goo blog サービス終了のお知らせ 

河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

ドイツの名銃・ ルガー P08

2021-09-23 11:51:20 | 軍事
【発掘 世界の銃】第4回 ルガー P08【ゆっくり解説】






ルガーP08は、ドイツの名銃として有名です。

その生い立ちは古く、



ドイツの銃器設計者、ヒューゴ・ボーチャード(1844~1924)が、
1880年代にそれまでの銃は長く、重たいライフル銃の様な形式だったのを、
世界初の自動拳銃(片手で射撃できるピストル)
ボーチャード・ピストルを開発しました。





この銃をアメリカ海軍に売り込みをはかったのですが、
売り込みは失敗に終わりました。
失敗の原因は、ピストルとしては重く大き過ぎたのでした。



失敗に終わったボーチャードピストルを改良し、
新しいピストル(ルガーP08)を開発したのは、
ゲオルグ・ルガー(1849~1923)でした。

その原型は1893年に完成しました。

タナカ ルガーP08 1918 エルフルト 4インチ HW ガスブローバック ガスガン 2021年6月の製品


このピストル最大の特徴はトグルアクションと言われる部分で、
支点で2つに曲がって伸縮をする動きが、まるで尺取虫に似ている事です。
それ故にルガーP08拳銃を「尺取虫」などと言ったりします。
尺取り虫・・ホントにその通りな動きで笑ってしまいます。

ルガーP08は、
1904年に海軍。
1908年には陸軍に、制式採用され、
以後長くドイツ軍を言えばルガーと言われる代表的な拳銃となりました。
それは1943年まで生産され、
1938年に後継モデルの、ワルサーP38が制式採用されるまでの、
約30年間、ドイツの制式銃であり続けたのです。



ドイツ軍人にも、ルガーP08は愛され、
高級士官の間ではこういった装飾を施したルガーをプレゼントしたりしたそうです。



空軍元帥だった、ヘルマン・ゲーリングもルガーを愛し、
後継銃のワルサーP38が開発された後も、
空軍の制式拳銃として採用し続けたのです。

余談ですが、
第二次大戦のアメリカ兵の間では、日本軍の軍刀と並び、
最も人気の高い戦利品がルガーP08だったそうです。

私も以前ルガーのモデルガンを持っていました。
昔のモデルガンは現在みたいな法律的に色々な制約が無く、
鉄の質感、色、重さ・・どれもまるで本物でした。
あれは相模原の自動車ポンコツ部品屋に何かを探しに行った時、
たまたま事務所に置いてあり、
御主人が「欲しかったら持っていっていいよ」で貰った物でした。

それは本物と同じでドライバー無しに全部がバラバラに解体できるのです。
そんな事をやってるうちにぶっ壊れてしまい、
それで捨ててしまったみたいです。
でも、今になって「捨てなきゃ良かった」と後悔しきりです。

また再びあいつを買い直すか?
でもそれをやると、妻からぶっ殺されちゃいそう(涙・涙)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の撃墜王・菅野直

2021-05-23 16:19:01 | 軍事
数日前、テレビを観ていたら、菅野なにがしという名前が出てきて、
私は「かんの?はて何か聞いた名前だな」と考えていたら、
それは終戦間際の長崎県・大村基地に所属し、勇猛果敢で知られた。
最後の撃墜王・菅野直(かんの・なおし)でした。





菅野が乗っていた戦闘機は、ゼロ戦ではなく「紫電改」(しでんかい)でした。



これが、ゼロ戦。



そしてこれが紫電改(しでんかい)です。
紀元2600年、西暦1940年に誕生したゼロ戦は、
戦争中期くらいまでは、米軍機を圧倒する優れた戦闘能力でしたが、
それも次第に通用しなくなっていました。
その為に開発された戦闘機が、紫電であり、
紫電改は紫電を更に改造した、戦争末期の最高性能を誇る戦闘機でした。

菅野直・1921年9月23日。
宮城県で警察署長の次男として生まれました。
ガキ大将でありながらクラスではいつもトップクラスの成績。
中学に一番の成績で入学。
やる事が奇抜で皆の想像もつかない事をやり、
喧嘩をすれば負け知らずで絶大な人気がありました。

1942年(昭和17年)に飛行学生になりましたが、
教官機は訓練生機の背後を簡単に取りましたが、
(空中戦で背後を取られるというのは、まず死を意味する)
菅野は、ぶつかる程ぐいぐい接近し、
教官がこれ以上は危険と判断して動きをゆるめたスキに、
教官機の背後を取り、その破天荒ぶりは、他の航空隊にまで知れ渡っていたそうです。





ある時、菅野と隊員たちが海軍クラブで騒いでいると、
やかましいと、何度も文句を言ってくる奴がいるので、
菅野は「やかましいとは何だ!」と、
フスマを開けると、そこには少将や何人かの佐官級の上官たちが居ました。
(菅野の階級は大尉、その上は少佐・中佐・大佐がいて更なる上に少将)
大尉から見ればまるで雲の上の存在です。

他の者たちが青ざめる中、
菅野はテーブルの料理を蹴飛ばして、
「明日死ぬかもしれない奴らに、やかましいとは何だッ」と、座り込んだそうです。
少将が「もういいだろう帰れ」となだめて菅野は帰ったのでした。



大村基地の司令官は、戦後、政治家にもなった源田実でしたが、
翌日、源田実とその少将は談笑しており、
菅野の姿を見ると「お前らは昨日、元気がよかったそうだな」と、
声をかけただけだったそうです。

1945年(昭和20年)
終戦まで残り2週間の8月1日。
米軍機接近の報を受けた菅野ら20数機は迎撃の為、大村基地を飛び立ちました。
すると菅野機より「我、機銃筒内爆発す」との入電があり、
僚機が菅野機に接近すると、
左翼に大きな穴を開けた菅野機を発見。

菅野は僚機に「俺は戦闘不能なので引き返す、お前は敵に向かえ」
といった合図を受けて別れました。
それが菅野直の最後の姿でした。
その後彼の姿を見た者は誰もいません。



二度と帰らなかった菅野直を、
源田実は、まるで弟を失った様に感じたそうです。
米軍機72機を撃墜した功績で、
菅野直は2階級特進で中佐として祀られました。享年23歳。

文学好きな素直な青年だったという事で、
戦争さえなかったら・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

37ミリ連装機関砲

2021-02-18 05:42:58 | 軍事
The 40mm Machine Gun!!!


この動画は40ミリ単装機関砲です。
私は昔、中国に行った時に、37ミリ連装機関砲の台座に座った事があります。

機関銃と機関砲の違いは、
大体、弾丸の直径によって区別しているみたいです。
20ミリまでは機関銃。
30ミリとなると銃ではなく砲となるみたいで、
37ミリや40ミリになると、完全に砲として呼ばれる様です。
正式な区分けというのは無く、一般的にそういった区分けをしているみたいです。



40ミリの弾丸がこれです。
と言っても全部ではなく、右側の細い部分が弾丸で、
左側の太い部分は砲弾をぶっ放す為の火薬が詰まった薬莢(やっきょう)です。
弾丸の部分の重さは約900グラム。
全長は薬莢を含めると36センチ程度です。
射程距離は37ミリだと5キロ、40ミリだと7キロ。
大体そんな距離の範疇にある様です。





動画は現在の近代的な電気式40ミリ機関砲ですが、
私が座ったのは第二次世界大戦か、それより以前の旧式なタイプで、
写真は単装ですが、私のは2連装の形式でした。

鉄板で出来た丸い席に座ると、2つの丸いハンドルがあり、
台座を左右に旋回させたり、砲を上下動させたりできました。
そのスピードはかなり早く、軽々と動きました。

発射は足踏みペダルを踏む形式だった(?)気がします。
それを踏むと、弾丸が発射される訳です。
そこに座ると誰しもが思う事は、撃ってみたい、です。
しかし、その機関砲は勿論、戦争は終わったのですから発射される事はなく、
ただ、正午とかに近隣の住民に時刻を知らせる為に、空砲が発射されているとの事でした。

弾丸を見れば解かるように、こんな弾丸を受けたら、
人体などバラバラになってしまいます。
37ミリや40ミリ機関砲は対戦車砲としても使われたみたいですから、
例えば自動車に命中しても、一発でオシャカでしょうね。

中国ではあちこちに行ったので、あれは何処だったのかまるで分りません。
ただ、かなり田舎の村だった事だけは覚えています。
あれは今にして思うと、いい経験のひとつです。
でもね本音を言うと、やっぱり撃ちたかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチス式行進、グースステップ

2020-11-29 06:56:11 | 軍事
1939 ca, Czechoslvakia: Hitler Reviews German Troops - 300158X | Footage Farm Ltd


グースステップ(がちょう足行進)で有名なのがナチスドイツの行進です。

WW2 - SS Troops March


このナチス式の行進を見て、吐き気を催す人達が、
ヨーロッパにはかなり居るのでしょうね。
グースステップは何もナチスが最初ではなく、以前からあったみたいです。
何しろ、ヒトラーは(カッコいい)ものはどんどん取り入れていたそうですし。
若い頃は美術学校にも行っていたとかで、
審美感に優れていたのかも知れません。

ナチス軍の行進は、それはそれとしても、
ヒトラーが採用した通り、かなりカッコいい行進だと思います。

北朝鮮建国70年の軍事パレード


しかし、同じグースステップでも北朝鮮のはカッコよくない。
頭がピョコタンピョコタンの上下動を激しく繰り返し、
カッコいいどころか、カッコ悪い。
この差は一体何なんでしょう?

Russia Army Parade Rehearsal 2020 Репетиция Парад Алабино【ロシア軍事パレード リハーサル】


ロシア軍もグースステップをするのですね。
でも何となくナチスみたいにはカッコ良くはないですね。

中国軍事パレード 2015


中国軍もグースステップをやります。
これはこれ、でもかなりまとまってはいますね。
しかし、行進をする若い兵士達の顔つきを見てください。
共産主義こそが正義だと信じて疑わない彼等の顔つきを見ると、
私は以前、中国に滞在していた時に感じた共産国の恐ろしさを感じざるを得ません。
この若い兵士達はまるで取り着く島が感じられず・・恐ろしくなります。

ガチョウファミリーの行進


このがちょう達のどこがグースステップなんでしょう?

北朝鮮の軍隊に底辺ダンサーがアドバイスします【炭坑送り確定役】


グースステップは同じでも、
北朝鮮式のは、足を上に上げすぎるのでしょうか。
人体的にやりにくい行為を折角やっているにも係わらず、
カッコ良くないんじゃやってる意味が無いのが、ザマ~ミロですね(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち直れない、タラント軍港の壊滅

2020-09-15 15:31:32 | 軍事


イタリアのタラント軍港は、
イタリア半島の踵というか土踏まずというか、そういった場所に在ります。



イタリアの地図を見れば一目瞭然。
地中海のど真ん中に位置するタラント軍港は、
まさに地中海の沈まない航空母艦なのです。

イタリアの軍艦は地中海での護り、戦闘が全てですから、
太平洋や大西洋を戦場とするアメリカ・イギリス・ドイツ・日本などの軍艦に比べ、
圧倒的に航続距離が短いのです。
地中海からジブラルタルを通過して大西洋に乗り出る事など皆無なのですから。
イタリア海軍の視野は地中海が全てなのです。

そういった意味で地中海のど真ん中のタラントが、
イタリアにとっては鉄壁の要塞であり、
ムッソリーニがタラントに賭ける思いも強烈なものでした。

1940年(昭和15年)11月11日、午後11時。
タラント軍港は何発もの照明弾に、真昼の如く照らし出され、
その中、雷撃機の空襲を受けます。
攻撃は1時間で終わりましたが、その被害はあまりにも甚大でした。

イタリアにとってタラント軍港が空襲されるとは想定外、青天の霹靂でした。
タラント軍港は海底がたった15メートルと浅く、
航空機での雷撃(魚雷攻撃)は無理と考えられていました。
高い位置からの雷撃は魚雷が海底に突き刺さってしまい、
海面スレスレで侵入しないと魚雷攻撃は無理なのです。



更に航空機の侵入を許さない多数の阻塞(そそく)気球を打ち上げていたのです。
しかし、イギリス軍はそういった障害を避けて攻撃できる航空機がありました。



ソードフィッシュ。
あの欧州最強を誇ったドイツの戦艦ビスマルクの命運を断った、立役者。
恐るべき時代錯誤とまで言われた、あの戦闘機。
第一次世界大戦に登場するのが当たり前だったミスマッチな戦闘機。

既に戦闘機は時速500キロに入っていた時代に、
ソードフィッシュの時速は、たった240キロ。
しかも、他の戦闘機には絶対に出来ない芸当がありました。
時速150キロという超低速での飛行です。

イギリス軍は、たった1隻しかなかった航空母艦イラストリアスから、
たった32機しか載せられなかったソードフィッシュでタラント軍港を攻撃したのです。
32機というあまりにも少ない時代遅れの戦闘機だけでタラント港を襲ったのです。
しかし、1時間の攻撃が終わった後のタラント軍港の惨状はあまりにも衝撃的でした。



イタリアが誇る、最新鋭でイタリア最大の戦艦リットリオ(42000トン)
魚雷3本命中、大破着底。行動不能。



戦艦カイオ・デュリオ(23000トン)
同じく、戦艦コンテ・ディ・カブール(23000トン)
それぞれ魚雷1本命中・着底・行動不能。

イタリアは航空母艦を持たない国でしたが、
航空母艦の威力をまざまざと思い知らされたのでした。
イタリアが持つ7隻の戦艦の内、3隻が使い物にならなくなったのですから。

この空襲で損害を免れたイタリアの軍艦は、
その全てがイタリア北部の軍港に撤退してしまい、
タラント軍港は基地としての価値を失い放棄されてしまいました。

イタリア半島自体が、地中海の沈まぬ航空母艦と豪語していたムッソリーニは、
鼻をへし折られ、メンツを叩き潰されてしまったのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする