やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

書道 書いてみよう 行書の基本

2008-12-05 18:53:10 | 書道 行書
行書体について

行書体は、5体(楷書・行書・草書・篆書・隷書)の中でも、最も新しく、後漢の時代に(大体先日見た、レッドクリフの時代に近いと思っていただけると分かりやいかと)楷書と草書の中間の書体として作られたものです。

この書体は、日常生活の中で非常に便利な物でした。楷書では思うように早く書くことができない、かと言って草書では省略すぎて読めない。
そこで、両方の良いところを取って生まれた書体です。

従って、楷書に近いもの、草書に近いもの両方があります。

ただし、日常生活で早く書きたいからと言って、むやみに線をつなげれば良いというものではありません。
行書は運筆より合理性を追求した結果、

楷書の直線的な感じ少なくなり、

1点1画が独立した線から、やわらかい円運動が主体となった流れるようなつながりを持った書体として生まれたのです。





行書の特色

早く書くために、点画が次画に続くことが多い。
ただし、やたらと続けないで、横画が三本あれば、一本は離し、二本は続けて書く

点画や字形が曲線的で柔らかい。

点折の角がとれ丸くなっている。そのために、動きが加わり温かみが表現される。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (totto)
2008-12-05 20:26:59
楷書が上手く書けての行書ですよねぇ。

楷書が書けないのに10年早いという感じです。(まあ、生きていればの話ですが 笑 )

でも 諦めないで 何回かは ちゃんとパソの前で書いておりますです。
返信する
Unknown (つたまる)
2008-12-06 01:56:56
最近の研究では、
楷書よりも行書の方が早く生まれたという説もあります( ̄▽ ̄)σ

http://penji.net/3kaisyo.htm
http://www.chichibunoko-bh.spec.ed.jp/bukatu/bunka/shodou/tisiki3.htm

ちなみに、
漢字の本を読んだあたしの感想記事を発見♪
http://tsutamaru.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_9acd.html


返信する
tottoさんへ (yayoi)
2008-12-06 05:31:32
おはようございます。
早くないですよ・・・・偕書と共に勉強してくだされば。
私の生徒の「あやちゃん」は私の所に来たのが、小学校6年の夏の時。私が所属する書道会は。中学生になると検定は、行書・・・・。
小学校で半年、楷書を練習して、中学生になったので、行書を中心に「偕書・行書」を勉強してきました。最初はどうなる事かと、心配していました・・・・・。

現在は、中学3年生3級の腕前・・・・。本当に上手になりました。
あきらめないで練習のみです・・・・。
お手伝いしますよ~
返信する
つたまるさんへ (yayoi)
2008-12-06 05:34:06
おはようございます。
行書の方が早いと言う節、聞いたことがあります。確か私の先生だったかな・・・・。
つたまるさんのページ分かりやすいでね。

あとで、ゆっくり読んでコメントを残させていただきます。
返信する

コメントを投稿