goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

激走1115キロ・北海道④

2015-07-07 04:34:15 | 旅行


ニュー阿寒ホテルの部屋からの雄阿寒岳(1370メートル)今日は晴れそう・・



ホテルの吹き抜け、ずい分大きな空間でした。





阿寒・アイヌ
昨夜はここで古式舞踏があったみたいなのですが、
せわしなくしている内に見落としてしまい残念。



美幌峠・・北海道に行ったら見たかった場所でした。





美幌峠からの屈斜路湖風景です。







ここも是非行きたかった摩周湖。
晴れていて本当にラッキーでした。
ここに来るとつい口ずさんでしまうのは、布施明の「霧の摩周湖」ですね。



売店で売っていた夕張メロン・・凄く美味しかった。



湖面の青と、樹木の緑のコントラストが素晴らしかった。





知床半島の名所・オシンコシンの滝。



ついに出ました、道端を歩く北きつね。何か口に咥えていました。



知床五湖の一湖。



知床半島からのオホーツク海。



知床五湖巡りはヒグマの危険性があって、ガイドさんと一緒に歩くコースもあるのですが、
私たちはそんな危険は冒さずに、安全な電流の流れる電線に守られた軟弱コースを歩きました。



今夜の泊りは、ガイドブックで探して事前予約しといた、
ホテル・グランティア知床・斜里駅前でした。
斜里の駅前には高層ビルはこれしかありません。
ホテルに入ろうとした時にすれ違ったのが、あの女優の高橋恵子さんでした。
「俺って高橋恵子さんと同じ屋根の下に寝るんだな~」ふふふ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激走1115キロ・北海道③

2015-07-06 15:07:32 | 旅行


美瑛駅です。この駅前の小っちゃなホテルに飛び込みで宿泊。



朝食は・・ま、こんなもんかな~。



近くにはこんなこだわりのナンバープレートの車が止まっていました。
お~、富士山の標高(3776メートル)じゃんか。





大雪山・層雲峡黒岳ロープウェーの風景です。



ロープウェーの上で記念撮影。
今回は三脚を持ってきて正解でした。
自撮り棒は結構面倒くさいし、あちこちでヒンシュクを買ってるみたいですね。



売店に掲げてあった北海道の方言。
これが面白いんです。



ロープウェー駅。





流星の滝と、銀河の滝。
少し離れているのですが、



その両方をいっぺんに見られる展望台があります。
ですがね~、あんたヒグマに注意って、もし出くわしたらど~すんだよッ!で行きませんでした。



今夜の泊りは阿寒湖畔の「ニュー阿寒ホテル」飛び込みでもいい宿はあるんですね。



阿寒湖と言えば「マリモ」これが大きくなるのは至難な出来事なんだそうです。
夫婦でも、金婚式まで行くなんて至難な事・・羨ましい人も居ますがね。





阿寒湖の夕暮れはまたいいもんでした。



ホテルの夕食は・・とにかく中国人の多さはハンパじゃありません。
どこもかしこも聞こえる言語は中国語。



阿寒湖観光船(ましゅう丸)が綺麗にライトアップしてました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激走1115キロ・北海道②

2015-07-01 16:01:22 | 旅行


札幌駅から近い札幌アスペンホテル・・予約して行ったホテルは、ここだけでした。
その後は、予約なしの出たとこ勝負の旅行です。
朝、ホテルから時計台を目指して車を走らせていた時に・・・
驚いた事に、歌声の女性が一人で歩いているのを見かけてビックリ!



北海道の象徴と言えば、何と言ってもこの時計台。
あまりの小ささにビックリするよと聞いていたので、別段驚く事はありませんでした。
確かにビルの中に埋没して可哀想なくらいですね。



札幌では人気ダントツの(旧北海道庁)



大通り公園とテレビ塔。
札幌雪祭りはこの大通りでやるのでしたね、一度来てみたいものです。



富良野駅前にある「北の国から資料館」
あちこちに点在するロケ現場を周遊するのは、かなり時間がかかるので、
この資料館を見る事でお茶を濁しました。
と言っても、「北の国から」をテレビで観ていたのはエリカさんであって、
私は殆ど観ていないので感激性はないのです・・トホホ



「北の国から」は、ここから始まったのです。
「電気が無い!」子供たちは大カルチャーショック。



黒板家が2番目に住んだ家。



家の中の様子。



子供たち(純と蛍)が湯たんぽ代わりに温めて抱いて寝た石。




美瑛町にある、かつて日産スカイラインのCMに使われた「ケンとメリーの木」





これもCMに使われた「マイルドセブンの丘」



美瑛の農村風景。



「親子の木」





美瑛駅周辺の焼き鳥屋で酒プラス食事をした店。
「かっぱ天国」がいいですね~。





ついでに寄ったラーメン屋ですが、
この店独自の(青い池カレー)というのがありました。(食べなかったけど)
これは美瑛町にある(青い池)にちなんで作ったカレーとの事で、
クリームシチューみたいな物にくちなしで色を付けたそうです。
食べる人は居るのですが、リピーターは居ないそうです(アハハ)


本来の予定では、支笏洞爺に行く予定でしたが、
天気予報が雨だったので、道南はあきらめて富良野・美瑛方面へと急遽、予定変更。
これも出たとこ勝負の良さでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激走1115キロ・北海道➀

2015-07-01 11:14:03 | 旅行
6月26日~30日まで4泊5日で、初めての北海道旅行に行きました。





新千歳空港に降り立ち、釧路まで北海道を左から右への移動です。
レンタカー(トヨタ・カローラアクシオ)を借りて、全走行距離1115キロでした。



小樽の「石原裕次郎記念館」です。





運河横丁の「北の漁場」で、新鮮な海鮮丼に舌鼓。





有名な小樽運河ですね。



小樽オルゴール堂の中。



さすが北海道、こんなテーブルがありました。



2160万円の超高価なオルゴールです。



札幌・すすき野の夜では「てっちゃん」という居酒屋に行きました。



この店では、これを頼むのがシキタリとなっていました。
2人前で3200円です。
その量が凄い、もうお腹いっぱいになってしまいました。



それよりも凄いのが、この店内装飾・・・
ただただ唖然でした。



店内の水槽内ですら、この通り。



トイレですら・・飾れる場所さえあれば、何でも飾っちゃう!


初めての北海道。(エリカさんは3回目)
初日から私は大満足な出足となりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台大観音を見てきました

2015-03-30 10:26:13 | 旅行
3月28日に、去年の年末以来3か月ぶりに仙台バラライカに行ってきました。
今回はバスを利用せずに豪勢に往復新幹線での旅行です。

初日は仙石線で松島海岸へ行き、松島湾観光船で塩竈に渡りました。
2010年10月の深浦歌声ツアーに歌声仲間たちと一緒に乗った観光船では、
船尾からカモメに餌の投げやりをして大いに楽しんだのですが、
カモメの糞で島々の松の木が枯れてしまうとの事で、去年から中止となっていました。
これにはチョッとがっかりしましたが自然を守る為ですから、我慢我慢。

翌日は、新宿ともしびの夜歌に行く為に時間調整。
以前の深浦うたごえツアーの時に、青葉城から遠くに見えて気になっていた仙台大観音に行ってきました。
青葉城で解説をしていた方に「あの大きな白い建造物は何ですか?」と訊いたら、
「高さ100メートルの観音様でバブルの塔です」との返事でした。
それ以来気になる存在だったのです。

仙台駅からはバスで35分・400円でした。
仙台郊外の丘の真上にその観音様は巨大にそそり立っていました。
大仏では高さ120メートルの牛久大仏が日本一だそうですが、
100メートルの高さはそれについで2番目。
観音様としては日本一みたいです。





この巨大観音は1991年に総工費40億円で建てられたとの事。
仙台でパチンコ店・ホテル・ゴルフ場や、宅地開発などしていた、
双葉グループの社長・菅沼満という人が造ったのですが、
しかし、会社はその後倒産、観音様は宗教法人化していたので残ったみたいです。

完成当初はかなりの観光客も来たみたいですが、
私たちが行ったのが日曜日の午前11時頃だというのに観光客の姿はほぼ皆無で、
やっていないのかと危惧しました。
真ん前にある土産物センターも中国物産店のみが営業していて、
他の店はたたんでしまってる様でした。

塔の中には108体の観音様がありました。





上からその観音様を見ながら階段で下りて行きました。
ちらほらと観光客はやって来ますが、大した事はありません。

地上階には観音様の全体像と構造的な内部模型があり、その仕組みが分かる様になっていました。



頭の部分までは行ける様になっていなく、
肩くらいの高さまでエレベーターがあり、途中小さな覗き窓から外界が見えますが、
穴が小さくてとても見ずらく、写真にとっても全然見栄えがしませんでした。

観音様や大仏という建造物は外観を見て楽しむ物であって、
展望台としての機能が、備わっていないと断言できる点が、
東京タワーやスカイツリーと根本的に違うので、そこがリピーターを呼べない悩みでしょうか?
ま、一度行けばもう充分、二度は行きたいとは思いませんもんね。

とは言っても、日本最大の観音様を見て来たという価値は充分にあったなと感じました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする