goo blog サービス終了のお知らせ 

河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

富士山と岡田紅陽

2020-09-22 04:21:36 | 写真
日本で最も多くの写真を撮られている被写体と言ったら、
それは間違いなく富士山だと思います。

富士山が見える場所に行ってそれを撮らなかったという人の方が少ないと思います。
私も、今までに富士山の写真は数百枚は撮ったと思います。
特に富士山にこだわっている訳ではありませんが、それでも数百枚です。

その富士山ばかりを撮り続けた写真家が居ます。
岡田紅陽です。





岡田紅陽(1895年~1972年)77歳
1914年(大正3年)に借り物のカメラで富士山を撮影したのが始まり。
1925年(昭和元年)東京・麻布に写真スタジオを設立。
1940年(昭和15年)富士写真協会を設立。
1950年(昭和25年)日本観光写真連盟設立。
1952年(昭和27年)日本写真協会を創設。

富士山写真の先駆者と言われる。
生涯に撮影した富士山の写真は40万枚といわれる。



これは、千円札などでお馴染みの富士山で、
富士五湖の中の本栖湖から撮った有名な写真ですね。



これは、西伊豆・大瀬崎からの富士山。



山梨県の忍野八海(おしのはっかい)と思われますが、
これはかなり昔の写真で、今はもう無くなってしまった風景ですね。





忍野八海というと、この茅葺屋根と水車の写真が最も有名ですが、
さて、今でもこれらは残っているのかは分かりません。
岡田紅陽は、「この場所に、この花を前景に撮ったら素晴らしい」と思うと、
そこに花の苗を植えて、翌年花が咲いた時に撮りに行く。
という写真家でしたから、他の写真家にはチョッと真似出来ないですね。

忍野八海では1987年(昭和42年)に、
テレビ取材のカメラマン2人が潜ったまま戻れなくなり亡くなるという悲劇がありました。
足ひれなどで一旦巻き上げた泥は容易に沈まず、
視界を奪われて出口を見失ったそうです。





忍野八海から近い場所に、岡田紅陽写真記念館があります。
私は忍野八海は行った事がありますが、記念館にはまだ行った事がありません。

富士山でもそうですが、
いつだったカタクリの花を見に行った近くの小さな公園の池で、
近在のオヤジカメラマン数人が、
全部で百万円はすると思われる望遠レンズ一式を付けたカメラを大型三脚にセットし、
ある木の枝の止まるであろう小鳥の写真を撮る為に待ち構えていました。

私はそういった風に大勢のカメラマンが集中する様な写真は、
絶対に撮りたくなく、自分だけが見つけた目線で写真を撮るタイプです。
岡田紅陽は、そういった彼等とは一線を画した、富士山写真の最高峰でした。

しかし、富士山というのは、何と言っても日本を代表する景色ですね。
1966年(昭和41年)には、
英国BOACの旅客機が富士山の乱気流に巻き込まれ空中分解し、
124名が犠牲になる事故を起こしています。
イギリス人乗客が多く乗っていた為に、機長は富士山を近くで見せたいと、
サービス精神で行ったのが仇となってしまった悲しい事故でした。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きのビデオカメラ進化

2020-09-18 11:47:56 | 写真


私が初めて買ったビデオカメラは、
エルモ・スーパー8の6倍ズームでした。
その頃のビデオカメラは勿論フィルムで撮影するのですが、
富士フィルムのフジカ・シングル8と、
エルモのスーパー8に、2分していました。
シングル8とスーパー8は、構造的な方式が違っていたのですが、
どっちを選ぶかは個人の好き好きでした。

このエルモ・スーパー8を見ると、本当に懐かしくなります。
私はこのカメラを担いで北アルプスを撮影しました。
と言っても、フィルムは3分20秒だったかな?
その程度しか撮影できないので、私はザックに20本のフィルムを持っていったのです。
燕岳から槍ヶ岳までの、北アルプス入門コース。
いわゆる表銀座縦走コースを撮影しながら歩いたのです。

それでも撮れるのは、たった66分間。
1時間6分程度しか撮れなかったのです。
今だったら、SDカード1枚で撮れてしまうのです。
SDカード1枚と、かさ張るフィルム20本の体積と重さの比を考えると、
信じられない差です。

その頃はスチール(写真)とビデオ(動画)とは、カメラがまるで異なっていました。





こういったカメラが写真を撮るカメラ。
ムービーカメラとは明らかに違っていました。

それから時は流れ、
カメラはフィルムからデジタルへと進化しました。



しかし、私はカメラが私の知識を遥かに超えていた事を知りませんでした。
こういったカメラだけがビデオを撮れるカメラなんだとばかり思っていたのです。
しかし、全然違っていたなんて・・・
普通のカメラで、まさか動画が撮れる様になっていたなんて知りませんでした。

丁度その頃、私は「歌声喫茶」というのを好きになり、
そういった場面を撮りたい、記録したいと思う様になり、
買い求めたカメラは、写真も動画もどっちも撮れるカメラでした。

でも、その頃買ったカメラが何だったのかは覚えていないのですが、
今に比べると、画質がまだまだ全然良くなかったですね。





それから何機種かのカメラを買い替えて、
現在はミノルタα6000というカメラ2台で撮っています。
そんな状態で何年間か、写真と動画とを撮ってきましたが、
最近、また新しいカメラを買い求めました。



ゴープロ8。
これは、今まで私が使ってきたカメラとは一線を画しています。
見れば一目瞭然。
とに角小さいのです。
そして、今まで私が使ってきたカメラに比べて、圧倒的に画質がいいのです。

こんなに小さいくせに写りが素晴らしいのです。
小さいので今までは考えられなかった位置からの撮影が出来るのです。
さて、私はまだこのカメラを使って間もないのでテスト状態です。
これから私の映像人生にどんな変化をもたらしてくれるのか、とっても楽しみにしています。



私の友人に、
このカメラ・・ベル・ハウウェル社の名機中の名機。
アイモ16ミリカメラを持っている友人が居ました。
世界中の報道カメラマン・戦場カメラマンが必ず持っていた名機です。
私はそれに憧れ、自分もいつか16ミリカメラを持とうと思っていました。



ボリュー・16ミリカメラ。



これは、ボレックスの16ミリカメラ。
いや~、憧れましたね。

でも、もはやフィルム自体が製造中止になっている状況では、
今更、こういった骨董品的カメラを持った所で、飾り物だけかも知れません。

ゴープロ8なんて、ちっぽけで見た感じ、全然面白味もないカメラ。
でも、昔の名機の質を遥かに上回っているんですから、
こんなのを使いこなすしかないのかも知れません。
何だかな~、全然面白くもないんだな、こいつが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私がスマホで写真を撮らない理由

2020-08-18 16:59:09 | 写真


私はスマホで写真(動画)を撮った事がほとんどありません。
世間ではスマホで写真を撮るのは常識になっているのに。





それは、ファインダーの視野率がまずあります。
カメラのファインダーで覗くとカメラで写る視野が見えています。
しかし、見えている範囲その物が写るのではありません。
ファインダーで見えている範囲の90%程度しか実際は写らないのです。
それより狭く85%といったカメラもあるのです。
でも、私はファインダーで見えている景色が100%、写真に写って欲しいのです。



そういった私の要求に応えてくれるカメラがありました。
ニコンFです。
名機中の名機の名を欲しいままにしたカメラ、それがニコンFです。
視野率100%だったのは、このニコンF以外は一台もありません。

見えているものは完璧に写真として残る。
これほど素晴らしい事はありません。
ですから、カメラを構え、ファインダーを覗く時には、
余計な物が写り込んでいないかと、徹底的に神経を配ったのでした。

しかし、例えばカメラ屋にプリントを頼んだりすると、
自分が望んだ写真にはならず、周辺の人物とかがカットされた状態のが多かったんですが。
ですが、自分で暗室にこもり現像する写真には、そんな情けない事はなく、
自分の意思が思うままに再現されている完璧な写真が出来上がってくるのでした。

スマホもそうですが、今どきのコンパクトデジカメの多くは、
スマホと同じで手に持ったカメラを突き出す様なスタイルで写真を撮ります。
そういったカメラは遠目にファインダーを眺める訳です。
しかし外が明るい時など、ほぼ当てずっぽうでシャッターを押すのです。
私はそれに抵抗感があって撮れないのです。



なので私が普段使っているカメラは、ミノルタα6000。
ファインダーも当てずっぽうではない、覗き窓で視野を見る事ができる物です。
覗き窓でのファインダーだったら当てずっぽうが無いのです。

だったら、もっと高級なカメラにすればというのもあります。
でも、私は芸術写真だけを撮るのではありませんから、
30万円も50万円もするカメラは要らないのです。



昔、アサヒペンタックス6×7という中型カメラを使っていた事があります。
あのカメラも素晴らしい描写力を持つ名機でした。
しかし、あまりにも大きく、重かった。
最近の高級デジカメは、そのアサヒペンタックス6×7に匹敵する大きさ、重さです。
私はこの期に及んで、あんな巨大なカメラをぶん回す気は、サラサラございません。

歌声喫茶やらキャンプやら旅行やらなんですから、
ミノルタα6000で充分なのです。
充分過ぎるほど、もう充分なのです。



最近、こんな小っちゃいカメラを買ってしまいました。
その動画描写力に驚いているのです。
さて、これから一体どんな映像が撮れていくんだろうと楽しみにしています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三脚嫌いなカメラマン

2017-11-14 09:35:44 | 写真
私は写真を撮る時、ほとんど三脚を使いません。
今までに何本かの三脚は買いましたが、
最も大型のは、重さが3キロ。
それは大型カメラ(4×5インチ)という、
営業写真家が頭から黒幕をかぶって撮る様な暗箱形のカメラの勉強の為。



その頃はアサヒペンタックス6×7という中型カメラを使っていたので、
その重さを支える為に持っていった事もありましたが、
私の写真の主旨には、あまり必要と感じなかったので、
やはりその後は殆ど持って行かなくなりました。

私は風景写真も好きですが、最も撮りたいのは人間。
ですので三脚はどっちかと言うと無縁なのです。

先日、紅葉を撮る為に昭和記念公園に行ったら、
銀杏並木の道には大勢のカメラマンが既に居ました。
そして彼等は大き目のカメラを大型の三脚に据えて、
その地点から望む瞬間を待ち構えています。
そんな人達が3~4人居ました。

私はそういったカメラマンの真ん前に出てお構いなしに写真を撮ります。
そんな存在は邪魔でしかないのですね。
(実に可愛くない奴なんです、俺って)
いいのが撮りたかったらそんな時間帯ではもうダメなんで、
他人よりいち早く来ないとね。



私はこういった具合に多くのカメラマンが同じ場所で三脚を構えている時は、
もうまるで写真を撮りません。
だって、みんなと同じ写真しか撮れないなんてつまらない。
自分だけが見つけた写真を撮るから面白いんですね。

以前、カタクリの花を見に行った後で、
とある池に来たら、5人くらいのカメラマンが三脚を構えていました。
みんな中高年の男性で、揃って大型三脚に、
プロ顔負けの凄いカメラに超望遠レンズの砲列。

「何だろう?」と訊ねたら、
池に覆いかぶさる様に木の枝が垂れていて、
その枝に止まる小鳥を撮る為に、全員が超望遠レンズの砲列。
その瞬間が何時になるかは分からずに、その間彼等は茶飲み話。

私はあきれ返ってしまいました。
プロ顔負けのカメラと特殊器具、そして三脚。
それだけで50万円以上はするはず。
そんな高価な投資をして撮る写真は、全員が同じもの。
そんなのって撮る意味がないじゃない。

何で自分だけの写真を撮ろうとしないんでしょう?
他人と全く同じ写真を撮って、それに何の意味があるのか?
私には信じられない人達でした。

でも、三脚を構えてしっかりとした風景写真に対する憧れもあります。
特に大型カメラでしっかり撮った山岳写真はいいですね。

でも私の本質はそっちではなく、あくまでも人間。
ですから三脚は無用なんです。
三脚があった方がいいな、と思う時は、
そこらにある物で代用品になる物を探します。
壁だったり何か置いてある物だったり。

記念写真では三脚は欲しいですよね。
でも、三脚も代用品も無い時は地面に置いて、レンズの先に何かを噛ませて、
少し上向きにして撮ると、意外に面白いのが撮れます。

という訳で、私が三脚を使う事はほぼありません。
持って行く時も稀にありますが、
結果的には使っていない事の方が多いのです。
普通の写真を撮りに行くのに、いちいち三脚を持って行く人の気がしれない。
だって、重いでしょうに。
そして殆ど使わなくても撮れるでしょうに・・



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川・昭和記念公園の秋色

2017-11-11 08:52:10 | 写真
フェイスブックにはアップしたのですが、
登録していないと見られないので、ブログにもアップしますね。
どうぞ、ごゆっくり鑑賞されてください。

































































立川の昭和記念公園は、
最近は、箱根駅伝の予選会を行う場所として有名ですが、
立川駅から青梅線でひとつ目の「西立川」で下車すると駅から直結状態ですぐです。

紅葉は、もうかなり落ち葉が積もっていたので数日で終わりでしょうね。
私はまだ2回しか行った事がないのですが、
初めて行くという方は、何しろ広いので、
最初は園内を一周するバスというか連結の電車というか、
そういったのがありますから、それでアウトラインを見てから、
レンタサイクルを借りて回られると良いかと思います。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする