goo blog サービス終了のお知らせ 

河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

俊寛・・絶望の極致

2022-11-04 07:23:02 | 歴史
琵琶と語りで聞く平家物語〜俊寛


平家物語は、日本という国の権力にまつわる物語であるが故に、
勝者、敗者、ともに数々のドラマがあり、笑う人、泣く人も数多くいました。
勝者の中にあっても泣く人はいたし、敗者でありながら笑う人もいました。

そういった中で、この俊寛という坊さんは、
悲劇、憐れの極致を演じた人物ではないでしょうか。



1177年、京都郊外の鹿ケ谷で、ある事件が起こりました。
世に「鹿ケ谷の陰謀」と言われた事件です。
ここには俊寛の別荘がありました。
そこには毎晩、打倒平家を叫ぶ輩が集まって密談をしていました。
平清盛率いる平家は、「平家に非ずば人に非ず」と豪語し、
まさに「我が世の春」を謳歌しまくっていたのです。

それを心よく思わない人達が居ない筈はありません。
平家じゃない奴は人間じゃないなどと言われて楽しい筈はありません。
天皇家である後白河上皇もそうでした。
貴族でもない平家ごときが、いい加減にしろと彼も怒っていたのです。

打倒平家の話の輪に加わっていた人達の中に、
それほどでもない人がいて、彼は「これが発覚したらエライ事になる」と、
これを清盛に密告しました。
誰だって、どっちに付けば損か得かの、損得勘定をするのが人間。
彼だって生き永らえ、勝ち組になりたいのです。

その報告を受けた清盛の怒りは激しく、ただじゃ済ませませんでした。
死刑にする奴は死刑にし、その時は死刑にならなくても、流刑になる人もいました。
流刑(要するに島流し)ですね。
で、何処に島流しになったのか?





九州の遥か南、奄美黄島の右側あたりにいくつかの島々があり、
その中の(硫黄島)ではないかと言われています。
ハッキリとした確証は無いのですが、平家物語の文献からそうではないかと言われています。

そこに流されたのは、俊寛、平康頼、藤原成経の3人でした。

平家物語によると、
舟は滅多に通わず、人も稀である。
住民は色黒で、毛が濃く、話す言葉も理解できず、
農夫はおらず穀物の類は無く、衣料品も無い。
島には高い山があり、常時火が燃えており、硫黄が沢山ある。
そういった島であり、京の都の住民から見れば、まさに絶海の孤島だったのでしょう。

彼等が鬼界が島に流刑になった翌年、
清盛の次女徳子(建礼門院)が懐妊した事に喜んだ清盛は、
流刑となった者達に恩赦を発しました。

清盛の命令書を携えた者が、鬼界ヶ島へ向かいました。
しかし、その書面には2人の名前しか書いてありません。
平康世、藤原成経。
俊寛は、何かの間違いだ、自分の名前だけが無いなんてそんな筈が無いと、
何度も何度も封筒の裏表を調べますが、彼の名前は何処にも無いのです。



舟は無情に去って行きます。
俊寛は「京の都までとは言わないが、せめて九州まで乗せていってくれ」と船べりにすがります。
しかし、水面は腰から胸と深くなるばかり、
遂に俊寛は諦めざるを得なくなり、海岸に突っ伏し泣き伏します。
何と無情な事でしょう。
その時の俊寛の絶望くらい、真の絶望はなかったと思います。

二人の死刑囚が居て、明日は死刑執行になるとします。
彼等は「俺達は二人で明日は一緒に逝こうな」と語り合っていました。
所が死刑執行当日になって、一人だけに恩赦が下って助かります。
残された片割れは、その瞬間「そんな馬鹿な、そんな不公平はあるかッ」と、
怒り狂い昨日までの平常心は吹き飛んでしまいます。

俊寛にしても、昨日までは3人で「京の都に帰るまでは」と、
共に語り合っていたであろう3人だったのに、
2人だけが京に帰り、自分一人だけが島に置き去り。
もう何が何だか判らなく自暴自棄、半狂乱になった自分がそこに居たのです。
その時の彼の心を思うと、ゾッとします。

俊寛が一人残された半年後、
かつて都で面倒を看ていた有王という童が俊寛を探しに島にやって来ました。
そして、俊寛の妻も息子も不遇の中で既に亡くなった事を伝えます。
今は娘だけが伯母様の下に暮らしていると告げ、
娘から預かってきた手紙を俊寛に渡しました。

妻子にもう一度逢いたいと、それだけを支えに生き永らえてきた俊寛は、
全ての望みを失い、以後、一切の食べ物を口にせずに餓死したのです。
俊寛37歳でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダグラスDC-3型機

2022-06-20 07:00:16 | 歴史
ブライトリング ダグラス DC-3 福島空港離陸


ダグラスDC-3と聞いて、その飛行機の姿を覚えている人はどのくらい居るでしょう。
私は、まだ子供でしたが、ハッキリと覚えています。



ダグラスDC3型機は戦前の1936年に運用を開始しました。
それ以前の航空機はスピードも遅く、航続距離も短かかった為に、
より良い航空機を必要とされてきました。
それ以前のDC1型機、DC2型機より定員を5割増やしましたが、
運航経費はごく僅かのアップに過ぎませんでした。
飛行性能も安定しており、整備もしやすく、実に扱い易い機体でした。

戦争中は有能な貨物機として大活躍。
日本では1935年よりライセンス生産(他の企業が開発した技術を、
使用料を払って、生産する事)しました。



全長19,66M  全幅28,96M、  重さ7,65トン。
速度346キロ、 操縦員2名、 旅客数32名、 航続距離2420キロ。



当時の機体がこれと全く同じ室内だったかは分かりませんが、
とに角、質素で狭かった事はこれで分かりますね。

飛行性能は勿論、輸送力、経済性も高水準でバランスさせた稀有な飛行機でした。
1930年代から1940年にかけて、
世界の航空輸送の原動力となった不朽の傑作機です。
1945年(第二次世界大戦終了)までに1万機以上が製造されましたが、
これは双発輸送機、屈指の生産記録です。
また、世界で最初の本格的旅客機です。



あの頃のニュース映像を観ると、
後に傾いた機体のタラップから、
世界的な有名人、政治家といった面々が降りてくる写真をよく見ました。

しかし、1950年代に入ると航空機の大型化や、
新型機の導入が進み、徐々に第一線から姿を消していきました。



1952年(昭和27年)4月。
もく星号が伊豆大島の三原山に激突し、37名全員が死亡する事故が起こりました。
私は、それはダグラスDC3型機による事故だとばかり思っていたのですが、



それは間違いで、DC3より、若干大型のロッキード・マーチン・2-0-2型機という事でした。
確かにDC3と違って、着地の姿勢が傾かずに水平ですね。

DC3が起こした死亡事故には、全日空の下田沖墜落事故があり、
それは全日空が創業後、初めて起こした人身事故で、33名が死亡しました。

最初のDC3が登場してから80年以上経った現在でも、
僅かながら飛行できる機体は残っているそうです。
まさに稀代の傑作機だったのですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水

2022-05-09 07:29:56 | 歴史




東京都民で玉川上水を知らないという人は少ないでしょうね。
私も勿論、子供の頃から名前くらいは知っていました。
しかし、あまりと言うか詳しい事は殆ど知らないというのが事実です。
先日、フェイスブックで玉川上水の事を少し書いている人がいて、
それで私は初めて「玉川上水」がどんなものなのかを知りたくなりました。

世界中の何処の都市でも、そこに住む市民の飲料水は重大事項です。
それが無い事には、そこに住む事は出来ません。
そこで何処の都市でも様々な手段で水を確保する工事が行われてきました。





東京(江戸)も勿論例外ではありません。

江戸には6つの上水道が在りました。
神田・玉川・本所(亀有)・青山・三田・千川。
上水道の建設は1590年より始まり、
玉川上水の完成を経て、1657年(明暦の大火)後、
江戸市民の拡大によって4上水が加わり、計6つの上水道になりましたが、
しかし、江戸時代を通じて使用されたのは、
神田上水と玉川上水に限られ他の4上水は1722年に突如、一斉に廃止されました。
廃止の理由は改修に金がかかる為とされています。

1590年、徳川家康が江戸に入りました。
しかし江戸は海に近く、湿地帯だった為に、
井戸を掘っても「塩の味がする」という場所だったので、
家康は大久保藤五郎に上水道の整備を命じます。
藤五郎は小石川の流れを利用し、神田上水の原型を造りました。

神田上水整備から15年経った時に、
家康が征夷大将軍に任命されると江戸の人口が増え、世界一の大都市になり、
(その頃、江戸の人口は100万人近く、世界第二位のロンドン、63万人の遥か上でした)
家康は井の頭の有力者であった内田六治郎へ、更なる上水道の拡大を命じます。
六治郎は善福寺池を水源とする善福寺川、玉川上水の分水、
更に妙正寺川を併せるなどして神田上水を完成させます。
神田上水は明治維新後まで江戸市民の飲料水として使われましたが、
1901年に完全に廃止されました。

1652年。
江戸の飲料水不足を解消する為に、
幕府により多摩川からの上水道開削が計画されます。
工事の総奉行に老中の松平信綱、水奉行に伊奈忠治が就き、
玉川兄弟が工事を請け負いました。



資金として幕府は6000~7000両(約2億円)が拠出されました。
取水口の羽村から四谷までの標高差は約100メートルしかない為に、
工事は困難をきわめました。
当初は日野から取水しようとしましたが、
浸透性の高い関東ローム層によって水が吸い込まれてしまい、
2度目は福生からの取水を試みましたがこれも失敗。

第3案の取水口は羽村となりましたが、
高井戸まで掘った時点で幕府からの資金が底をつき、
兄弟は家や畑を売り払って3000両(約9000万円)を捻出し、
1654年、遂に玉川上水を完成させました。





上水は飲料水であり、水質を守る為に、
洗い物、漁業、水浴、塵埃の投棄などは禁止され厳重に取り締まられています。
また、水路の両側幅3間(5,4メートル)は、
保護地帯として樹木の伐採、下草狩りも厳禁となっています。

玉川上水というと、思い起こされるのは太宰治の入水心中事件です。





作家、太宰治は1948年(昭和23年)38歳。
玉川上水の三鷹付近で、愛人だった山崎富栄(28歳)と心中しました。



私は太宰治を描いた映画も観ましたし、
「人間失格」の本も読みましたが、
我々一般人には少し理解し難い人間性を持った人だと感じました。

まだゆっくりと歩いた事はないのですが、
機会があれば、色々な意味での玉川上水を歩くのも、
きっと良き感慨に耽る事が出来るのではないでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代、これが欲しかった

2022-01-26 05:26:54 | 歴史
「鬼平犯科帳」や「藤枝梅安」や「剣客商売」などを、
全部、漫画本で読むのが楽しみのひとつになっています。
これは、妻が歴史小説ファンという事もありますが、
私自身が先日亡くなられた(さいとうたかお)氏のファンだった事もあります。
あの絵の上手さにしびれていました。

「鬼平・・」も「梅安・・」も「剣客・・」も全部が江戸時代です。
これを読んでいると増々江戸時代に興味が尽きません。

「さぞ不便だったろうな」と痛感するのは、移動手段という事です。
何せ何処に行くにも、とに角歩くしか手段は無いのです。
歩いて行くというのは、帰りも歩くのですから、
行ったが最後、家に戻って来るまでは、その全部が徒歩なのです。
これは疲れたからといって手抜きが効きません。
金銭的に裕福な人だったらカゴ屋さんという手も在りますが、
殆どの人にはあまり使えない方法です。



勿論、自動車があればどうって事のない話しなんですが、
それはあまりにも話が飛躍し過ぎて現実味が無い。



だったら自転車というのがありますね。
でも、当時は路面が悪いですから・・・



こういった幅広タイヤの自転車だったら、いいですね。
いつも思うのは、カゴ屋さんなんかより、
人力車の方が全然いいと思うのですが、何でそれが無かったのでしょうね?
あるいは馬車でも良かったと思うんですが。
幕府が戦争を警戒して、そういった物を認めなかったのでしょうか?



これがあればどれだけの人達が楽をできたでしょう。



電話もあれば凄かったと思いますが、
電話では荷物や人は運べないですから、やはり自転車ですね。



部屋の照明・・劇的に生活は一変したでしょう。
それはいいんだけど、子供の出生率が低下しちゃうかもしれんな(笑)







水道、瞬間湯沸かし器、ガスコンロ。
こんなのが未来の日本には在ったんだよと見せてあげたい。



テレビ・・これは幕府のお偉いさんたちには困った代物かも知れない。





洗濯機と冷蔵庫。
家庭の主婦が「これほど欲しかった物はない」と断言するでしょうね。











タオルや石鹸もあれば良かった物だね。



でも・・皆んなが一番欲しかったのは、やっぱり(これ)かな~?
全く、人間なんて時代が変わっても心は同じだったのかも知れません。



ちなみに、俺んちにはこんなのが溢れてて、
先日もキャンプ場で盛大にこいつで焚火をしていたら、
キャンプ場が大騒ぎになって、パトカーとかが来ちゃってね。
全くあの時はビックリしちゃったよ。
何で大騒ぎしてるんだか意味が判らなくてね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹那トンネルと函南町の悲劇

2021-07-09 06:45:51 | 歴史


東海道本線の丹那トンネルは、
熱海と三島間にある鉄道トンネルで、完成当時は清水トンネルに次ぐ、
日本第二の長さ(7,8キロ)のトンネルです。

完成したのは1934年(昭和9年)でした。
それまでの東海道本線は、
国府津駅から御殿場を経由して、三島の先の沼津駅まで60,2キロを走っていました。
御殿場線の開通は1889年(明治22年)でしたが、
その当時の鉄道は勿論、蒸気機関車でした。
電気に比べて非力な蒸気機関車で勾配の急な御殿場線を走るには、
急勾配の区間になると、先頭にもう一台の機関車を連結したり、
後から押す機関車を繋いだりととても面倒で時間がかかったのです。

しかし、丹那トンネルが開通すると、距離は12キロ短くなり、
その時間も大幅に短縮されました。

丹那トンネルの工事が開始されたのは1918年(大正7年)でした。
日本最長の清水トンネルは9年間で完成したのですが、
7年の工期で完成する筈だった丹那トンネルは、
難工事に完成は遅れに遅れ、16年もかかり、
1934年(昭和9年)になってようやく完成したのでした。

何故それほどの難工事だったのでしょう?
それは、丹那トンネルの通る場所の地質によるものでした。
丹那トンネルの真上には水の豊富な、丹那盆地があります。



かつての丹那盆地は至る所から水が湧き、
周囲が羨むほど潤っていました。
ところが、トンネル工事が始まって6年後の、
1924年頃から盆地の水が枯れ、田畑は干上がり、
飲料水にも事欠くようになってしまったのです。

地元住民は渇水の原因はトンネル工事にあると、
鉄道省に再三にわたり対策を求めたのですが、
国には逆らえない時代だった為に認めてもらえませんでした。
しかし、拡大する渇水被害を無視できなくなり、
トンネル工事との因果関係を認めたのです。

国からの補償金を元に、農家は酪農に転換して行きましたが、
豊富な湧水が戻ることはありませんでした。

トンネル内には現在でも大量の水が湧き、
熱海の水道や函南町の農業用水として使われています。



しかし、丹那トンネルは何故、それほどの難工事だったのでしょう。
それは、丹那盆地の湧水でした。
とに角、掘れば掘る程、大量の水が流れ落ちて工事を阻むのです。
最終的に流れ出た水の量は、芦ノ湖3杯分だったといいます。
函南町の豊かな水は完全に元を断たれてしまったのでした。

その大量の水は何度もトンネルを崩壊させ、
最終的に67人もの犠牲者を出してしまいました。
犠牲者の遺体を引き出すと、全員の鼻がもぎれていました。
上がってくる水位から逃げようと、
上に張られていた板の隙間に鼻をねじ込ませ、
何とかして息をしようと作業員たちがもがき苦しんで死んで行った姿だったのです。



この難工事の様子は、吉村昭氏が、
「闇を裂く道」というドキュメンタリー小説で描いています。





そんな歴史が無かったかの如く、
現在の函南駅には平和な風景が広がっているのでした。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする