goo blog サービス終了のお知らせ 

河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

陽気な独裁者

2023-12-04 07:57:12 | 歴史
Song of General KIM IL SUNG «김일성장군의 노래» Песня о Полководце Ким Ир Сене 金日成將軍之歌


「金日成将軍の歌」
歌詞の内容はともかく、音楽として、行進曲として好きなメロディーです。

金日成、1912年~1982年(82歳)
現在の北朝鮮の基を創り上げた最高指導者(独裁者)
20世紀の世界は、多くの独裁者が登場し乱立した過渡期でもありました。



イタリアのムッソリーニ。



ドイツのヒトラー。



中国の毛沢東。



ソ連のスターリン。



カンボジアのポルポト。



フィリピンのマルコス。



ルーマニアのチャウシェスク。



ウガンダのアミン。



ロシアのプーチン。

その全員が恐ろしいイメージしかありません。
彼ら独裁者の悪口を言ったり、逆らったりしたら即刻処刑のイメージしかありません。

こういった。いわゆる権力の極限、独裁者の中で、
北朝鮮の金日成くらい、明るく陽気で、いつも笑顔を絶やさない独裁者は彼だけです。
世界最大のと殺者、恐怖の粛清者、スターリン。
この独裁者が、その共産主義を押し付け、それに応えてくれる、操り人形。
スターリンの眼鏡に叶った陽気な男、それが金日成でした。



抗日運動の英雄、本物の「金日成」は、
既にスターリンの粛清で処刑され死んでいたのですが、
1945年当時、計算上は57歳だった英雄の名を語り、
北朝鮮国民の前に現れた英雄、偽物の金日成は、わずか33歳の若僧でした。

人々は57歳の英雄の姿を一目見ようと集まっていました。
そこに現れた33歳の偽物の若僧。
人々は驚愕しますが、素知らぬ顔で英雄を演じる、偽物、金日成。
あの笑顔を絶やさない陽気な彼だったから、それが出来たのでしょうね。

頭脳が特別優れていた訳でも、特別秀でた才能を持っていた訳でもなく、
彼は周囲の人から好かれ、「彼だったら頼れる人物」そういったイメージだったのでしょう。
そして、その陽気さは北朝鮮という国家を創り上げてしまいました。



しかし、世襲制で息子に権力を伝承させましたが、
流石に孫の代になると、恐怖政治が一段と厳しくなりましたね。
果たして、こんな歪んだ世襲制国家の運命や如何に?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハインリッヒ・シュリーマン

2023-10-18 15:15:08 | 歴史


ハインリッヒ・シュリーマン(1822~1890)は、
ドイツの考古学者であり、実業家でした。

9人兄弟の6番目に生まれ、家が貧しかったので14歳で学校を退学し、職業に就きます。
貧困から脱する為に、1841年にベネズエラに移住を志したものの、
船が難破してオランダ領の島に流れ着き、オランダの貿易会社に職を得ます。
1846年(24歳)会社を設立し、翌年ロシア国籍を取得。
1850年(28歳)にゴールドラッシュの恩恵によって、
アメリカでお金持ちになっていた兄が亡くなったという連絡で、
ロシアからアメリカに行き、金の売買で短期間で巨額の利益を得ました。
1852年(30歳)にアメリカでの事業を売却しロシアに戻り、ロシア人と結婚します。

ロシアでは藍染産業で利益をあげ、
1854年(32歳)に始まったクリミア戦争で、
鉛や硫黄をロシア政府に売る事で、巨万の富を得ました。
1856年(34歳)の頃にはビジネスの世界から引退しても、
問題ないほどの富を得ており、
子供の頃に夢中になった古代都市の発掘を志す様になります。

40代から考古学を勉強し、トロイの遺跡を発掘しました。
誰もが単なる神話だと思っていた遺跡を前人未踏で発見したのです。
それは世界をアッと言わせました。



「トロイの遺跡」
紀元前、1260年~1180年頃にトロイア戦争があったとギリシャ神話に記載されています。
現在のトルコにあったトロイア王国に対し、
ミケーネ国やスパルタ国などのギリシャ連合軍が行った戦争です。
トロイア軍は強固な城壁を持つ市街に籠城します。
戦争が膠着状態になった10年目に差し掛かった頃、
知将オデュッセウスは、巨大な木馬を造り、内部に兵隊を潜ませるという作戦を考えます。



トロイアはこの計略に見事に騙され、木馬を城内に引き入れました。
そしてトロイアは一夜にして陥落してしまったのです。



私は子供の頃、1956年公開のアメリカ映画「トロイのヘレン」を、
観た記憶があり、その映画は強い印象を子供の私に残しました。
それがあったからこそ、ハインリッヒ・シュリーマンという人が頭から離れなかったのです。

しかし、シュリーマンという人物は、
世界をアッと言わせる発掘を成し遂げ、名を残した反面、
〇  自伝の内容の一部は信ぴょう性が低く、虚偽である可能性がある。
〇  考古学の知識が未熟で杜撰な発掘を行った為に、
   後の再発掘や再検証を難しくしてしまった。
〇  研究や考察の制度が低く、現在では修正されているものもある。
こういった賛否両論があります。

しかし、子供の頃に読んだ本が頭から離れず、これはきっと事実だと、
ずっと信じていたいう執念には頭が下がります。

40歳前には巨万の富を築きあげ、
後の人生を自分が信じた事だけに費やす事が出来るなんて羨ましい。
シュリーマンが、もし考古学などに夢中にならず、
お金儲けのビジネスだけをやっていたら、きっと凄かったのでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ解放・・フランス国歌

2023-10-09 05:02:59 | 歴史
フランス共和国 国歌「ラ・マルセイエーズ」(La Marseillaise)日本語訳/National anthem of France


1945年 シャルル・ド・ゴール将軍フランス国歌を歌う


1944年6月6日。
連合軍は史上最大の作戦、200万の大軍でフランスのノルマンデイー海岸に上陸します。
それからドイツ軍は敗退を重ね、追い詰められていきます。
そして遂に、フランスの魂であるパリが解放されました。
時に、1944年8月25日。
1940年6月14日、パリがドイツ軍に占拠されてから、
4年2か月ぶりにパリはフランス人の下に還ってきたのです。
パリ市民は入城するアメリカ軍を歓喜で迎えました。





















最後におまけの一枚。



最後の一枚、実はこれはパリではなく、第二次大戦が終わった時のアメリカだったと思います。
しかし、これはパリが解放された時のフランス人と同じ、歓喜の瞬間です。
アメリカの水兵が、近くにいた女性(看護婦さん?)をどさくさ紛れに抱きしめ、
歓喜のキスをしている。
実はこの写真、私が最も好きな写真なんです。
こんな瞬間を撮れるカメラマンになりたいと思った写真なんです。

でも、フランス国歌って本当に素晴らしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノイシュヴァンシュタイン城

2023-06-10 19:26:02 | 歴史




ドイツの名城、ノイシュヴァンシュタイン城を知らないという方は、
きっと少ないと思います。
名前は知らなくても、この写真は見た事があると思います。
私は行った事はありませんが、その美しさには感嘆します。

先日、歌声仲間の女性がヨーロッパ旅行に行き、
その土産にと、この城のボールペンを頂きました。
そのボールペンには、NEUSCHWAN STEINN GERMANY と刻んでありました。
英語読みと違って、ドイツ語はあまり馴染みのない綴りですね。

さて、美しい城には、どんな歴史があるのかと、初めて紐解いてみました。

城を造ったのはバイエルン王のルートヴィヒ2世という王様でした。





ルートヴィヒ2世。
1845年~1886年(40歳)
神話に魅了され、建築と音楽とに、破滅的浪費を繰り返した。
「狂王」の異名で知られ、若い頃は美貌に恵まれ、
多くの画家らによって描かれたそうです。

城は1869年~1886年(17年間)と、
ルートヴィヒ2世の死後、
1890年~1892年(2年間)の2回に分けて建築されました。
王は自分が死んだらこの城は破壊せよと遺言していましたが、
それは彼が、この城を自分の物だけとして独占していたかったらしいのですが、
それは叶わずに残されました。

妻のエリカさんは、ジグソーパズルが好きで、この城の大きなのを組んだ事があるそうです。
その数3000ピース。
縦120センチ、横180センチくらいの気違いじみた逸品で、
それは過去に住んでいた青梅の家にまだ、あるそうです。



し、しっかしだな~。
城と言ったら姫路城だろ~が。
日本には世界に誇る、こんなにも美し過ぎる、絶世の美人がいるだろうが。

ノイシュ・・などで、ワインとパンなんか食べてるよりかだな、
桜の花の下で、白いご飯に味噌汁と、越乃寒梅飲んでる方がいいだろうが・・



更に更にだな~・・・
ドイツと言ったら城なんかの話をしてる場合じゃないだろうが、
ドイツと言ったら「世界一美しい軍艦・・戦艦シャルンホルスト」だろうが、バカたれが。

あ、スンマセン、つい血迷ってしまいました。

O女史さ~ん、ノイシュバンシュタイン城のボールペン、素敵でございました。
毎日眺めておりますです、ハイ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旗本とは

2023-04-10 07:03:41 | 歴史






「鬼平犯科帳」とか「藤枝梅安」とか「剣客商売」など見ていると、
「旗本」という武士の「位」が頻繁に出てきます。
「旗本退屈男」などという映画が昔、ありましたね。
さて「旗本」という(位)はどういった地位なんでしょう?

石高で言うと、だいたい100石以上を言うらしく、
と言っても100石というのは旗本の中でも最低生活だったらしく、
基本的に200石以上が、いわゆる旗本と呼ばれていたみたいです。

200石(の旗本)
     使用人は5人まで持てるが、実際は5人持てる旗本は少なかった。
300石 (使用人6人)
     しかし、実際はせいぜい1人くらいしか持てない貧乏であった。
     町人からは(三一・・サンピン)と陰口される貧乏侍だった。
400石(使用人9人) 屋敷は600坪。
     年収160両程度。

さて、1両が現在の価値に換算するといくらにいなるのか?
   これが実に悩ましく、何を基準として計るのか?
   例えば米の価値から判断するか、職人の日収から判断するのか、そういった違いから、
   それを間違えると、まるで実際とはかけ離れた価値になってしまいます。
   私は1000両(箱)は1億円(1両は10万円)くらいかな?と思っていたのですが、
   その内に、1000両箱は3億円(1両は30万円)くらいかな?と思える事もありました。
   1両が10万円と30万円とでは大違いですね。
色々探っていたら、1両はほぼ13万円という数字が出てきました。
   他に手がかりはないので、この1両13万円で計算してみます。

400石取りの年収は160両程度という事なんで、計算してみると、
年収は2080万円・・月収、170万円となります。
月収170万円で使用人が9人って、それは無理でしょう。(なんか変だな~?)
 
おまけに、あの鬼平(長谷川平蔵)の石高は400石なんです。
彼の配下にはいったいどれだけの部下がいるのでしょう。
まるで計算が合いません。

500石(使用人11人)この辺りが、旗本の中堅。
600石(13人) 敷地700坪。
700石(15人) この辺りになると比較的余裕があり、
          なまじ堅苦しい1000石以上より気楽な生活ができたらしい。
800石(17人) 敷地900坪。
900石(19人)
1000石(21人) 900坪。
          年収5200万円(月収430万円)
2000石(38人) 1000坪。
3000石(56人) 年収1億5600万円。
4000石(79人) 2000坪。
          忠臣蔵の悪役、吉良上野之介は、4200石でした。
5000石(103人) 年収2億6千万円。昇進を心がけなくなるので、無能者が多かった。
9000石(193人)格式ばった大名(1万石以上)より雑多な支出が少ない為に、楽だった。

旗本は、100石(ほぼ200石)から9000石までであり、
1万石になると、それは旗本ではなく(大名)になります。
その中で3000石を超えると、大身(たいしん)旗本と呼ばれる様になります。
ただの旗本とは違って、様々な役職が付くみたいです。

結論
いったい何が言いたいのか、何が本当なのか?
まるで見当がつきません。
それこそ、時代小説を沢山読み、ある程度専門的にでも調べないと、分からない。
長谷川平蔵が、たった400石というのなど、まるで計算が合わないと思うのです。

そういう事など無関係に本を読み進める人もいますが、
私は「モンテクリスト伯」の時もそうだったのですが、
貨幣価値がどれくらいかが分かっていると、リアル感があって、
より一層興味をそそられるのです。

でも、主に江戸時代の時代劇本は、あらゆる意味で興味がありますね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする