goo blog サービス終了のお知らせ 

やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

ひょうたんランプの宇宙

2010-12-04 18:44:10 | 行ってきました

このブログでに来て下さる「日々思うこと」の 

yokomokoさんのブログから

ここに情報が載っていますよ。

教えて頂いた

YOKO堂さんのひょうたんランプの宇宙に行ってきました。

前から、カレンダーにはメモしていたのですが・・・・。

行けるかどうか未定でしたので、yokomokoさんにもお知らせしないで

行かさせていただきました。

小田急線で登戸まで行き、南武線で武蔵新城駅まで行きました。

新宿に行くとき登戸は、通過するだけで始めて下車しました。笑

武蔵新城から、徒歩17分 !!

看板が掛っていました。

中に入っていくと

この宇宙貯金が素敵なんです!!

私は、次の方のためにお払いするのです。

私の分は、私の前に入った方が支払ってくださったんです。笑

中は真っ暗です。

全部はお見せできませんが、素晴らしかったです。

ひと足早いクリスマスみたい!!

明日も開催されています、良かったお出かけください!!



 



豊道春海書展 行ってきました。

2010-11-20 09:26:14 | 行ってきました

東海大学で開催されている 

豊道春海書展(ぶんどう しゅんかい)

にいってきました。

豊海春海先生は、明治から昭和にかけての書家で、天台宗の僧侶でも

あるお方でした。

書家として、日展に書道部門を新たに作られたり、学校教育に毛筆を復活させるのに

尽力を尽くされたかたです。

東海大学付属図書館(11号館)で開催されていますが、一般の方も入場できます。

入場料は無料で、今月30日まで開催されています。

ただし、11月23日はお休みです。


素晴らし作品展の作品集も無料で頂けました。

この書展で、豊道先生の作品がより多くの方にご覧いただき、

「書道」に関する理解が深まれば大変幸甚に存じます。

と書いてありました。

私も、一人でも多くの方に知っていただくために、はがきと会場内の

御様子を載せさせていただきました。






 秦野市 東光寺 宝蓮寺 蓑庵

2010-11-02 17:32:11 | 行ってきました
秦野市指定文化財 特別公開 に行ってきました。

東光寺

木造薬師如来像 寄木作り 室町時代の作だそうです。

市内で最も古い薬師如来で、片手がないとことから「片手薬師」と呼ばれ、

甲斐の武田信玄との伝説があります。

前にも、書きましたが12年に1度しか開帳されませんので、明日までです

ぜひ、見にいてみてください。

東光寺の
薬師堂山門仁王門





(左)仁王像吽形(うんぎょう)  (右)仁王像阿形(あぎょう)

木造薬師如来立像       木造聖観音菩薩立像



次は宝蓮寺大日堂
ここは子供と時から、法事で訪れ「嘘をつくと、閻魔さまに舌を抜かれる」

と言われたことがあり、ここ大日堂の閻魔さまが怖かった思いがあります。

閻魔さまは、木造十王坐像群のお一人です。

ここはお写真をとることができませんでした。

大日如来 木造聖観音菩薩立像




木造二王立像 平安時代後期 寄木作り

ここ宝蓮寺までお出かけになったら、少々足を延ばして

蓑庵にお寄りください。

おそばがとても美味しいです。

川の流れす音を聞きながら、おそばを頂いていると
何んとも言えません・・・・・・。

蓑庵は、宝蓮さんから徒歩5分ぐらいです。



蓑庵のお母さんに、2年位会っていなかったので

ご無沙汰だね。って言われてしまいました。笑

また、お母さん会いに行きますね。

お元気で!!

明日まで御開帳で、他に金蔵院・円通寺 でも御開帳されています。













玉宝寺(五百羅漢) 行ってきました。小田原

2010-10-27 15:59:05 | 行ってきました
小田原のお教室に行く際、前をとっているのでいつも気になっていたのですが、

先日、小田原女子短大の小峰祭の帰りに、お祭りで、その前を通れませんでした。

それから、どのようなお祭りか気になり調べてみました。笑

天桂山玉宝寺は、曹洞宗香雲寺(秦野市)の末寺で、
天文3年(1534)小田原北条氏の家臣垪和(はが)伊予守の

建立によるもので、開山は、香雲寺四世実堂宗梅和尚です。


五百羅漢像は嘉永、安政の大地震で損失し、万延年間(1860~1861)に

補足、補修が行われて、現在に至っております。

気になっていたのですが・・・・・・・。







入口の所に書いてありました。


秦野田原ふるさと公園 

2010-10-02 17:41:11 | 行ってきました
秋色を見つけに秦野にある田原ふるさと公園 に行ってきました。

一面のコスモス・・・。彼岸花!! かかし!!

と、秋色一色の田原公園でした。

 

お米も刈り入れが済んで干してありました。






ここでは、秦野の物産品も売っています。

午後だったのか、品物が少なかったですが、生姜が安かったので買ってきました。

物産店の隣には、東雲(しののめ) と言うそば屋がります。

ここは、手打ちですごく美味しいのに、値段も安いです!!

絶対の穴場です~よ!!

確か、値段は960円だと思います。友達のおごりでした。ラッキー!!


わかめご飯(半分づつしました。)も、天ぷらも付いて、

 



水車も回っていました。



行く秋を惜しみつつ・・・。散策を楽しんできましした。

秦野たばこ祭り 1日目

2010-09-27 09:38:31 | 行ってきました
25日・26日は秦野たばこ祭り 

今年63回目!!

子供ころから慣れ親しんだたばこ祭り!!

ネーミング問題等、いろいろありますが・・・・。

それでも、たばこ祭りになると、ウキウキしてきます。

25日 昼ごろ少しのぞいてみました!!

露天商がいっぱい並んでいました。

 

すでに歩行者天国は、始まっているのですが、

まだ、車道を歩く人は少ないようです。

 

たべてみた~い!!

B級グランプリの「モツ煮」肉巻きにぎりとかありました。

最近、ケバブもよく見かけますよね!!

でも、安くないです。ほとんどが500円でした、


友達の悦子さんの頑張って、たい焼き 売っていました。


夜は・・・・。

樹君もたばこ祭りデビュー!!



樹君 大興奮で~す!!

行ってきました 凌雲書展懇親会

2010-09-06 15:54:30 | 行ってきました


今日まで、横浜市民ギャラリー で

 凌雲書展 が開催されていました。

昨日は、この書展で入賞者の懇親会があり参加してきました。

横浜の元町にある『ローズホテル』

横浜から、みなとみらい線で・・・・・。

昔、手話の教室で通ったことがあり、

谷戸橋からの風景・・・・。なつかしかったですね!!

 

入賞者の賞状授与の後は、懇親会でした。

中華料理は、そんなに珍しいものは無かったのですが・・・。

懇親会が、カラオケではなくパフォーマンス

各テーブル10名が各人1筆づつ、1字の書を仕上げると言うもの。

 

最後にどの作品の出来が良いかで競い合いました。


どの字の出来上がりが良いですか??

入賞記念品は、



2尺8尺の毛氈でした。


きりえ展

2010-08-26 18:38:11 | 行ってきました
先日このブログでお知らせいたしました友達の

きりえ展

に行ってきました。

東海大学駅前にある東海大学サテライト。

いかに省略して表現するかが、作品の出来につながるそうです!!


先生の作品です。

もちろん、実物の方が見応えがあります。

ぜひお出かけください!!

友達の作品



もっとお見せしたいのですが・・・・・。

8月30日 まで、東海大学駅前の

東海大学サテライト

で、開催されています。

ぜひ、お出かけください!!





映画 インセプション

2010-08-11 19:28:57 | 行ってきました
今日は、水曜日レディースデー

夏休みですから、混むといけませんのでチケットは事前に購入しておきました。

正解でした!!

すご~い!! 人ごみでした。

この映画、難しいですが(?)楽しいです!!




最近、歳(?)ですかね??

映画が、時々非常に難しく感じるんです。
後、拳銃で撃ち合うシーンが・・・・。 やかましいですよね!!

以前、ダビンチコードも難しかったのですが・・・・。

今回も、見終わってから「ああ」そうなんだ!!

なんて振り返って理解してみたり???

やはり、ディズニーのほうが向いているのかな???笑い

独り言

お陰様で無事(?)書道展の作品仕上がりました。

少しは、肩の荷が下りた気分です。

でも、本当は心の隅に、もう少し書けばかけるような自分のいるし
限界のように感じる自分のいるのです。

かといって、もう一度広げようとする気力が無いので・・・。
やはり限界なんでしょうね。

また、書道展については後であ知らせいたします。

アフリカの風 チャリティーコンサート&講演会 

2010-08-09 19:12:25 | 行ってきました
昨日、秦野の古墳公園で開かれた 

    チャリティーイベント スローフード・マーケット に行ってきました。

 



スローフードとは??

お話を伺ってきました。

簡単に言いますと、ジャンクフードを食べないっで手をかけた??

(季節のもの・地元で生産されたもの)物を、皆で団欒を囲んで食べ

ましょう!!

この様に解釈したのですが、違いますか???

独り言

ウィキペデアによると

その土地の伝統的な食文化や食材を見直す運動、

または、その食品自体を指すことば。日本の伝統的な和食や郷土料理

への回帰とは限らない。

また、「地産地消」と同義ではない。

説明で聞いたこととは、少々異なり、ますます分からなくなりました??

ファーストフード(ファストフード)というビジネスフォーマットと対立的な

ものだと考えられていることが多いが、これは間違いである

ファーストフードとの対立概念としてスローフードを考えると、理解に誤りを

犯すことになる。

また、どこかで勉強できたらもっと分かるかも??
 

この後、秦野図書館で開催された

  トークライブ アフリカから吹いてきた風

    ~娘のダーリンはガーナ人~

 出演 牧梶郎氏と娘ファミリー 

  ガーナ 。まだ見たこともない国。

今まで、アフリカから来た生徒がいましたので・・・・。

一夫多妻制については、知っていたのですが、

ただ男の人が、地位・お金があって女性を養っている。

と思っていたのですが。

女性の仕事(水汲み・食事作り)を分散する意味もあると言うことを

始めて知りました。

それから、やはり若い人達が民族衣装を着なくなったこと・・・。

約2時間の講演会 あっという間に過ぎてしまい。

もう少し、ガーナについて。

いえ、アフリカについてお聞きしたかったな~。