組でした。
「赤城北面道路」へ。4/5に登った時より山が雪で白いです。ひかり苔Pの路肩にも雪が積もりました。コーナーは濡れており、快適ドライビングには向きません。まあ、軽四にはちょうど良いです。
一台も走っていませんでした。4/22の週は夫婦で遠征するので次はGW開けですね。でも車が増えちゃうのよね。
「赤城南面千本桜」へ寄ります。平日でも15分程並びました。土日は行きたくありませんね。
まず全体の分かる写真から。テントは店舗やフリマです。桜は赤城山の斜面に沿って咲いているのです。
トイレの接地台数が多いのはGOODです。最も酷かったのは、秩父の「天空のポピー」でした。 渋滞50分にトイレは30人待ちです。女の子が泣いていました。ここは2基に対して5人しか並んでいません。
菜の花畑に屈んで撮影するのですが、人が多いのでタイミングを合わせなければ首が写ってしまいます。
ゲーセンのモグラ叩きを思い出しました。
例によってスマホで検索してそば屋「赤城山麓 いろり庵」へ。 美味しいのですが、10名も入らずに満席になる狭さです。個人宅兼店舗ですね。1,100円 店主と会話したい方には、特にお薦めです。
gooブログはリニューアルして使い難くなりました。サイドバーの文字は何故に小さく表示するのかな。PCだと見難いのです。
吉見町(埼玉県央部)の「さくら堤」です。なんと4/4に、かなり咲きつつあった桜がしぶとく残っています。見物できる程に。
葉桜ですが充分観賞に耐えます。
8年目のギャランの内装を弄ったらバキッ!と。今迄何度も外した場所です。樹脂の劣化ですね~。古い車はコレがあるのですよね。パジェロミニに昔に自分で作ったシフトノブを付けようと思ったら、メキッ!と。泣ける。
昔にドリルで穴開けてタップでネジあてた物です。
続きは明日にしよう。
自宅からは50分位だが、帰路は仕事帰りとバッティングすると1時間20分掛かる場所です。ソロだし早めに出発。玉川温泉がリニューアルしたので寄ってみる。
2012年のコメントの「脱衣所は埃玉に髪の毛と清掃不十分」が改善されました。綺麗になって休憩コーナーも2ヶ所あります。しかし「露天には垢(温泉成分?でも硫黄泉じゃないよね)みたいなものが多数浮いていた」は変わらず。
昼時なので検索上位の蕎麦屋「橋倉屋」へ。テーブル席もあって広いです。コシが強いので細麺なのね。美味かったのですが、麺つゆは先日の赤城の店の方が好みです。しかしこれで1,150円は安い。コスパは圧勝です。
さて、「武蔵丘陵森林公園」です。南口が桜に近いです。
若い木も植わっているので将来が楽しみですね。ネモフィラも見に来ようかな。ここは空いているので気持ち良いです。
昨年は4/9が初日でしたが、今年は4/5となりました。"みんカラ"にUPしている方がいたので走れるのかと。足回りを脊椎固定に合わせて柔らかめにSETしましたが、NO.23のコーナー(登坂側はちょっとジャンプ気味となる)で車体の腹を打ちました。下りは車的にも得意ではないのですが(車重が重い)、柔い足が底付き間際までロールして凸凹が吸収しきれていませんね。
まあ、歳ですからホドホドに走っておきますかね。
チェーン無しで登り切れますが、上部は濡れていて駄目ですね。ひかり苔のPから下となりますが、半分以上はDRYですので楽しめました。この時期は20分に1台位しか車が来ないのです。観光客は南面から登りますので。2時間程走って「赤城神社」に参拝です。橋は工事するそうで歩けなくなりました。
気持ち良さそうに見えますが風が強くて寒いです。手水に水がありません。参拝客も疎らです。混むのはツツジの季節からかな。
南面に下って蕎麦を食って帰宅しました。蕎麦屋 「桑風庵(そうふうあん)」です。
コシが強い。前回の蕎麦屋も美味しかったがココも良いですね。道沿いに蕎麦屋が5-6軒は並んでいるのです。これは1.5人前2000円です。前回の店「空っ風家」は美味しくて安いのは良いのですが、椅子が木株で尻が痛かったしなー。
余談ですが、地元の桜は遅かったです。昨年は3/29で満開でしたが今年は4/4でした。