goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

鹿島&香取神宮

2018年12月26日 | 関東編(内訳)
12/25昼前に出発です。まずは「鹿島神宮」へ。楼門(重文)の随身はガラス張りになっていました。えらく埃だらけです。
  
本殿(重文)です。
  
木々に囲まれてエエ感じです。
 
以前に来たのは中1ですので45年前ですね。鹿にエサをあげて木刀を買ったことしか覚えていません。今日は、柵があって金網にも近づけません。寒いのに臭いますね~。隣には「さざれ石」があります。「さざれ石」は日本中にありますね。
 
要石です。
  
芭蕉の碑がありました。ちゃんと「ここで詠まれた句ではない」と看板が立っています。芭蕉の碑は、様々な所で見掛けますが、これは親切ですね。鹿島の良心を感じます。

碑の裏には「文久・・・」と文字が見えますので江戸末期かな。芭蕉は鹿島に来ていますので、江戸初期に建てられた現在の奥宮(元の本殿)を見ているハズです。これがその奥宮(重文)です。

奥宮の先には湧水があってお店もあります。湧水で作った蕎麦を食べようと思いましたが、店員も多忙で手を挙げても無理でしたので、諦めて店を出ました。
 
ここから流れ出てきます。
 

近くに「一之鳥居」があるので寄りました。鹿島神宮のHPに掲載されていたのです。あー、定位置は逆光か。反対側からも撮っておきました。ここは鹿島の花火大会の会場らしいです。水は臭いませんが濁っていました。一瞬だけ陽が差しました♪
  
食事を抜いたので、時間が余りました。「香取神宮」へ高速道路で移動します。正月用のテントも完成していますね。20年程前に来たことがあります。3回目です。
 
ガラスが掃除されていないので楼門(重文)の随身は見えません。
 
本殿(重文)です。
   
往路の圏央道は対向車線が事故渋滞でしたが、帰路は30分程の渋滞(やはり事故)で済みました。食事を抜いたので香取にもお参りできました。今回は、いつものCANONのコンデジで撮りました。逆光になると白飛びしますが色合いは曇天具合が良く出ていますね。


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
さざれ石 (いっせい)
2018-12-26 21:20:09
は従弟の結婚式で明治記念館の中庭で見たのが初めてでした。後日複数ある事を知りました

鳥居は逆光の方が魅力的な画になってますよ~

香取も鹿島も明治神宮も行ってない事に今更気づかされました
返信する
神社よりお寺の方が楽しめるかもです (bn)
2018-12-26 21:49:14
「さざれ石」はwikiにも多数記載されていますが、ほんの一部です。私は、アレ以外に4つ程見ています。

神社は、伊勢もそうですが中に一切入れませんからね。原則、参道しか楽しめません。これらに較べて日光東照宮とか中に入れるし良いですね。神社本庁(旧華族の・・・)に属していない所も気に入っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。