goo blog サービス終了のお知らせ 

ワタナベ酒店

さぬき高松にある地酒地焼酎専門店、渡辺酒店のブログです。
日々の情報を発信中!!ご来店お待ちしております。

勇心さんとぎょうてんさん

2013-10-23 12:27:21 | 食べ歩き

昨日、勇心酒造の徳山さんと一緒に、紺屋町にある「ぎょうてん」さんへ行ってきました!

ぎょうてんさんは、勇心酒造を気に入ってくれてお取扱いをして頂いてる飲食店さんです。

もちろん今回は、勇心のお酒をとことん飲んで、マリアージュを試してみましたので、ご案内いたしま~す♪

 

 まずは、赤芽芋・ほうれん草のすり流し

 コクのある赤芽芋とほうれん草の青みがあっさり感を演出しています。

 

お酒は、勇心 吟醸生原酒と勇心 純米吟醸9号酵母の2種のみでどちらが合うか検証していきます(^v^)!!

 

 吟醸生原酒は、よくこなれてきています!シャープでとよく伸びる甘みが、すり流しの素材を生かしキレがよくなりました!

 

 お酒に押しの強さとコクがあります。すり流しより味が強いかな??

 

〇柿とインゲンの胡麻和え・鱧の棒寿司・オリーブ・秋団子・南瓜の織部煮・本ししゃも南蛮・昆布揚げ・鴨ロース

 この中で、ベストマリアージュをしたのは、オリーブと吟醸生原酒です!
甘みの感じ、相性ばっちりでした!!徳山さん、香川県小豆島の名産オリーブとのコラボ!!いいんじゃないですか~(*^^)v

 

〇さより昆布〆

昆布〆って本当に旨みが出ますね~!!美味しい~!!

 

〇針いかソーメン

だし醤油と山葵で頂きます!!

吟醸生原酒と合わすとでシャープな甘みがプラス!

 

 〇炙り〆鯖(ぎょうてんスタイル)

ぱっと見、ネギと鰹節しか見えません(+o+)

かき分けると、中に塩もみしたキャベツと炙り〆鯖が出てきました!!これぞ「ぎょうてんスタイル!」

これもやはり、ベストマリアージュとはいきませんが、吟醸のほうが合わしやすいですね!

 

〇まながつおの照り焼き・牡蠣・ガーリック

出ました!!大好物のまながつお!!

純米吟醸9号酵母の出番もきました!!まながつおの味の濃さに負けていません!!

ふくらみと旨みが際立ちます☆

でも、ガーリックを少し添えての牡蠣は、やっぱり吟醸なんだよなぁ~。吟醸が使いやすいことが分かりました!

 

〇渡り蟹と玉葱サラダ

 ジュレがいい味だしてます!

 

〇カキフライ・タルタル

サックサックのころも!クリーミーで心地よい香ばしさが、食欲をそそります♫

純米吟醸9号酵母とのマッチングを見せてくれました~!思い出すとよだれが出そうです(笑)

 

〇べいすけ炙り醤油焼き

 山葵と大葉をのせ、のりを巻いて食べると、すごくおいしかったです!

この組み合わせ、よく考えられています!

 

こんな感じで、食べ合わせをして、楽しいひと時を過ごさせて頂きました~(^O^)/

最後に、ぎょうてんさんと勇心酒造の徳山さんと3人のスリーショットを!

☆パシャリ☆

 ぎょうてんさん、ご馳走様でした~!!

 

 

 

 


華姫桜

2013-09-13 13:35:35 | 食べ歩き

昨日、愛媛県より「華姫桜」醸造元、近藤酒造の近藤社長がご来店になりました!!

近藤さんは、社長兼杜氏を務められております。

「華姫桜」は、基本7号酵母でお酒を醸し、松山三井、雄町、五百万石、しずく媛などのお米を、特徴を生かし、旨みと酸を持たせた食中酒を造られております。

今回は、夜もご一緒させて頂き、日本酒の将来のことや、今後の取り組みなどをお話し合いました~!

 

 

 

夜は、最近リニューアルオープンされた、魚市場小松さんに近藤社長と一緒にお伺いしました!!

花輪が沢山!!

 

 

鰹の塩たたき!!

 玉ねぎに隠れていますので、一切れ取り出します ↓

 

 鰹の旨みがとにかく際立ってますね~!!おいしぃ~(^u^)!

 

つづいて、鰆も塩たたきで頂きます!!

こちらも、玉ねぎで鰆が見えない!!

かき分けて、鰆を探し出す楽しみがありますね~(^.^)

 皮を炙り、外はパリッと中はふわっと旨みが詰まっています!!

 

鱧の湯引き・梅肉和え

 

お酒はもちろん、「華姫桜」です!!

華姫桜 純米吟醸松山三井生原酒と雄町生原酒の2種!! 

 大将が、気をきかせてくれて片口とお猪口を2個ずつ用意してくれました。

刺身を頂き、どれが合うかなぁ~

雄町は鰹に、松山三井は鰆が落ち着きます♪

 

つづいて、秋刀魚のお刺身です!!

 

秋刀魚を食べると、秋を感じますね~!

とっても脂がのって、美味しかったです♪

お酒は雄町が良かったです。雄町は個性的な食材の旨みを引き立たせる役割を持っているなぁと感じました。

 

こんな感じで、昨日は最高のひと時を過ごさせて頂きました~!

近藤社長、ありがとうございました。

魚市場小松さん、ご馳走様でした。

 

 

 

 


勉強会IN名古屋

2013-08-07 19:01:28 | 食べ歩き

先日の月曜日、年に一度の酒屋勉強会と称した飲み会(笑)!?で名古屋まで行ってきました~!!

今回は前々から、お料理とお酒の素晴らしいマリアージュを提供してくれるという噂では聞いていました、和食のお店「野嵯和」さんです。

同行メンバーは、富屋酒店の大ちゃん、山川さん、味ノマチダヤのもんちゃん、しおざき商店の塩崎さん、石鎚の越智さん、梶田醤油の梶田さん、小笠原味醂の小笠原さんと私の総勢8名です。

早速レポートいたしま~す~(^O^)!

 

 

 

カウンター4席、4名掛けテーブルが1つの限定8名様のみの席数。

今日は貸し切り♫です☆

私は店主の手元が見える、カウンターへ陣取りました。

 

見てください、このお膳!!

品の良さ!高級感が、これから出てくるお料理に期待をふくらませてくれます。

 

 まずは、愛媛県の石鎚 夏純米で乾杯!!

 

 

スッキリした中にも、きれいな酸と、しずく姫のお米の甘さをバランスよく感じます。

 

まずはじめのお料理はこちら ↓ ↓

〇お粥・トマトジュレ・焼き銀杏

 とても上品で、トマトジュレの酸味が食欲をそそります。

 

〇長芋と蟹のムース・蒸しアワビ・オクラ

綺麗です!!

器は耳盃という、耳が付いた盃を使用。人間の顔みたいでかわいいですね。

 

これに合わすのは、新潟の鶴齢 純米吟醸にごり酒

 クリアーでやわらかい甘み、微発泡のシュワッとした感覚と、ムースを食した時の泡が溶ける食感がマリアージュしています!!

ちなみに、お料理に合わせて奥様がお酒をご用意してくださいます。

合わせ方が斬新だなぁ~!新しい発見でした!!

 

うん?アメリカンドッグ?? ↓ ↓

そうなんです!!

鱧のアメリカンドックなんです ↑ ↑

一つ一つ、店主のセンスが光ります!!

 

仙禽 木桶仕込み亀の尾19純米大吟醸

 

うん??鶴亀19??

アルコール度数かと思いきや、精米歩合が19%!!

しかし、しっかり酸と旨みを感じつつ・・・・

すごい酒です。

 

デザートの様な器に入っているこちらのお料理は

シャインマスカット・海老・醤油・・・・

お品名が分からずスイマセン。。

 

 

ここで、白ワインを挟んで頂きました。

 

 奥野田葡萄酒醸造のラ・フロレット・ハナミズキ・ブラン

        ↓ ↓ 

完熟の甲州ブドウを使用した甲州ワインです。

密度の濃い甘みと爽やかな酸!

このお料理には、甲州ワインの方が合いますね!

 

続いてのお料理は・・・

シリアルブレット・渡り蟹

洋風な食材を組み合わせたお料理です。 

こちらも、奥野田甲州ワインとピッタリ合います♪

 

グリーンアスパラ・トリ貝・うに・・・

 

 

 お酒は石鎚 純米吟醸中汲み山田錦袋吊りしずく酒23BY

石鎚 純吟は1年熟成酒!

角がとれてやわらかく広がるスマートな広がりと、グリーンアスパラがマリアージュしました!

 

後ろを向くと、テーブル席で楽しそうに飲んでましたので、パシャリ☆

 

 

続いては

茄子・カダイフ巻き・ルッコラ

外はサックサク、中はジューシー♫

こちらは、仙禽 純米大吟醸がGOOD!

 

天然稚鮎・タデ

 

鱧湯引き・梅肉ソース・・・・??

 

もち米・ピュアホワイト(とうもろこし)・ピーナッツ塩

中はこんな感じです ↓ ↓

こちらとマリアージュしたのは、石鎚 純吟山田錦です。

お料理の甘みが気持ちよく広がります!!

 

 ホタテしんじょう・焼きナス・松茸のお吸い物

 出汁はしっかり効いているのに、とてもあっさりしています!

この時期にピッタリの疲れを取るお吸い物ですね~

 

 ここで、篠峯が二種類登場!!

ひとつは、篠峯純米吟醸夏色生酒山田錦!!

お吸い物と共に頂きます。

 

もうひとつの篠峯は・・・・

写真を撮り忘れた~((+_+))!!

なんかとてつもなく大きいボトルに入っていました。。

益々繁盛ボトルかなぁ~。。

 

枝豆・黄色パプリカ・ブリュレ

篠峯生原酒のしっかりとした酸と濃厚さ!!

こちらのブリュレと共に、安心感のあるマッチングでした。

 

 

続いて出てきたお料理は・・・・

なんだこれは???

   ↓ ↓ ↓ 

 

そのあとに、鯛・ヤリイカ・ヒラメのお造りが出てきました。

先ほどのキューブ状のものは、醤油をムース状にしたものでした!!

 なるほど納得(^^ゞ

 

 

鰆・白みそ幽庵焼き・梨のガリ

手前の白いものが、梨をガリ仕立てに味付けしたものです。

焼き魚とフルーツの不思議な組み合わせ!!

面白いなぁ~

 

飛騨牛・コカブ・牛蒡のムース

 

穴子・冬瓜・バターナッツダレ

見た目お寿司の様ですが、シャリの部分を冬瓜で応用!!

 

 

お酒は、ドルチェ・ソーテルヌ!!

 仙禽さんの、ワイン酵母で仕込んだお酒です。

知らずに飲むと、ワインとしか思えません。

ワイン酵母使用、甘酸っぱい酸が印象的でした。

 

梅鰹出汁のお茶づけ

 

デザートです。

こしあんおしるこブリュレと長野パープル・北海道マンゴー

 

 

 最後にお抹茶を頂き、すべてのお献立を食させていただきました。

 

今日飲んだお酒もカウンターにすべて並べて頂き、記念撮影(笑)!!

             ↓ ↓ ↓ 

 

 そして、帰りに私達も野嵯和さんのご主人様と一緒に・・・

記念撮影(笑)!?

     ↓ ↓ ↓

 

今回は日本酒だけではなく、ワインも中に入れて頂き、大満足の食事会となりました~!

本当に勉強になりました~!!

何より、素晴らしいお料理を創られるご主人の野澤さんと、的確にお料理とお酒を合わす奥様とのお二人の関係が、なによりもの「マリアージュ」だなぁ~と、秘かに思う私でした~(^v^)。

 「野嵯和」さんの、ご主人様、奥様、本当にありがとうございました。

 

そして、素晴らしいお店を紹介してくれた、富屋酒店の大ちゃん・・・・

Thank you ☆very much !!

 


食べ歩き

2013-06-04 10:00:08 | 食べ歩き

 先日友人と、瓦町にある鮨舳(すしとも)さんへ、行ってきました~!

鮨舳(すしとも)さんは、私と同世代のご主人と奥様の二人で営んでおります。

お酒も、当店の凱陣、酉与右衛門、武勇、醸し人九平次、亀齢などを扱って頂いております。

 

ご主人の佐藤さんは、とても真面目な方で、休みの日は毎回県外のお寿司屋さんや飲食店さんに足を運び勉強してくるという仕事熱心さ!

寿司も実は独学で学んだというから驚きです!!

そういう、食に対する貪欲さがお客様に感動を与えることに繋がるんですね(*^^)v

 

梅雨に入り、なんとなくジトジトしてすっきりしません。

まずは、イカの梅肉和えでリフレッシュと食欲増進を持たせてくれました。

 

アワビ!!このあと肝を頂きましたが、濃厚なのに後味あっさりで、めちゃくちゃ美味しかったです!!

 

お酒はまずは、酉与右衛門 雄町70%生原酒!!

アワビの肝と良く合います。

 

キスの昆布〆

 

時鮭(ときしらず)背中とハラスの二種

上品な甘みがふわ~っと口中に広がります!

本来、秋に産まれた河に帰ってくる鮭ですが、初夏に水揚げされる鮭なので、時鮭のことを「時不和=ときしらず」とも呼ばれているそうです。

 

 ウニ軍艦巻き

なんだか、デザートの様です♫クリーミーで余韻の素晴らしさがあります! 

お酒は武勇 辛口純米生原酒の燗!!食欲が出てきます~

 

佐藤店主 ↓ 真面目な人柄から、丁寧な仕事ぶりがよくわかります!

 

カラスミ二種類!!

右側が半生カラスミ、左が通常のカラスミです ↓

これは、凱陣 山廃純米亀の尾の燗と合わせてみました!

半生カラスミの方と、凱陣!!良く合いました♪ 

 

こういう、珍味系を織り交ぜてお客様に提供されているのは、酒飲みにはありがたい限りです♪

 

ということで、今回は瓦町にある、鮨舳(すしとも)さんへ行って参りました~!!

昔は座敷も使っていたそうですが、今はカウンターのみで、目の行き届く範囲での接客に重点を置かれております。

感じの良い奥様との二人三脚のお店の雰囲気は最高です!

佐藤店主、奥様、ご馳走様でした!


ときどきリポート

2013-05-06 16:14:04 | 食べ歩き

前回のブログでもご紹介しましたが、綾菊酒造の山廃純米オオセト生原酒を取り扱ってくださっている、

「創作料理ときどき」さんへ先日行ってまいりましたので食べ合わせをご紹介致しま~す。

 

 お通しは、釜揚げしらすと鬼おろし大根の自家製ポン酢

まずはビールで頂きます(^o^)丿

 

さて、ここからお造りのお勧めを頂きます!

カツオ塩たたき!!脂がのっていておいしかった~!!

 日本酒はもちろん、綾菊山廃純米オオセト生原酒!!今回日本酒はこれ一本で食べ合わせしました。

まずは、そのまま冷酒にてワイングラスで頂きます。

まだまだ元気いっぱいに口中を弾けます!!酸とアミノ酸による押しの強さが特徴です。

 

「良い魚が入ってますよ」との佐藤店主のお勧めは、太刀魚!!です。

それぞれ違う身の部分で、焼きと天婦羅で頂きます。

 焼きはハラスの部分↑

 

天婦羅は身の部分↑

 ここで綾菊山廃純米オオセト生原酒を65度越えに燗をつけて、冷水で急冷してもらいました。

旨みはそのままで、新酒の硬さと押しの強さだけをうまくカットして後味がとても軽やかになります。

こうすることによって、お料理との相性がぐぐっと良くなるのです!!

太刀魚は天婦羅で塩とレモンをしぼって食べると相性が良かったですよ~!

 

貝柱と野菜のバターソテー

 ホッとする味わいです
貝柱は噛めば噛むほどに旨みがでます。オオセト山廃のお米の甘みと酸とがあっさり感を与えてくれました。

 

穴子の白焼き

穴子白焼きに山葵を添えて、綾菊山廃純米オオセト生原酒と合わすと、ちょうど良い具合にマリアージュしました☆

 

親鳥のたたき 

 

車海老とアスパラのカレー炒め

 ↑ 美味しい!!普段こういう味付けでは食べないので、これはハマりました!!
車海老とアスパラ、カレー風味との絶妙なハーモニー♪

 

ゲソの生姜焼き

ぷりっぷりの触感!たまりません!

 

今回、綾菊山廃純米オオセト生原酒に相性の良いお料理は、太刀魚天婦羅、貝柱バターソテー、穴子白焼きでした。

オオセトというお米は、ふっくらとした後を引くお米の甘みが特徴です。

相性の良いお料理を見ても、ふっくらとした甘みを感じる食材が多いように思います。

そして生原酒も燗冷まし手法をうまく使い分けていくとバリエーションが出て幅が広がります。

今回も、お料理と共にお酒を飲むことで、よりお酒の味わいや特徴が頭に入り、勉強になりました~!

 

「創作料理ときどき」の佐藤店主、ありがとうございました~!

 

 

お酒はこちら
  ↓ ↓

◎綾菊山廃純米オオセト生原酒  1.8L 3150円 720ml 1575円


大阪遠征!

2013-02-21 14:28:00 | 食べ歩き

先日の火曜日、岡山の「中国料理はすのみ」の加藤さんと一緒に、大阪本町にある「日本酒餐昧うつつよ」さんへ、酒と料理の勉強会!?に行って参りました~!

「日本酒餐昧うつつよ」藤井さんとは、香川県ご出身がご縁で知り合い、親しくさせて頂いております。

さぁ、どんなお酒とお料理のマリアージュを見せてくれるのでしょうか!?

 

それでは、はじまりはじまり・・・・♫

 

 

古民家を改装したような趣のある入口

 

ドリンクメニューを見ると日本酒しか見当たらない・・・・・(笑)

 

最初だけ、乾杯のビールにしますか?それとも日本酒にしますか?

との、おかみさんの一声がなんとも感じが良いなぁ~と思いました。

 

私たちはもちろん「日本酒下さい(笑)」

だって・・・・

「日本酒餐昧」というくらいですから(^。^)v・・・・・っね!

 

私は、会津娘 雪がすみの郷 ↓
クリアーな中にも、優しい甘みと酸とがバランスよく存在しています。

 

加藤さんは、新政 純米大吟醸佐藤卯兵衛  ↓
輪郭がくっきりしているが、とても滑らかでクリーミー
後口は6号酵母特有のキュッと渋る感じあり!

 

 お通しは、イイダコ、よもぎ麩等の炊き合わせ ↓
とても上品な味付けで藤井さんのセンスが光ります!

お通しが美味しいとこれからのお料理に期待がもてますよね~

 

お造り盛り合わせ(はりいか・太刀魚・鰤・鰆・寒ぼら) 

 鳴門の漁師村公一さんの寒ぼらがとにかく美味しかったなぁ~(*^_^*)

 

お造りに合わすお酒を、二種類選んで頂くことに・・・・

◎東北泉 特別純米

常温で飲むと、すっきりしていますが、後口にやさしい甘みが残ります。

燗にするといいですねぇ~全体的にふくらみが出てお造りをつまみながら、ずっと飲んでいたい酒です。

◎磐城寿 中汲み純米酒

フルーティーでエレガントな甘みがよく伸びます。

 

九条ネギ・かぶら・とろろのお吸い物  ↓

 東北泉の燗が、とてもバランスの良い相性を見せてくれました。

 

つづいて、河内鴨ロースです!

かなり鮮度が良くないと生では食べられないみたいです(^u^)!!ラッキー♫

 

 鴨ロースに合わせるにはこれ ↓ ↓

◎七本槍 純米酒玉栄80%生原酒 701号酵母
こちらは、味わいにスモーキーで複雑な濃厚さがあるので、鴨肉の赤身の部分と合います!

◎奥能登の白菊 純米吟醸そのまんま24BY
独特のお米の豊潤な甘みは鴨肉の脂身とマリアージュです★

 

かなり気持ちがよくなってきました~!!

 

お酒もどんどん頼んじゃう(笑)

         ↓ ↓

弁天娘 純米山田錦!!

 

 泉橋 黒とんぼ

 

本マスのハラスの麹漬け ↓ ↓

こりゃ美味しいなぁ~!!

もっちりとした後引く旨み!!最高です!!

 

お酒もなにで合わせたのか、このころからメモを残していません。。

 

イチゴと酢味噌を使ったお料理 ↓ ↓

記憶をたどると・・・(笑)

東洋美人とイチゴのマリアージュは良かったです!!

 

 

 伊勢赤鶏のすき焼き仕立て ↓

 

日向夏のおつまみ ↓ ↓

デザートの様ですが、荒塩とゼリーを加え、さっぱりと口の中をリセットしてくれました。

宝剣と合わします!あえて辛口酒!!

 

大根ステーキ(あん肝ペースト) ↓

 

 白隠正宗と合わします。

 

カレー仕立ての雑炊

 〆に最高の一品です!!

程よく甘く、程よく辛く、ほっとする味わいです。

 

 カレー仕立て雑炊は三井の寿 古醸美田で合わせていきます。

 

最後にデザート

ブルーチーズ&マスカルポーネ

 

もちろんこちらもお酒で合わせます!

最後に出して頂いたお酒は、王禄 琥珀のしずくです。

琥珀というより、醤油に近いくらいの熟成色です!

 ブルーチーズのパンチのある酸味にも負けないくらいのパンチ(笑)!?があり、お互いが絡み合ってマリアージュしていました!!

 

ブログをご覧の皆様は、私たちが大酒飲みのような印象を与えてしまったかも知れませんが、うつつよさんで頂く日本酒のサイズはほとんどが、グラス一杯が90mlとチョイ飲みサイズなのです!!

いろいろ飲めて嬉しいですね(^O^)/

こういうところが、酒好きの心を鷲掴みするのだなと実感いたしました!!

また、驚いたことに、お客様で若い女性客が圧倒的に多いなぁと思いました。

女性客が多いということは、そのお店の雰囲気や接客、トータル面で安心できるということではないでしょうか。

ともあれ、最高に充実した大阪遠征となりました。

 

「日本酒餐昧うつつよ」の藤井店主、奥様、従業員の皆様、

本当にご馳走様でした!!

 

 


大阪DE寿し

2012-11-23 10:46:09 | 食べ歩き

先日、東京での修業時代の仲間と、愛媛県の酒屋さんと4人で、大阪にある「寿し芳」さんにマリアージュの勉強に行ってきました~!!

 

まずは蟹!!

なに蟹か忘れましたが、子持ちの蟹です↓ ↓

これに合わせてくれたのが、瑞冠 山廃純吟です。

冷酒で頂きましたが、スタートで心地よい軽快な酸が、食欲を増進してくれます。

蟹との相性もグッドでした~!

 

 

 これに合わせるのは・・・

店主から・・・

「夏季限定酒があるんですが飲んでみますか?」とのことで。。

あれ!?夏季限定じゃなく、牡蠣限定ですか(笑)!!

そして、出てきたものは・・・・

 

☆牡蠣です★

なるほど、合います!

 

鰹も産地別で頂きました↓ ↓

 

群馬泉 山廃本醸造の燗

ウニと群馬泉 山廃本醸造の燗!!

本日のベストマリアージュです(*^^)v

 

ししゃもの焼き物

 

最後に味噌汁です。

豊潤なコクがあり美味しかったです♪

 

 おなかいっぱいになり、さぁ~行くぞ~!!

 

なんていいながら、その後2件ハシゴしました(笑)

やはり、たまには県外に刺激を求めに行かなきゃだめですね~(^O^)/

県内で閉じこもってばかりいたら、視野が狭くなるなぁと思いました(^^ゞ

 

大阪パワーを頂き、ますますがんばるぞ~

 


出張其の弐~神奈川県

2012-09-28 09:40:32 | 食べ歩き

先日の日曜日に山梨県は勝沼醸造さんを訪問し、山梨で一泊。

翌朝、月曜日は続いて神奈川県相模原市にある久保田酒造さんへ行ってきましたので、ご紹介いたしま~す!

 

勝沼醸造さんに続き、ここもロケーションが最高にいいです!!

まわりは山に囲まれて・・・・

きれいな川が流れて・・・

あぁ~、こういうところに住みたいなぁ~(^^)v

 

 

 

お米を蒸す、年季の入った和釜 ↑ ↑

今では、こういう昔ながらの和釜を使っているところは少ないんです。

 

写真を発見!! ↓ ↓ ↓

なんとっ!!

中田英寿さんじゃないですか~!!

なんでも中田さんは、大の日本酒好きとのこと。

今年の2月に久保田酒造さんに訪問されたとのこと。

 

 

麹室です ↓ ↓

 

仕込みタンク ↓ ↓

 

貯蔵タンク ↓ ↓

 

 ヤブタ式圧搾機 ↓ ↓

 

・・・と、ここで、10月初旬発売になる、相模灘 特別純米若水火入を試飲させて頂きました~!!

当店は、春頃にこの相模灘 特別純米若水の新酒生原酒を仕入れましたが、

今回のこの火入れ酒はまた違った良さがありました!!

夏を越え旨味を持ち、火入れと加水をすることで、後口がとても軽やかに仕上がっています!!

私好みなお酒です☆

10月初旬に皆様にご案内いたしますので、もうしばらくお待ちくださいませ。

 

話は変わりますが、久保田酒造さんの蔵には、「姫ちゃん」というアイドル犬がいます!!

全く吠えず、近づくとしっぽを振って近寄ってきます

 

めちゃくちゃかわいかったので、勝手に載せちゃいま~す♫

 

 どうです。この愛くるしい表情 ↑ ↓ 

 

 お母さん、蔵人さん、弟さんが集まってこられたので、全員で集合写真をパシャリ☆

 

僕たちもパシャリ(笑)!!

 

 

そして最後に・・・・

 

この日最高のベストショットはこちら 

      ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

久保田さん、忙しいところいろいろご案内頂き、本当にありがとうございました!!

久保田酒造さんの魅力をしっかり伝えてまいりま~す!

 

追伸
姫ちゃん、またね ☆

 

 

 

 

 

 

 

 


出張其の壱~山梨県

2012-09-27 11:49:43 | 食べ歩き

先日の日曜日、月曜日と山梨県の勝沼醸造さん、神奈川県の久保田酒造さんに行ってきましたので、

その時の蔵の雰囲気や状況を、楽しく(笑)お伝えいたしま~す!

まずは、勝沼醸造さん訪問記です☆

 

日曜日のお昼頃に勝沼ぶどう郷駅に到着。

営業の志村さんにお迎えに来ていただき、勝沼醸造さんへ向かいます。

蔵の近くの看板がすごくオシャレです☆

↓ ↓ ↓

看板にある、この二人の方が、山梨で初めてワイン造りを始められた方です!

 

そして、いよいよ到着!!

 

勝沼醸造さんの母屋です!!↓ ↓

とても雰囲気があり、いいでしょ♪

純和風です!!

中に入ると、す~ごい人、人、人・・・!!

最近、沢山のお客様のご来店があるのだそうです。

お客様をかき分けて(笑)!?

私は試飲を・・・へへへ(^u^)!!

 

 

写真をパチパチ撮っていると・・・

 

見つけました!!

フランスで1万円以上するワイン!!

ちなみに、中身は日本で売られている、アルガ・ブランカ・イセハラです!!

海外では評価が高いんですよ~!!

 

奥には、樽貯蔵庫が・・・

絵になりますね!

 

リーデルワイングラスの展示室も↓ ↓

 

映画に出てきそうな、客室・・・かっこいい~!!

 

 

志村さんより「そろそろ、お昼もいい時間になりましたので、食事に行きましょう!」と御誘いを受け、

勝沼醸造さんの直営店の「レストラン風」へGO!!

 

  

勝沼醸造さんへ来られたお客様が、こちらにも沢山来られていましたので「満席」になっていました。

 

まずはじめに、アルガ・ブランカ・ブリリャンテ(甲州白スパークリング)

かんぱーい☆彡

お昼から飲めるって、幸せすぎる・・・・・❤

 

 

 

アルガ・ブランカ・クラレーザ(甲州白) ↑ ↑

幅広い食との好相性を見せてくれます!!オールラウンドな甲州白ワインです!!

 

 

と、ここで!!

ステーキが来ましたぁ~!!

 

 

このお肉に、山葵をいっぱいつけすぎるくらいつけて食べてみて。との志村さんの勧められるままに頂きました!

そして、口の中でよく旨みが広がったら・・・・・

さぁ、今!!

今度は、アルガ・ブランカ・ピッパ(甲州樽発酵樽熟成)を飲んでみて!

お~!!

マリアージュです!!

お肉の旨みに山葵の辛さと甘さがプラスされて、ピッパの複雑な樽香とコクのある味わいにぴったり合いました!!

 

デザートは、アルガ・ブランカ・ドース(甲州極甘口白)とよい組み合わせでした。

 

腹ごしらえもして、ほろ酔いで(笑)、ワインの仕込み蔵&貯蔵庫&葡萄畑に案内していただきました。

 

勝沼醸造さんの母屋から、少し離れた場所に仕込み蔵があります。

こちらは、なんと、アルガ・ブランカ・イセハラの搾りたてジュース!!

高級なアップルジュースみたいです!

 

そして、アルガ・ブランカ・イセハラのジュースをワイン酵母で発酵させて数日経ったものを飲ませていただきました。

なんだ!これは!!

まるで別物です!!

アルコール分は、2%くらいしかまだ発酵してないらしいですが、

完全に、南国のトロピカル完熟ジュースの味わいです!!

今年のイセハラの出来はかなりいいよ~!!とのこと。

 

めちゃくちゃ美味しかったです

今年の年末に出るイセハラが楽しみでなりません!(^^)!

 

仕込み蔵見学も一通り終え・・・

 

次に向かいます。

 

車で走ること15分くらい??

 

ジャ~ん!!

ここは、勝沼トンネルワインカーヴという、昔列車が通るトンネルだったところを、貯蔵庫として共同で借りている場所とのこと。

中はひんやり!!真夏でも約16度位をキープしているとのこと。

まさに自然の力!!ですね

 

また車で移動します。

 

いいですね~!!この景色!!

 

このブドウは、カベルネソーヴィニヨンです☆

 

こちらが甲州ぶどう種 ↓ ↓

色合いも、形も全然違うでしょ!

どちらも、試食しましたが、かなり甘くなっていましたが、まだ成長過程の感じがしました。

 

ワインの良し悪しは、良いブドウか否かであると言われます。

良いブドウを追及するため、勝沼醸造さんは自社畑でブドウを作り続けています。

 

余談になりますが、山梨県の甲州ワインの需要の約1割を勝沼醸造さんが作っているとのこと。

間違いなく甲州ワインではトップブランドの勝沼醸造さんですね!

 

日本から世界に向けて発信する、世界水準の甲州ワイン!

 

もっともっと気軽に飲める甲州ワインをめざして。

 

勝沼醸造さんはますます磨きがかかっております!!

 

「日本のワインは日本酒だ!!」勝沼醸造 有賀社長より

 

 


おうちDeマリアージュ

2012-08-06 19:58:05 | 食べ歩き

先日、友人の家にお酒を持ち込んで、プチマリアージュ会をしました~!!

ただの、男だらけの、飲み会ですが。。

 

お酒は、これ!!

う~ん、氷がてんこ盛りで、ラベルが見えませんね。。

◎隆 純米美山錦22BY生原酒

◎酉与右衛門 純米阿波山田錦23BY生原酒

◎酉与右衛門 純米吟ぎんが/美山錦火入

◎華姫桜 純米吟醸雄町23BY生原酒

◎綾菊 純米オオセト23BY袋吊り生原酒(当店PB酒)

 以上を持ってきました(笑)!!

 

刺身盛り合わせ(鮪・イカ・カンパチ・ 鯛・甘エビ)

 

カンパチと、 綾菊 純米オオセト23BY袋吊り生原酒を合わせる。

・・・ちょっと酒が強いですが、まぁまあ合います。

そこで、ミネラルウォーターをほんの数滴酒に馴染ませます。

重たさがなくなり、軽快になりました~!

 

 

◎ズワイガニのほぐし(写真手前)とミミガー(写真奥)

これに合わせるものは、隆 純米美山錦22BY生原酒!!

ズワイガニと合わせてみましたが、ちょっと違います。。

ミミガーと隆の美山錦は好印象でしたが、生原酒の旨みが出過ぎだなぁ~。

またまた、数滴ミネラルウォーターをお酒に馴染ませます。

お~!!軽やかになり、ばっちりマリアージュです!!

おそるべし!!差し水!!

 

◎サヨリの干物です

サヨリは、少し個性的な香りと苦味がありますので、 華姫桜 純米吟醸雄町23BY生原酒と合わせてみます!!

華姫桜 純米吟醸雄町23BY生原酒も結構芳醇で、甘味と酸の強い酒質ですので、今回持ってきたお酒の中では一番サヨリに合います。

 

◎うに!!

もちろん外国産のバフンウニです(笑)!

これに合わすのは、酉与右衛門 純米吟ぎんが/美山錦火入!!

これがめっちゃマリアージュしました~!!

うにの酸味とコク甘が、酉与右衛門 純米吟ぎんが/美山錦火入のキュッとした酸と、少し熟成した旨みにめちゃめちゃ合うんです!!

続いて、ミミガーとも合わせましたが、味わいが調和して最高に合いました!!

 

友達も、かなり気合が入ってきて、本気モードに・・・

                    ↓ ↓ ↓

 

                    ↑ ↑ ↑

お酒を飲んで気合が入ると、決まってこの顔になるんです(笑) 

 

また、今回は、生原酒の差し水(数滴酒に馴染ませる)の旨さを実感できた実りある飲み会でした~!!

いや~、日本酒って本当に奥深いですね~

そして、なんといっても、気心が知れた仲間と飲むと、ますます酒が美味しいですね~